鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。 前回は暖かい日差しの中、総勢5名で活動しました。活動場所は下の池「亀島(通称)」です。コチドリの営巣環境を整備するために草本類を抜き取りました。抜き取った草をビニールシートの上に乗せ、ある程度貯まったら林内に運ぶ、という非常に分かりやすい作業です。 作業が終わったら水網片手に生きもの調査を開始! ビリンゴ、チチブ、シラタエビ、テナガエビ、タカノケフサイソガニなどが見つかりました! 次回の作業は12月5日(土)を予定していますが、内容はまだ決まっておりません。 次回も皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします! ■日 時:12月5日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:未定 ■作業内容:未定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-26 19:16
| 環境管理作業
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)のご報告です。今回はミス・インターナショナル・ジャパンとのコラボで、ひがたん初の日曜日開催となりました。ミス・インターナショナル日本代表からは、寺内千穂さん、石井いぶきさん、内藤愛さんが参加してくれました!。ボランティアの方に集まっていただき、総勢28名で活動を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きもの調査&観察チームは、トンボのヤゴやヌマガエル、ハイイロゲンゴロウなどを見つけていました。ミスの寺内千穂さんがヒバカリをさらっと手に持ち、驚きました。 作業を続けるチームはペースが落ちることなく、水辺をどんどん広げていき、ひがたん史上TOP3に入る作業面積を確保‼。作業後にミスの皆様が「こんなにも広がっていてすごい」とかけてくれた労いの言葉がみんなの身体に染み渡りました。 ( 広がった水辺 ) 参加された皆様、ミス・インターナショナル・ジャパンの皆様、本当にありがとうございました。またご参加ください。次回のひがたんは11月21日(土)、作業内容は下の池「亀島」で草抜きを行う予定です。 そしてヒクイナに関してですが、今年度の冬に繁殖結果をお伝えするシンポジウムを開催します。詳細が決まり次第、ブログ等で紹介しますが、「クイナ類のこんな話を聞いてみたい」、「この人を呼んでほしい」のようなリクエストがありましたら、スタッフまでお声掛けください。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:11月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:コチドリの営巣環境となる砂礫地をつくるため、鎌や熊手を使って草本類を抜き取ります。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-13 12:07
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
次回のひがた・たんぼ倶楽部はいつもと日程が変わり、第1日曜日の11月1日に開催です! 涼しくなってきましたが、湿地にはヌカカが発生しますので、肌を露出しない服装でお越しください。 皆様のご参加をお待ちしております。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:11月1日(日) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :上の池「たんぼ(通称)」 ■作業内容 :泥の除去、ヨシの運び出し、生きもの観察。 ■対 象:小学生以上。(中学生以下は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-28 19:31
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。 前回は大雨でしたが、常連のボランティアさんとインターンに来ていた学生さんの総勢6名で活動しました。 若者が多くて心強い! 活動場所は下の池側にあるウォッチングセンターのスロープ下で草本類を抜き取りました。 ここには水路があり小鳥たちが水浴びにきたり、タシギが見られたりできる場所ですが、ヨシなどが伸び伸びになっています。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:11月1日(日) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ(通称)」 ■作業内容:たんぼに生えている草本類の抜き取り、泥の運搬。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-19 12:17
| 環境管理作業
|
Comments(0)
次回、10月17日(土)のひがたんは下の池「亀島湿地」でヨシの抜き取りと海藻の除去を予定しています。※少雨決行 また、涼しくなってきたとはいえ、湿地にはヌカカが大量に発生することもあります。肌を露出しない服装でお越しください。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:10月17日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :ヨシの抜き取り、海藻の除去。 ■対 象:小学生以上。(中学生以下は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-15 22:14
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。 前回は暖かい日差しの中、総勢8名で活動しました。活動場所は下の池「亀島(通称)」です。コチドリの営巣環境を整備するために草本類を抜き取りました。 作業の合間には、こんな生きものを観察しました。 ![]() ![]() ![]() 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月15日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取ります。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-12 19:25
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。前回は晴れ予報だったのに、雨に降られてしまいました。しかも最高気温は2.9℃。冷蔵庫のような冷たさでした。そんな厳しい条件の中、4名で作業することができました。参加された皆様ありがとうございました。 当初の予定は、下の池「亀島(通称)」の草抜きでしたが、少しでも濡れない様に竹林で行うことに。 次回(明日)は下の池「亀島」でコチドリの営巣地づくりのために、草を抜きます。時間があれば、防草対策も行います。皆様のご参加をお待ちしております。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月1日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取ります。時間があれば、コチドリの砂礫地づくりのための対策も行います。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-31 11:32
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施している「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。前回は上の池「たんぼ(通称)」で、久しぶりに池を拡げる作業を行いました。ひがた・たんぼ倶楽部の活動で最もキツイ作業です。 そのキツさを写真で紹介したかったのですが、データを会社に忘れてきてしまいました・・・。後日貼り付けますね。 活動中に確認した生き物は10種類でした。バッタ・キリギリスに詳しいN君のおかげで、種類が多かったです。 ■確認した生き物 ![]() 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:4月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取り、コチドリの営巣環境をつくります。白い貝殻の散布も予定しています。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-19 18:11
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、上の池「たんぼ」で、水面を広げるために「泥堀り」を行います。ひがた・たんぼ倶楽部の活動で一番の重労働。ついでにカエルの補足調査もしたいと考えています。 もし、コチドリの繁殖行動が確認された場合には作業を切り替え、下の池「亀島」の防草シートを外したり、草を抜いたりします。皆様のご参加をお待ちしております。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:4月6日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取り、コチドリの営巣環境をつくります。白い貝殻の散布も予定しています。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-05 16:01
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティアイベント「ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)」のご報告です。 まずうれしいことに、久しぶりの参加となった小学生と高校生から『合格し、受験が終わりました。』と報告がありました。二人ともおめでとう!。勉強からしばらく開放されて、好きなことを楽しんでね。 そんな参加者の平均年齢がググっと若返ったひがたんメンバーですが、やることを変わりません。繁殖期に備えて、下の池「亀島(通称)」の草を抜きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、この場所に防草シートを敷いた後、上の池に移動して、年に一度のお楽しみ「カエル調査」を実施します。年々減少しているアズマヒキガエルとニホンアカガエルたち。今年はどれくらい見つかるのか、少し不安です。(2018年:アズマヒキガエル成体9匹・卵塊3個。ニホンアカガエル卵塊1個) 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:3月2日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」、上の池「たんぼ(通称)、カワセミ池(通称)」 ■作業内容:防草シート敷き、カエルの成体・卵塊調査 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-01 17:31
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||