鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!吉田です。 実は先日有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査(ただし、コロナのため自主調査)を14日の午後に行いました! 気温も高く、風も穏やかで、望遠鏡を覗いているとウトウト眠くなるようなコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました(笑)。 干潮になると現れる、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁にはミヤコドリが数羽集まっていて「少ないなー」と思いましたが、どんどん潮が引いてくるとディズニーランド方面から別のミヤコドリの群れが飛んできました!合計43羽のミヤコドリが牡蠣礁で観察できました。その後、潮が満ち始めると東なぎさの干潟へ飛んで行っていきました。 ( ミヤコドリHaematopus ostralegus 2021.2.14 東なぎさ ) その他、東なぎさではシロチドリ306羽、シロチドリ17羽、クロツラヘラサギ2羽が確認されましたよ。 詳しくは、東なぎさの調査を担当された中村さんのブログにて! ( クロツラヘラサギPlatalea minor 2021.2.14 東なぎさ ) 鳥類園の下の池では、タシギ1羽とイソシギ1羽のみ。旧江戸川でもアオアシシギを見つけることはできませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 12:12
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 先日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・観公園内ではツグミやシロハラの姿がよく観察されました。また、日本庭園やカヌー場近くのマツ林、観覧車裏の東屋がある林の3か所でトラツグミを観察できました。この日は人も少なく見やすい場所まで出てきてくれましたよ。ガサゴソと物音がしたら要チェックです! カラ類の混群も増え、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。カヌー競技場横の通路ではオスのジョウビタキが縄張りを持っているようです。葛西海岸付近の芝生ではビンズイも見られました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの荒川沿いの消波ブロックに行くと30羽ほどのハマシギが食事中でした。この場所は釣り人以外ほとんど人が来ないので、ハマシギとの距離も近く穴場のスポットです!。他にも浜を歩くシロチドリや芝生で採食するヒバリ、湾内の杭にはスズキを食べているミサゴなどが観察できました。また、西なぎさと公園の間の水路ではヒドリガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモなどが見られました。 ( ハマシギCalidris alpina 2021.1.12 西なぎさ 撮影:吉田 ) ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は東なぎさだけで3,422羽でした(西なぎさや水路を合わせると合計3,634羽)。昨年の同じ時期の半分ほどの数で、やはり全体的にカモ類は少なめの様です。スズガモの群れに混じるカンムリカイツブリは1056羽と先月に比べ大幅に増加しています。また、東・西なぎさ間水路ではウミアイサやハジロカイツブリが泳ぐ姿や、東なぎさの土手にはハヤブサの幼鳥など、多くの鳥類を観察できました。ですが、とても寒いので観察に訪れる際は防寒着が必須ですよ。 特に帽子と手袋!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-15 14:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 週末の「水仙まつり」 その期間中、実は有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査も9日の午前中に行われました。気温が低く、風も吹き荒れ、望遠鏡を覗いているだけで涙が流れてくるコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました。 東なぎさの遠くの干潟を望遠鏡であちこち覗いても、何も見つからず心が折れそうになった頃、何かの群れが飛びました!「ハマシギ?」と思いましたが、写真を拡大するとシロチドリがメインの群れでした(写真①)。しばらく寒さに耐えていると、また群れが飛び、写真を確認すると今度はハマシギが中心でした(写真②)。数も同じくらいだと同じ群れかと思ってしまいますが、別なんですね。 ![]() ![]() 調査の最中は、ズグロカモメが飛んだり、スズガモに混じってアカエリカイツブリが1羽いたりと寒さに震えながらも楽しんでいたのですが、調査が終わって帰ろうとしたとき最後の大きなおまけが!沖に浮いていたクロガモが次々に西なぎさ方向へ後から後から飛んでいき、降りたところを数えると合計105羽!以前お客様情報で80羽位と聞いたことがあったのですが、それを超える数に驚きました!!! (かなり遠いですがクロガモMelanitta nigraの群れ 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) (さらに遠くて小さいですがたぶんアカエリカイツブリPodiceps grisegena 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) 明日(11日)は、ヤング探鳥会が葛西であるそうです。私は新宿御苑で午前・午後のダブルヘッダー観察会。カワセミが見られるといいなあ(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-11 00:36
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(3)
![]() (コガモAnas crecca 2019.5.12 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-05-13 12:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() でも本当は・・・クロツラヘラサギを期待していました。そして現れませんでした。(大原)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-27 17:51
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-22 18:37
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。今日は2017年シギ・チドリ祭りの1日目でした。お天気に恵まれ、900名以上の方に来館していただきました!ガイドツアーにも多くの方にご参加いただき、大成功の1日となりました。ご来館・ご参加の皆様、ありがとうございました!!! イベント終了後、ミーティングを大原君にまかせ、西なぎさへダッシュします(優秀な後輩がいると先輩は楽ができますね)。閉園時間ぎりぎりに行きましたが、残念ながらチュウシャクシギは少なめでした。小潮で、しかもちょうど干潮時間に当たっていたため、塒入りはせず、まだ海面上に干出している牡蠣礁でせっせと採食していました。あと、気になったのはムナグロらしい個体が5羽いたくらい・・・。 閉園時間を過ぎてしまったので、望遠鏡を戻しがてら下の池へ。通称「擬岩」の付近には、シギが少しいましたが、日中と種類も個体数もあまり変わりません。「今日は成果が少ないな」と思っていたところ、ハマシギの群れの中に足環つきの個体がいます!ずいぶん暗くなっていましたが、証拠写真を。 ![]() ![]() 写真から確認すると、左脚の上が青・下が白の切り込み入りのフラッグ、右脚にリングがついていることから、谷津干潟でつけられた個体のようです(詳しくはこちら)。同じフラッグは、昨年も同じ時期に見ていました。写真を載せていなかったので、1年遅れですが貼りつけます。 ![]() 同じ個体かどうかは分かりませんが、毎年同じような時期に見られているのは興味深いですね。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-04 23:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||