鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(30)
コアジサシ(21) クロツラヘラサギ(12) 葛西海浜公園(11) オオタカ(9) ラムサール条約(9) カワセミ(8) キアシシギ(8) スズガモ(8) 野鳥保護(8) トビハゼ(7) ウミアイサ(6) アリスイ(6) シロチドリ(6) チュウヒ(6) ノスリ(6) アオアシシギ(5) イベント(5) カイツブリ(5) クイナ(5) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
さて、最近「鳥が少ない少ない」といい続けていたのですが、スタッフとしてはちょっと恥ずかしい状況でもあります。バイトさんたちに「何か探そう!」とはっぱをかけたところ、さっそく見つけてくれました。鳥類園では珍しいセッカが下の池に!買ったばかりのカメラで写真も撮ってくれました。がんばってくれています。(忠) ・カイツブリ・カワウ・・・カイツブリは上の池で3羽、カワウも上の池で3羽見かけました。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギがいました。下の池に集まって魚を狙っていました。 ・クイナ類・・・8日、上の池でバンの声がしました。同じ日、下の池に珍しくオオバンがいたようです。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池では、コチドリ1羽、アオアシシギ4羽、イソシギ1羽。だいぶ少なくなりました。 ・シギ・チドリ類②・・・9日は全国一斉のシギ・チドリ類の調査でした。東西のなぎさでは、シロチドリ15+、チュウシャクシギ1羽、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ1羽、アオアシシギ3羽、キアシシギ3羽、ソリハシシギ1羽、トウネン1羽を確認しました。調査の直前にはトウネンは10羽ほどいたとか。 ・猛禽類・・・なぎさの調査中に、東なぎさでトビ1羽。お客様情報では10羽以上飛んでいたそうです。 ・カワセミ・・・土日ともに1羽ずつ見かけました。ガイドツアーでも探したのですが、終了後になんとか見ることができました。 ・小鳥類①・・・モズ♀が下の池で見られました。コムクドリがよくとまっていた下の池のネムノキです。コムクドリもまだ1羽いたそうです。 ・小鳥類②・・・珍しくセッカが1羽、下の池で見られました。鳴き声も聞けたそうですが、なかなか珍しい記録です。 ・小鳥類③・・・オナガが群れで見られました。下の池で12羽ほど。ミズキの実を食べにやってきていました。 ![]() (モズLanius bucephalus♀ 2018.9.9 下の池 撮影:古口) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-09-10 09:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 鳥の話でなくて恐縮ですが、先日盤洲干潟に潮干狩りにいってきました。驚いたのは、その生物量!アサリは撒いているから当たり前ですが、ヤドカリの個体数が半端ありません。目の前に転がっている巻貝にはほとんど入っているイメージ。日ごろ西なぎさでばかり観察している身には、「これが人工と天然の干潟の差なのか」と感覚がおかしくなりました。(忠) ・カモ類②・・・同じお客さまから、同じ東なぎさとの間の水路でホシハジロがいたとのこと。写真を見せていただくと♂でした。ずっと鳥類園内にいた個体かもしれません。 ・カイツブリ類・・・上の池では雛連れの家族と、巣の上で抱卵中のカイツブリが見られました。なぎさの近くではカンムリカイツブリもいたそうです。 ・サギ類・・・鳥類園内ではアオサギ、ダイサギ、コサギがいました。 ・クイナ類・・・上の池ではまだオオバンが残っていて3羽まで確認しました。バンも1羽いましたがこちらはどこかで繁殖をしている個体かもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリは下の池に6羽いました。キアシシギも1羽、残っていますが、早く北にいった方がいいんですが・・・。 ・カモメ類・・・西なぎさのコアジサシ、3日の夕方も偵察にいきましたが、地面には降りていません。ですが水際では30羽ほどが熱心にダイビングをしていました。 ・猛禽類・・・まだオオタカの幼鳥が残っているようです。週末には見かけませんでしたが、その前にはたびたび観察されているそうです。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリはまだ囀っています。上の池でも下の池でも聞こえてきます。 ・小鳥類②・・・3日の9時頃、下の池の「亀島」付近でモズがいました。よく見ると幼鳥!どこかで繁殖したのかも知れません! (おまけ)先日、銀座のサービスセンターに持っていったC社のレンズ、修理代金を払ったのですが、ボディにつけたら直っていなく、かなりがっかりでした。来週は札幌出張なのに、どうしろと・・・。やれやれです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-03 22:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
