鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!吉田です 6月21日に開催した干潟観察会の参加者の方から、先日お手紙とイラストをいただきました。観察会やガイドなどしているとたまにあるのですが、何度いただいて嬉しいです。仕事の励みになります! さて、今日は西なぎさの鳥類調査を行いましたので、そのご報告です! 西なぎさで営巣していたヒバリですが、無事ヒナが生まれどうやら巣立ったようです。まだ、巣立ち間もないで草むらを歩く際は足元に注意をお願いします。 他にも干潟にはスズガモやウミネコ、セグロカモメなどが降り立って採餌している様子が観察できました。 ( スズガモAythya marila L. 2020.7.2 西なぎさ 撮影:吉田) 残念ながらコアジサシやシロチドリは未確認です・・・。東なぎさは相変わらず野鳥たち(主にカワウとウミネコ)の楽園でした。セグロカモメやサギ類なども観察できました。ウミアイサは西なぎさと東なぎさの間の水路や、公園との間の水路などで観察できます。 また、公園側から見た東なぎさの岩場にはサギたちにまじって絶滅危惧種のクロツラヘラサギが観察できました。 ( クロツラヘラサギPlatalea minor 2020.7.2 東なぎさ 撮影:吉田) このポイントではサギに混じってしれーっとクロツラヘラサギがいるので、チェックしてみてください。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-02 18:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先日ブログで紹介した、6月7日にバーベキュー広場で見られたツツドリですが、撮影に成功した方からホトトギスの幼鳥か赤色型ではないかとコメントをいただきました。申し訳ございません。コメントくださった方ありがとうございます! さて、本日は10日(水)に行った月に一度の葛西臨海・海浜公園の全域調査の結果をご報告します。葛西臨海公園ではスズメやカワラヒワ、シジュウカラなど園内で繁殖した鳥たちのヒナたちが巣立ち、親と一緒に園内を飛び回ってます。親に甘え食べ物をねだる姿や、慣れないながらも一生懸命食べ物を探す姿を観察してみてはいかがでしょうか。 ( スズメPasser montanus 2020.6.10 海浜公園事務所のベンチ 撮影:吉田)
また、カヌー競技場周辺でイワツバメが3羽で飛んでいる姿を確認しました。葛西臨海公園には毎年数羽訪れます。しかし、巣はどこにあるのか・・ 以前私が鳥類園にいたころは(3年くらい前)京葉線の高架下にあったと思うので探してみたいと思います。 鳥類園では夏鳥やシギ・チドリの渡りはほとんど見られなくなりました。しかし、オオヨシキリがヨシ原で鳴いたり、ヒナを連れたカイツブリなどが見られます。先週末にはヨシゴイやアマサギの確認情報もあるので水辺は要チェックです! ![]() 西・東なぎさで100羽近く見られていたコアジサシは2羽のみ確認しました。 ( ヒバリAlauda arvensis 2020.6.10 西なぎさ 撮影:大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-11 23:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内はメジロのさえずりやシジュウカラがつがいで確認され、繁殖期シーズン真っただ中。そんな中、今日は月に一度の葛西臨海・海浜公園の全域調査にいってきました! まずは葛西海浜公園の鳥情報から。西なぎさの導流堤先端からは沖合いにスズガモ400羽やハジロカイツブリ200羽の群れが観察され、クロガモも3羽残っていました。渡りのシーズンが始まり数がだいぶ減ってきてます。 干潟には、ホウロクシギ2羽やハマシギ5羽、ミヤコドリ18羽などに加え、夏羽になっているユリカモメ姿も見られました。また、ハヤブサが何か獲物を捕らえる姿も観察!しかし、すぐにカラスに追いかけられ見失ってしまいました。 西なぎさの芝生ではヒバリが3羽、さえずりや縄張り争いのような行動が見られました。東京都で数が減っているヒバリ。今年も西なぎさで繁殖が成功して欲しいですね。他には西なぎさ湾内の杭の上でミサゴが観察されました。 その後、鳥類園へ。冬の間鳥類園を賑やかしてくれていたカモたちはほとんど繁殖地へ渡ってしまい、上の池にはオカヨシガモ5羽、コガモ3羽、キンクロハジロ5羽、ホシハジロ1羽が残っています。彼らに代わりカイツブリのさえずりやたくさんのツバメが鳥類園を賑やかしてくれています。ヒクイナも「クイナ池(通称)」で鳴き声や姿を確認しました。 最後に下の池ではコチドリ6羽観察されおり、今後の繁殖に期待です! ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-04-10 18:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日の午前中は、西なぎさで観察会でした。