鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
秋になり、朝は涼しくなりましたね。夏の間はやる気にならなかった朝ランを2か月ぶりに再開しました。いやー快適です。やはり秋は「スポーツの秋」。体力をつけて、ひがたんや平日植生管理作業で活躍できるように頑張ります。 さて、前回のひがたんは久しぶりに下の池「亀島」で活動しました。作業内容は、刈り払い機が使えない範囲(=岩の隙間)に生えるヨシの刈り取りです。 ![]() ![]() 初参加の子も真剣に作業してくれました。 ![]() ![]() ![]() ■日 時:10月7日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :ヨシの抜き取り、海藻の除去。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-05 19:33
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎週木曜日に実施している葛西海浜公園の調査に行ってきました。雨が降り、昨日までと気温差が激しく、正直、腰が重かったです。でも4月下旬から続けてきたこの調査の最終回ということもあり、気合入れて挑みました。(大原) まず西なぎさに到着すると、出迎えてくれたのはウミネコたち。
![]() この標識個体は葛西でも見つかる可能性がありますが、この群れからは発見できませんでした。ウミネコたちが渡去する前に一度は見つけたいです。 そして人のいない砂浜ではこんな鳥たちの姿も。 ![]() 3種とも、今季の秋の渡りでは初記録。雨が降るなか調査をしていて良かったです。草地ではチュウサギ、ヒバリ、セッカがいました。 雨の日は肉体的にはキツイですが、鳥見には最適だと改めて思いました。人の利用の少ない日には、西なぎさに出かけてみてください。ただし、防寒対策は必須です。悪寒がするのでzozoマリン行かずに帰宅します。W杯最終予選に間に合うかな。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-08-31 19:28
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
香港研修のレポート第一弾。まずは初日午前編を大原が担当します。 訪れた場所は東涌湾(Tung Chung Bay)。香港の南西部にあるランタオ島の北海岸です。詳しい場所を知りたい方は地図をご覧ください。 ※スマホではきちんと表示されないようです。
奇跡的な出会いがあり、この干潟を訪れることができました。甲殻類や貝類を観察したいと考えていた自分としては、干潟に踏み入れる機会をつくるべく、観察場所を探していました。そこで発見したのがエキサイトブログの眼遊記です。東涌湾で撮影された美しい甲殻類(特にシオマネキ類!)が紹介されていて、すっかり魅了されました。 「東涌湾を訪れるしかない」と眼遊記のmorihisaさんに東涌湾のアクセス方法をお尋ねしたところ、なんと、ちょうど香港に出張しているとのこと。しかも東涌湾に出かける日があり、その日と私達の予定がバッチリ合いました。なんというタイミング!。わがままを言って、連れて行ってもらえることになりました。 東涌湾は自然豊かな2つの山を水源として、川沿いにはマングローブ林が広がっていました。まず私達を出迎えてくれたのはアオショウビン。 ( アオショウビンHalcyon smyrnensis 2017.2.20 東涌湾 撮影:大原 ) 遠い写真しかない理由は、みんながアオショウビンを撮影している時にひとり足下に夢中だったからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-28 16:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||