お天気の続いた3連休であったため、3日間合計で約1000人のお客さまが来館されました。ありがとうございました。 鳥のほうは、話題のメジロガモ(都内初記録かもしれません)は19日のみでしたが、20日の朝には約1月ぶりにフクロウが現れてくれました(スタッフは確認できず、お客様情報です)。これから春に向けて、さらに動きがあるかもしれません。楽しみですね。(忠) ・カモ類①・・・ホシハジロは相変わらず1000羽を超えています。お昼過ぎには池の水面いっぱいに広がりなかなかの壮観です。夕方には群れで海に飛び立ちますが、メジロガモは19日にその群れと一緒に飛び立っていったと思われます。 ・カモ類②・・・上の池では、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモが観られています。東なぎさとの間の水路ではスズガモも見られました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは、上の池で元気な声とともに姿が見られています。ハジロカイツブリは東なぎさとの間の水路でみられ、だいぶ夏羽になっています。同じ水路にいたカンムリカイツブリは冬羽でしたが、東なぎさに見える個体は、だいぶ「カンムリ」が見えていました。 ・サギ類・・・鳥類園には、アオサギ1羽、コサギ1羽がいました。これから少しずつ数が増えてくると思います。 ・クイナ類・・・上の池にオオバンは8羽、バンは1羽。クイナは声のみの確認ですが、まだ上の池に居るようです。 ・シギ・チドリ類・・・越冬したアオアシシギ3羽が下の池にいました。タシギは1羽を下の池で見つけました。 ・猛禽類①・・・2羽の若いノスリがいます。つかず離れずといった様子なので兄弟かもしれません。オオタカは若い個体が1羽、19~20日にいました。だいぶ白っぽい個体です。お客さま情報ですが、ハヤブサもいたそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさではミサゴがいました。 ・カワセミ・・・18日に上の池で1羽がいたそうです。そろそろ繁殖準備の時期で、土の崖のあるところへ移動するかもしれません。 ・キツツキ類・・・アリスイは、上の池、下の池の両方で確認できました。けっこう移動しているようです。ただ姿が見られるのは一瞬です。20日は夕方に下の池に現れ、ウォッチングセンター2階から見ることができました。 ・小鳥類①・・・ツグミ類では、ツグミ、シロハラ、トラツグミ、ジョウビタキが見られています。トラツグミは相変わらず、ウォッチングセンター2階からみえる下の池の干潟に現れています。 ・小鳥類②・・・ホオジロ類では、ヨシ原にいるオオジュリンに混じってホオジロもいました。人懐っこいアオジは上の池の周りの草地で見られます。 ・小鳥類③・・・モズの求愛給餌が下の池で見られました。繁殖してくれるでしょうか?草刈りに注意しようと思います。 ・小鳥類④・・・シジュウカラに混じってヤマガラがまだいました。シメも18日にいました。 ・おまけ・・・20日の日中に、お客さまから教えていただいて、海側でうずくまったホシハジロ♂1羽を保護しました。手でつかんでも抵抗しないほど弱っていたので、もう死んじゃうかな?と思いながらも、保温しながらダンボール箱で安静にしてもらっていました。すると、17時過ぎに、外に出ようと暴れ始めたので、上の池に放したところ、元気に泳いでいきました。その後、何度も羽ばたいたり、ヨシの根際で採食したりと、驚くほど回復していました。ご報告させていただきます。このようにうまくいくことは、そうそうないので、うれしくなりました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-21 02:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
12日(日)のガイドツアーには61名もの方が参加され、嬉しい悲鳴となりました。そのうちの10名はお子さんでしたが、生物好きで詳しい子が多くてこれまた驚き!。ユリカモメが食べるニホンスナモグリについて分かりやすく「エビの仲間ですよ」と解説していたら、『エビの仲間ではないよ』と鋭いツッコミを入れてくれました。そうだね、エビではなくスナモグリの仲間だよね。 日本の未来は明るい。さて、それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類②・・・ホシハジロ259羽、ハシビロガモ10羽、オカヨシガモ8羽、ヒドリガモとキンクロハジロが6羽ずつ、カルガモ3羽、オナガガモとスズガモが1羽ずつ。 ・カモ類③・・・すでにお伝えしている通り、コブハクチョウが11日(土)に飛来しました。翌12日は確認されず、少しほっとしました。
・カイツブリ類①・・・鳥類園全体で3羽。 ・カイツブリ類②・・・海側には、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリの3種。夏羽が目立ち始めた個体もちらほら。 ・コウノトリ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギは東なぎさに滞在中です。最大干潮時の5~10分程度は西なぎさにやってくるようです。 ・サギ類・・・アオサギとコサギが2羽ずつ。 ・クイナ類・・・ウォッチングセンター前のヨシ原からクイナの声が聞こえていました。オオバンもいます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池「亀島(通称)」周辺の湿地で、タシギ5羽、イソシギ2羽がいました。11日(土)の閉館後にはアオアシシギも2羽でやってきました。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさでは、シロチドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、トビ、オオタカ(若)、ノスリの3種。今週は気温が上がるそうなので、上の池にカエルたちが集まってくるかもしれません。そうなるとノスリもやってくるでしょう。 ・猛禽類②・・・海側では、ミサゴとノスリが2羽ずつ。 ・カワセミ・・・上の池でメスを2羽同時確認しました。 ・小鳥類①・・・暖かくなり、シジュウカラやメジロのさえずりが聞こえ始めました。モズも盛んに鳴きまねをしていました。 ・小鳥類②・・・トラツグミは「亀島」湿地で2日間確認され、11日夕方には「亀島」にも降り立ちました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-13 19:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||