鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
お盆のお陰で通勤電車が空いてて嬉しい中村です。 さて、これは先週末に撮影した写真です。下の池の通称「第二観察小屋」の窓からのものですが、トビハゼが写っているのが分かりますか? 下の池のトビハゼの個体数はとても少ないのですが、巣穴であればみつけやすいかもしれません。シギと一緒に探してみてはいかがでしょうか?(見つからなくても責任は持ちませんが)。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-14 17:19
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
絶賛参加者募集中!のため、17日(土)まで上に戻します。 大人の方のみの参加も可能になりました! 最新記事はこの次からになります。ごめんなさい。 葛西海浜公園がラムサールに!!!と騒ぎたいのですが、講座のお知らせです。お隣江東区のえこっくる江東という施設のイベントなのですが、我々生態教育センターがお手伝いしている講座なので宣伝します! いつもトビハゼの調査などでお世話になっている市川自然博物館の金子さんを講師にお迎えして、東京湾のトビハゼの魅力を紹介します。金子さんは、子どもにも分かりやすいお話をしてくださる方で、低学年のお子様にもおすすめです。もちろん内容的にはあまり知られていないトビハゼの話ですので、大人の方も楽しめます! 当日は私も担当として現地におります。午前中は葛西・午後は江東区というのはいかがでしょうか?(忠) 干潟のアイドル・トビハゼの魅力にせまる! ■日 時:2018年11月17日(土) 13時00分から15時00分 ■場 所:えこっくる江東(潮見1丁目-29-7) ※京葉線潮見駅から徒歩12分ほどです ■対 象:小学生と保護者、中学生 ※ 保護者1人で小学生2人まで同伴可 ■内 容:魚なのに泥の上で行動するトビハゼの魅力をクイズや映像などで楽しく分かりやすく紹介し、あわせて干潟の大切さについても説明します。 ■講 師:金子 兼一 氏(市立市川自然博物館) ■費 用:無料 ■持ち物:筆記用具、(お持ちの方は)エコキッズカード ■定 員:40人(申込順) ■申込方法:2018年10月16日(火曜日)9時からえこっくる江東へ 電話(03-3644-7130)または2階窓口で ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-17 13:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 連日閉館状態でご迷惑をおかけしております。また、この週末は魚類調査のために一時池の中にお邪魔して、ご不便をお掛けしました。ただ、そのおかげで、今年もトビハゼの稚魚を確認でき、下の池で繁殖していることが分かりました。ご協力ありがとうございました。調査結果はお隣の水族園さんとも共有して、東京湾全体の状況把握に役立てています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池での数が減っているような気がします。上の池で1羽のみ見かけました。また、カンムリカイツブリ3羽を西なぎさで見かけました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じってゴイサギも見られました。コサギは少なくなりましたが、アオサギは上の池・下の池合わせて10羽以上が見られました。 ・クイナ類・・・オオバン2羽を見かけましたが、先週より数が減っていました。まだ個体数が安定していないようです。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では見られず・・・。 ・猛禽類・・・スタッフはノスリ2羽を下の池上空で見た程度でしたが、お客様情報では、オオタカ、ミサゴも見られたそうです。 ・カワセミ・・・1羽を確認。上の池の通称「たんぼ」によく現れるようです。
・キツツキ類・・・コゲラ2羽がシジュウカラやメジロの群れに混じっていました。また、どうもアリスイらしき声が上の池で聞こえています。 ・小鳥類①・・・セキレイ類は、ハクセキレイのほかに、キセキレイ、セグロセキレイもいます。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-22 12:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
葛西臨海公園内で開催されたハンモックシネマにて「スタンドバイミー」を久しぶりに観ました。今の時代では製作されない描写があったりしますが、いつ観ても少年たちの友情に胸熱くなります。若い子たちにはユーチューバーの動画だけでなく、こういう映画を観て、冒険に出てもらいたいです。(大原) さて、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・海側にはスズガモやヒドリガモが少数残っていました。 ・カイツブリ・・・上の池の海側で雛が3羽誕生していました。巣があることにまったく気がつきませんでした。 ・サギ類①・・・婚姻色が美しく、つい見惚れてしまいます。特にダイサギの目先の青色は美しいですね。 ・サギ類②・・・上の池と下の池をつなぐ水門では、ゴイサギの成鳥が小魚を食べていました。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで確認されたそうです。例年の傾向ではそろそろ渡去する頃です。 ・クイナ類・・・22日(日)は上の池「クイナ池(通称)」でヒクイナとクイナが午前中に現れました。 ・シギ・チドリ類①・・・チュウシャクシギとキアシシギが飛来しました。今週末にはもっと賑やかになるでしょう。そして、今年も「シギ・チドリ祭り」を開催します。日程は水族園の無料入園日に合わせて5月4~5日です。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはミヤコドリが群れでいました。 ・猛禽類・・・お客様のお話では鳥類園上空をツミが飛んだそうです。 ・カワセミ・・・17日(火)には上の池で確認していますが、週末には見つかりませんでした。 ・小鳥類①・・・冬鳥ではツグミとアカハラがまだいます。期待したい春の渡りは、鳥類園ではサッパリ。 ・小鳥類②・・・対象的に葛西臨海公園の西側では、サンショウクイやコマドリ、オオルリ、キビタキ、イカル、シメがいたそうです。羨ましい。 ( トビハゼPeriophalmus modestus 2018.4.22 下の池 撮影:石崎 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-23 17:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。年度またぎの週末となりました。 穏やかな陽気で、黄色やピンクなど鮮やかな花があちこちに咲き、まさに「春」といった休みとなりました。普段はおみかけしない方々も多く来園・来館いただき、賑やかだったのですが、鳥の方は端境期でやや低調。それでも、いろいろな昆虫が見られ始めたり、トビハゼがいたりと生きもの息吹は感じられました。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが3羽ほど。 ・サギ類・・・アオサギが最大5羽(もしかしたら6羽かも)。婚姻色になった個体が、ウシガエルを捕らえていました。その他、コサギ3羽、ダイサギ1羽が、上の池・下の池で見られました。サンカノゴイは、3/31に見た方がいるという情報があります。 ・ヘラサギ類・・・人の多い西なぎさを嫌がってか、西なぎさ・東なぎさの間の水路に降りていたそうです。 ・クイナ類・・・バンは上の池に2羽。頭の額板が真っ赤でキレイでした。オオバンは5羽ほど。クイナと思われる声は2羽分が上の池で聞かれました。 ・シギ・チドリ類・・・3/31にアオアシシギ1羽が下の池に。4/1、旧江戸川河口の牡蠣礁には、ミヤコドリが約100羽集まっていました。 ・猛禽類・・・3/31にはオオタカの幼鳥1羽が上の池で、4/1にはハイタカ1羽(成鳥♂?)が上、下の池の上空で見られました。葛西沖では3/31にミサゴ1羽。 ・小鳥類①・・・ツバメが2羽、主に上の池の上空を飛んでいました。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミが1羽、オオジュリンもちゃんと見たのは1羽のみ(どちらも、もう少しいると思いますが)。 ・小鳥類③・・・その他には、コゲラ、ウグイス、アオジなど。 ・その他・・・両日ともに下の池でトビハゼが見られました。通称第二観察小屋の前で、3/31は3匹いたとのことです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-01 19:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
この記事を12日までTOPにします。 今週木曜日の午後、下の池でトビハゼ調査を実施します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ・日時:10月12日(木)午後 ・場所:下の池「中土手」「第二観察小屋」周辺
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-12 12:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今年も鳥類園でトビハゼの巣穴調査を実施しました。例年10巣程度ですが、今年は17巣も見つかりました。(大原) ![]() それにしても、炎天下の下、胴長靴を履いて泥干潟を歩き回るのはかなり辛かったです。水を持っていくのを忘れて、さらに地獄。澪筋の水を飲むことも考えました。でも、塩分が含まる水を飲んでも喉が余計に渇くので踏みとどまりました。「練習中は水を飲むな」と言われた少年野球の夏合宿を思い出す、トビハゼ調査となりました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-08-01 14:32
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
久しぶりに鳥類園に勤務だった中村です。最近鳥が少なくなって日曜のガイドツアーも苦労しましたが、夕方になってバンの雛が見つかったとの知らせが!まだ姿は見ていませんが、これからの観察が楽しみです。 ・カモ類②・・・上の池の居残り組は、オカヨシガモ♂1羽、コガモ1羽でした。東西のなぎさの間でもスズガモが15羽ほどいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に2巣を見つけました。海側の巣では雛がだいぶ大きくなっています。北側の巣では、週末には抱卵中かと思われましたが、13日には小さな雛が見られました! ![]() (カイツブリTachybaptus ruficollisの親子(雛はかなり小さいです!) 2017年6月13日 上の池 撮影:中村) ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。ゴイサギは、成鳥2羽が下の池で見られています。チュウサギは、10日のみ見られました。コサギやダイサギは、目先が婚姻色になっている個体もいました。13日の情報ですが、アマサギが上空を通過したそうです。 ・クイナ類・・・上でも書きましたが、下の池でバンの雛が2羽孵ったそうです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリが2羽見られたほか、足を怪我したチュウシャクシギ1羽も見られています。チュウシャクシギは、12日の時点で十分に飛べたので、保護は難しそうです。 ・猛禽類・・・11日、東なぎさの沖にミサゴ1羽を見つけました。かなり遠かったですが。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが上・下の池の上空で見られたほか、10日にはアマツバメも1羽飛んでいました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリが上の池・下の池で囀っていました。 ・小鳥類②・・・11日、コゲラが1羽、下の池側にいました。 ・その他・・・12日、下の池の東側の観察小屋(通称第二観察小屋)の前の干潟で、トビハゼが跳ねていました。7~8匹はいたと思います。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-12 23:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||