お知らせしたとおり、抱卵中のコアジサシは観察できませんでしたが、海で採食中のコアジサシの群れやシロチドリ、空高くで囀るヒバリなどを観察できました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 さて、コアジサシは、まだ西なぎさに30羽ほど、東なぎさに集まったときにはなんと130~140羽ほどが海に飛び込み魚を採っていました。中には求愛給餌をするつがいも! まだ多くの個体がいることと、また、以前は6月に入っても産卵するコアジサシがいたことから、公園の方々とお話をし、もう少し諦めずに保護区の設置を続けたいと考えています。 午後は一部のロープを高い位置にも設置したり、看板の位置を変えたりしました。また、これまで産卵していた場所が、再産卵の可能性が高いと考え、デコイを増やしたり、声を流すスピーカーを移動させました。 正直なところ、この先どうなるか分かりませんが、もう少し見守っていただき、ご理解・ご協力いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-02 22:35
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
先週は確認されなかったコアジサシの群れが再び確認されました。その数、63羽。足環を付けた幼鳥もいましたが、番号を読み取ることまではできません。 コアジサシの群れにはハジロクロハラアジサシが混ざる時間帯もありました。また、西なぎさの杭にはクロハラアジサシが2羽とまっていたので、注意深く観察してみてください。 シギ・チドリ類の渡りも始まっています。東なぎさと西なぎさとの間にあるカキ礁には、キアシシギが14羽いました。チュウシャクシギと思われる群れも沖合を飛翔していました。東なぎさではダイシャクシギも1羽。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-07-27 21:54
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
まず、今週日曜日のイベント情報です。葛西海浜公園西なぎさで野鳥の観察会を実施します。潮の状況により、先月とは実施時間が違いますのでご確認ください。(大原) ≪野鳥の観察会≫ ・日 時:6月11日(日)11:00〜12:00 ・内 容:鳥類園チーフスタッフ中村が葛西海浜公園に飛来する野鳥を紹介します。バードウオッチング初心者の参加も大歓迎。双眼鏡の貸し出しも行います。 ・集 合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定 員:20名(当日先着順) ・持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑 *双眼鏡の貸出あり ・参加費: 無料 それでは、前回調査(6月2日)の鳥類情報です。(大原) ・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリの越夏個体は3羽。東なぎさと西なぎさの間にある水路によくいます。 ・カワウ・・・東なぎさに700羽。夏にかけて3倍ぐらい増えます。 ・シギ・チドリ類・・・春の渡りは終わってしまったのか、東なぎさにはミヤコドリが35羽いただけ。西なぎさにはシロチドリが2羽。 ・アジサシ類・・・葛西海浜公園に定着していそうな個体は5羽ほど。一時的にコアジサシの群れが34羽通過しました。 ・小鳥類・・・保護区内でヒバリが抱卵しています。カラスに食べられずに巣立ってほしいです。
![]() ( コアジサシSterna albifrons 2017.6.2 葛西海浜公園西なぎさ 撮影:大原 ) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-08 09:21
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-11 17:48
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
今日は植物調査で公園に来ていました。17時15分頃に自転車を漕いでいたら、視界にフクロウが飛び込んできました。水族園に向かってスーっと飛んでいきました。7日に続いてまた観察できるとは、2017年は鳥運がついています。今回の観察時間は1秒ぐらいですが。 さて、たまには葛西海浜公園の情報です。元鳥類園スタッフの恩田くんがマジメに植物を調査しているなか、自分は草地に野鳥の群れを発見する度にカメラを構えていました。 春から夏のイメージの強いヒバリ、でも冬の間も観察できます。意外にも、冬の個体数は繁殖期の倍くらいに増えます。この時期の西なぎさはスズガモやカンムリカイツブリなどの水鳥が主役になりますが、たまには草地にも注目してみてください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-01-11 21:06
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||