鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆様お久しぶりです。ヒクイナの声を聞きながらブログを書いている大原です。 さて、活動自粛期間中は閉鎖されていた葛西海浜公園ですが、その期間中の5月17日(日)に絶滅危惧種のコアジサシの営巣が確認されました。そして5月29日現在も営巣は続いています。その数、60巣以上!。どこで営巣しているかと言うと、なぎさ橋を渡った東側です。 営巣数が多いのは、波打ち際に貝殻が堆積したエリアです。おそらく40巣以上あります。最初に確認された巣もこのエリアで、順調に抱卵していれば6月上旬には誕生します。 ![]() ![]() ここまで順調に営巣しているように思えますが、そうでもありません。なぎさ橋の西側でも約30巣見つかりましたが、ほぼすべて失敗しました。カラスに卵を食べられたり、波にさらわれたり、人に踏まれてしまった巣もわずかながらありました。 皆様にお願いです。保護区の面積は過去10年間で最大の広さです。そのため『コアジサシたちとの距離が遠いなぁ』と思っても、保護区に近づき過ぎないようにご注意ください。コアジサシが近くに降り立っていないだけで、じつは保護区から近い場所で卵を温めている番(つがい)がいます。もし、近くにコアジサシがいなければ、保護区から少し離れ、できれば座って観察してください。 でも一番のお願いは、公園にお越しの際にはコアジサシを観察してください。保護区内にコアジサシがいない時に『何もいないから入っていいかな』と人が保護区内に立ち入ってしまうかもしれません。保護区周辺で観察する人がいたら、そうは思いにくいはずです。自然好き・野鳥好きな皆様の観察する姿が抑止力になります。このブログをご覧になって『コアジサシを初めて知ったよ』という方は、ぜひ一度コアジサシの姿を観察してください。卵を温める姿や、獲物を獲るときに空中から水中にダイブする姿はカッコイイですよ。 ※3密は避けての観察をお願いします。 長くなってしまいましたが、西なぎさで繁殖するコアジサシの観察を通して「野生生物」と「人」が共存する良い場所だなっと感じてもらえると嬉しいです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-05-29 22:19
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。 ラグビーW杯の南アフリカ戦を見ましたが、相手の「規格外」のフォワードに驚きっぱなしでした。あのガタイの大きさ・強さは反則級でしたね・・・。あの南アフリカに勝ったオールブラックスってそれだけ強いんでしょう??? さて、もっと書きたいのは山々ですが前置きはこのくらいで。 20日(日)は、お知らせしていた通り、東京都庁で葛西海浜公園のラムサール条約登録1周年記念のシンポジウムがあり、参加してきました。 定員250名の都民ホールは満員!おそらく子どもさんがさかなクン目当てでしょうが、大人の方も多く、関心の高さがうかがえます(たぶん)。 時間は3時間あったのですが、劇団シンデレラさんの葛西海浜公園をテーマにした劇や、子供たちのお目当て「さかなクン」の出番のありと盛りだくさんで、あっという間に過ぎていきました。多くの関係者の方が出席されていたので、もうちょっと聞きたかったな、というのが正直なところでした(笑)まあ、いろいろと大人のの事情があったんだと思います。 と、人のことばかり言えず、我々のほうでも下半期にラムサール関係のイベントを行う予定です。内容は調整中ですが、できるだけ早くお伝えできればと思っております。(忠)
写真はこちら(※問題がある場合はお知らせください) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-22 13:11
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(4)
来月、葛西海浜公園がラムサール条約登録湿地となって1周年となりますが、それを記念したシンポジウムが東京都庁で10/20(日)に開催されます。 申し込みがいるそうなので、ぜひお早めに申し込みをしてください。昨年に登録記念の時と同じく「さかなくん」もくるそうです! 詳細は下の「詳しくはこちら」をクリックしてください。 詳しくはこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-04 18:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。今日はこのブログでもお知らせしました、江東区にある環境学習情報館「えこっくる江東」でのトビハゼ講座でした。講師の金子先生による分かりやすいお話や貴重な動画をみることができ、楽しい時間となりました。 さて、来週以降、ラムサール条約に登録されたばかりの葛西海浜公園で、イベントが3つもあります。 いよいよ、流れが来たか?