鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!吉田です。 東なぎさにクロツラヘラサギがやってきたようです。東なぎさの「定位置」(西の突端内側)でうずくまっており、見つけにくいですが・・・。西なぎさからは見えにくいので、鳥類園のアメダスポイント(鳥類園と水族園の間にある芝生)からスコープで探すと見つけやすいです! 上の池にまたやってこないか楽しみですね。では週末の鳥類情報です(吉田) ・カモ類①・・・上の池には久しぶりにホシハジロが10羽やってきました。他のカモはキンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモが1~2羽ほどいます。また、土曜日の午前中にはトモエガモの雌雄が確認されました。ですが、すぐに東なぎさ間水路に移動したようです。 ・カモ類②・・・東なぎさ沖のスズガモは数が少なく見られた範囲では2240羽ほど。スズガモの群れの中にはカンムリカイツブリが目立ち、その数は1040羽ほどでした。また、東なぎさ間水路ではコガモ52羽、ヒドリガモ52羽、オカヨシガモ7羽、キンクロハジロ3羽、ウミアイサ2羽が確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが2羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、コサギがみられました。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギ2羽が東なぎさにやってきました。東なぎさに西側の突端にいますので、ちょっと観察が難しいです。風が強い日などは西なぎさや鳥類園にも来るので狙い目。 ・クイナ類・・・30日、31日と海側の上の池で午前中にヒクイナがよく出てきてくれました。相変わらず上の池で多いオオバンは12日には59羽も見られました。他には上の池ではクイナ1羽。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でイソシギ1羽、タシギ5羽が確認されています。ウォッチングセンターからが見やすいですよ。東なぎさではハマシギが30羽飛んでいました。 ・カモメ類・・・園今年はほとんど見られなかったユリカモメが、久しぶりにウォッチングセンター上空を52羽ほどの団体で飛んでいました。旧江戸川ではセグロカモメも数羽確認できています。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、オオタカ2羽(内1羽幼鳥)が見られました。特にハイタカがよく下の池上空を飛んでいます。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴやチュウヒ、トビが見られましたが、ミサゴは2羽を同時に確認しました。 ・カワセミ・・・上の池や下の池をよく飛び回っています。 ・小鳥類①・・・最近ヒメアマツバメがみられていて、2羽が見られています。また、上の池と水族園の間のサクラにはアリスイも来ていました。ルリビタキは下の池の林で声が確認されています。 ・小鳥類③・・・その他冬鳥ではアオジ、ウグイス、ジョウビタキ、オオジュリン、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ヤマガラなど観察され、お客様情報で上の池の水族園側ヨシ原でムジセッカの声が聞こえたそうです。 ( アオジEmberiza spodocephala 2021.1.30 上の池 撮影:古口 ) ( ハイタカAccipiter nisus 2021.1.31 下の池 撮影:鈴村 ) ( ノスリ Buteo japonicus 2021.1.30 下の池 撮影:お客様提供 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-01 15:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 土日は連日雨でしたね。ウォッチングセンターでは気温が下がり震えながら仕事をしていました。しかし、天気が悪いと人も少なくなり、鳥も警戒心が弱くなるのか近くで見れることも。雨上がりには水溜まりで水を飲むアオジの姿も見られました。雨も悪い事ばかりではありませんね。 では、遅くなりましたが週末の野鳥情報です(吉田) ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが1羽見られます。水路や旧江戸川ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られました! ・サギ類・・・上・下の池ではアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギの幼鳥が見られました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが34羽ほど。また、天候が悪く人も少なかったためか、上の池のクイナ池(通称)でヒクイナが頻繁に見られました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ3羽とタシギ4羽、イソシギ1羽など。ウォッチングセンターのスロープ下にある水辺では、タシギが近くで見られました。 ・猛禽類①・・・上の池のマツにはオオタカやノスリがとまっていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴが見られます。また、東なぎさのからウォッチングセンター上空にチュウヒもやってきました! ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池(通称)が凍っているときは、スロープ下の水辺や下の池でよく見かけます。 ・小鳥類①・・・上の池のヨシ原にホオジロ、オオジュリンなどが複数羽来ていました!また、葛西臨海公園や鳥類園内でもトラツグミが見やすくなってきましたよ。鳥類園ではウオッチングセンターの海側にある竹林付近でよく見かけます。 ・小鳥類②・・・下の池ではカケスの声も確認しており、第一観察舎近くの水辺で水浴びもしていました。また、海側の園路ではお客様がルリビタキを確認しています。 ・小鳥類③・・・その他ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、アオジ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、オナガなど。上の池の海側ではビンズイの姿もお客様が確認しています。 ・その他・・・お客様の話では、平日に上の池のヨシ原でムジセッカの声が聞こえたそうです。 ![]() (ホオジロEmberiza cioides 2021.1.24 上の池 撮影:岡田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-26 10:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西臨海公園サービスセンター主催の「葛西臨海公園・野鳥写真展」の応募が始まりました! ぜひ鳥類園で撮影した面白く、素敵な写真をドシドシご応募ください。おひとり3点まで応募できますよ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-02 19:10
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||