鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
・カイツブリ類・・・カイツブリを上の池で6羽確認しました。 ・ウ・グンカンドリ類・・・カワウは少なく1~2羽程度。少ないですね。そして!コグンカンドリと思われる個体が23日の夕方にも飛びました! ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギが見られた他、22日にはチュウサギが2羽、23日にはゴイサギの成鳥1羽が見られました。またお客様情報では、ヨシゴイ1羽が22日に見られたそうです。 ・クイナ類・・・バンが上の池・下の池で1羽ずつ確認できました。 ・シギ・チドリ類・・・23日に、コチドリ8羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ11羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽を下の池で確認しました。秋の渡りが始まったようです。また、東なぎさでは、23日の朝にホウロクかダイシャクシギと思われる個体を見ました。お客様情報では、20日にはキアシシギ、ソリハシシギ共に飛来していたそうです。 ・猛禽類・・・これもお客様情報ですが、オオタカの成鳥が21日に見られたそうです。 ・カワセミ・・・さらにお客様情報ですが、23日、上の池の湿地「たんぼ」で1羽いたそうです。話を聞くと、どうも成鳥のようです。 ・小鳥類①・・・皆さん注目のコムクドリは、22、23日ともに下の池で見られました。23日は10羽ほどの群れになっていました。池の周りのミズキの実を食べに、ムクドリと一緒になって飛んでいました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリは、囀ってはいませんが、下の池で見られました。恐らく子育て中の個体だと思われます。 ・小鳥類③・・・23日、イワツバメが下の池を飛んでいました。以前、京葉線の高架下に入って行く個体を見たので、どこかに巣があるのかもしれません。 (バンGallinula chloropus 2017年7月23日 下の池 撮影:中村) (キアシシギHeteroscelus brevipesの群れ 2017年7月23日 下の池 撮影:中村) (ひさしぶりのカワセミAlcedo atthis 2017年7月23日 上の池 お客さま提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-07-23 15:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
遅くなりましたが、先々週末の鳥情報です。24日にはハシブトアジサシという少し珍しい鳥も来てました。沼アジサシ類(クロハラアジサシ類)なども時折見られるので、要注意です。(小島) ・カモ類・・・下の池のカルガモ雛は少し大きくなってきました。オカヨシガモはまだ1羽います。雄なのですが、お尻の黒い羽が抜けてだいぶ雌に近いエクリプス姿になりました ・カイツブリ類・・・3巣で順調に繁殖が進んでいます。上の池のウォッチングセンター近くの巣では、雛が巣の上で親が持ってくる魚を待っていたり、親の背中に乗る様子も見られています。 ・サギ類・・・夏らしく、大・中・小サギが揃っている他、アマサギが1羽見られました!あまり長くはいないかもしれません。 ・カモメ類・・・24日に東なぎさでハシブトアジサシが確認されました! ・クイナ類・・・しばらく前に上の池で巣作りをしていたバンは、造巣をやめてしまったようです。成鳥は上・下どちらでも時々出てきています。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリが亀島周辺でたむろしています。 ・猛禽類・・・西なぎさでチョウゲンボウがでているようですが、鳥類園では夏場は猛禽いないですね。 ・小鳥類①・・・スズメやハクセキレイの幼鳥など、様々な鳥の幼鳥が見られ始めてます。 ・小鳥類②・・・時々ツバメに混じってヒメアマツバメが見られています。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-07-03 17:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
久しぶりに鳥類園に勤務だった中村です。最近鳥が少なくなって日曜のガイドツアーも苦労しましたが、夕方になってバンの雛が見つかったとの知らせが!まだ姿は見ていませんが、これからの観察が楽しみです。 ・カモ類②・・・上の池の居残り組は、オカヨシガモ♂1羽、コガモ1羽でした。東西のなぎさの間でもスズガモが15羽ほどいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に2巣を見つけました。海側の巣では雛がだいぶ大きくなっています。北側の巣では、週末には抱卵中かと思われましたが、13日には小さな雛が見られました! ![]() (カイツブリTachybaptus ruficollisの親子(雛はかなり小さいです!) 2017年6月13日 上の池 撮影:中村) ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。ゴイサギは、成鳥2羽が下の池で見られています。チュウサギは、10日のみ見られました。コサギやダイサギは、目先が婚姻色になっている個体もいました。13日の情報ですが、アマサギが上空を通過したそうです。 ・クイナ類・・・上でも書きましたが、下の池でバンの雛が2羽孵ったそうです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリが2羽見られたほか、足を怪我したチュウシャクシギ1羽も見られています。チュウシャクシギは、12日の時点で十分に飛べたので、保護は難しそうです。 ・猛禽類・・・11日、東なぎさの沖にミサゴ1羽を見つけました。かなり遠かったですが。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが上・下の池の上空で見られたほか、10日にはアマツバメも1羽飛んでいました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリが上の池・下の池で囀っていました。 ・小鳥類②・・・11日、コゲラが1羽、下の池側にいました。 ・その他・・・12日、下の池の東側の観察小屋(通称第二観察小屋)の前の干潟で、トビハゼが跳ねていました。7~8匹はいたと思います。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-12 23:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||