と勝手に思っていますが、紹介させてください。 平成30年10月、葛西海浜公園が東京で初めてラムサール条約湿地に登録されました。これを記念してラムサール条約湿地登録報告イベントを開催します。あのさかなクンもやってきますよ!!! ■日 時:11月24日(土) 10:00~12:30 (荒天中止) ■内 容:ラムサール条約湿地登録報告会 / さかなクンによる海の生きものトークイベント / 海辺の生きもの観察会 / ボランティア参加による海岸クリーンアップ ■会 場:葛西海浜公園 西なぎさ ■参 加:入場無料 ②東京湾の水鳥の楽園 葛西海浜公園でバードウォッチング ⇒リンク またもや「えこっくる江東」主催のイベントです。今回は私・中村と大原のダブル講師で贅沢に?行います。時間も3時間とたっぷりありますので、西なぎさを中心にじっくりと野鳥観察をしたいと思います。 ■日 時:12月8日(土)9:00~12:00 ■場 所:葛西海浜公園西なぎさ (集合:葛西臨海公園入口広場 噴水付近) ■内 容:葛西海浜公園が今年10月にラムサール条約に登録されました。渡ってきた水鳥たちに会いに行きましょう! ■費 用:無料 ■持ち物:筆記用具、(お持ちの場合)双眼鏡・鳥類図鑑(移動しながら使いやすい大きさのもの)、(天候や気候に応じて)防寒着・帽子・手袋・雨具など ■対 象:小・中学生と保護者 ※こども中心のお話でもよろしければ大人の参加も可能です ■定 員:40人(申込順、幼児同伴可) ■申込方法:えこっくる江東へ 電話(03-3644-7130)または2階窓口で これまでも時々やってましたが、私・中村が、西なぎさに出張して約1時間の野鳥観察会を行います。午後は鳥類園でのガイドツアーもあり、ダブルヘッダーとなりますが、気合を入れてがんばります。 ■日 時 : 12月9日(日) 10:00~11:00 ■内 容 : 葛西臨海公園・鳥類園スタッフが西なぎさに飛来する野鳥をご案内します。双眼鏡は貸出も行っていますので、初めての方でもご参加いただけます。 ■集 合 : 葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ■定 員 : 20名(当日先着順) ■持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡は貸出あり) ■参加費: 無料 【問い合わせ先】 葛西海浜公園サービスセンター(9時00分~17時00分) 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-4 TEL:03-5696-4741
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-01 14:05
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
もう師走となってしまいました。皆さんお忙しと思いますが、今月は海浜公園でもイベントがあります。 正直なところ、夏の間は鳥がいなくて苦労しましたが、この季節はそんなことはありません(たぶん・・・)。スズガモやカンムリカイツブリのほかに、ミサゴやハヤブサ、ダイシャクシギなどを探したいと思います。 ・日時:12月16日(土) 10:00~11:00 ・集合:西なぎさ案内所(なぎさ橋を渡った先にある小さな建物付近です) 寒い時期ですし、天気予報では曇りのようです。是非暖かい服装で、お出かけ下さい。お待ちしております。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-14 15:28
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 曇り空だったので快適に調査できましたが、全身真っ黒のカワウは暑そうにしていました。そのカワウたちはピークを迎えて東・西なぎさ全体で約2,000羽。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-08-18 12:36
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
先週末に愛知県のコアジサシ営巣地を見に行っていきましたが、1000羽以上が集まっていて圧巻でした。東京湾では、森ヶ崎水再生センターの屋上の営巣地が順調で、ヒナが400羽以上誕生しているそうです。どちらもうらやましいですね。森ヶ崎水再生センターでは、NPO法人リトルターン・プロジェクトによる観察会が6月24日と7月2日に行なわれます。かわいいヒナを観察したい方にオススメです。詳しくは下記サイトをご覧ください。(大原) それでは6月16日(金)の葛西海浜公園の鳥類情報です。 ・カモ類・・・カルガモとスズガモが少数。 ・カイツブリ類・・・越夏しているカンムリカイツブリは西なぎさに4羽いました。 ・カワウ・・・700羽前後で推移しています。 ・サギ類・・・コサギとダイサギで約30羽。カラシラサギが混ざっていないか探しみましたが、確認できませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・シロチドリ2羽、チュウシャクシギ1羽のみ。 ・コアジサシ・・・ついに飛来数が0になりました。悲しい・・・。 ・猛禽類・・・ミサゴが東なぎさに1羽。 ・ その他・・・保護区内で抱卵していたヒバリですが、現場職員のお話では『孵化したけど、いなくなってしまった』とのこと。丸見えの巣だったので、カラスに食べられてしまったのでしょうか。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-16 17:58
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(4)
昨日(5月18日)はコアジサシの様子を見るついでに、シギ・チドリもチェックしてきました。(大原) 満潮時の東なぎさ西側導流堤には、チュウシャクシギ約70羽、キョウジョシギ5羽、メダイチドリ4羽、キアシシギ2羽、トウネン2羽、オオソリハシシギ1羽、ハマシギ1羽。個体数を数える度に増えていたので、もっと多かったはず。 このあと西なぎさでコアジサシの調査をしていたら雷雨に見舞われ、テントに退散しました。するとそこには鳥類園OBのI君の姿が。新潟で働いている彼ですが、休日の空き時間を利用して鳥見に来ていたそうです。葛西のことを忘れず、顔を出してくれるとは嬉しいですね。しばし近況報告を聞いていると、雨が弱くなったので「もし時間があればシギを見に行きませんか?」と素晴らしいお誘いしてくれたので、断るわけもなく、しばらく一緒に観察しました。 そして明日のお知らせですみません。 5月20日は東・西なぎさで野鳥の観察会を行います。皆様のご参加をお待ちしております。 海辺のガイドツアー ・日時:5月20日(土)11:30〜12:30 ・内容:鳥類園チーフスタッフ中村が葛西海浜公園に飛来する野鳥を紹介します。バードウオッチング初心者の参加も大歓迎。双眼鏡の貸し出しも行います。 ・集合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定員:20名(当日先着順) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-19 10:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
今年のシギ・チドリ祭りは珍しく天候に恵まれ、無事に開催することができました。私たちの出展ブースでは生き物を展示しましたが、N君ペアやI君が頑張ってくれて、2日間で700名以上の方に対応してくれました。本当にありがとう。 そしてシギ・チドリ祭りの翌日。余韻に浸る間もなく「コアジサシの子育て環境をつくろう」イベントを実施しました。イベントを連日実施して、人が集まるのか!?という不安がありましたが、毎年参加して下さる方、前日のデコイ色塗りにも来てくれた親子さんなど、野鳥愛に溢れた方たちが手伝いに来てくれました。 みんなで活動場所に向かうと、素晴らしいお出迎えをしてくれたのはコアジサシです。保護区内のデコイ付近に3ペアも飛来していました。波打ち際にはミユビシギの姿も。 ![]() ![]() ![]() 今年の保護区の範囲は西なぎさの最西端で、例年に比べると砂浜が少なく、コアジサシの営巣には少し不向き(どちらかというとシロチドリ向き)。でも今回みなさんにご協力いただき、希望が沸きました。今後は調査を週1回程度実施していきます。ブログでも随時報告しますので、注目してください。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-09 19:35
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
WBC日本代表が決勝トーナメント進出!と喜んでいたところ、もっと大きなニュースが流れてきました! 東京都の小池知事が、15日の都議会予算特別委員会で、葛西海浜公園(江戸川区)のラムサール条約保全地域登録を目指す考えを示したとのことです。 いつもガイドツアーや団体さんの対応の時に、○○の一つ覚えのように「葛西をラムサールに~」なんて言っていましたが、とうとう現実味を帯びてきました。今後の動きにも注目していきたいと思います。(忠) ※記事では葛西海浜公園に260種の鳥類が生息しているかのように書かれていますが、実際には、葛西臨海公園(陸側)と葛西海浜公園(2つのなぎさ+海)を合わせた約500haでの記録です。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-16 17:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||