鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末は暖かく、非常に過ごしやすかったですね。猛禽類がよく目立つシーズンとなっています。その代わりセンター前の上の池にカモは少なめでした。 では、先週末の野鳥情報です(吉田) ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが5羽、旧江戸川や東なぎさ周辺にはカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリが見られるようになりました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギです。 ・クイナ類・・・オオバンを24羽まで数えましたが、もっといると思います。バン、クイナも1羽。ヒクイナはウォッチングセンター前の上の池のヨシ原で見られました。たんぼ(通称)のヨシ原でも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギとイソシギが見られています ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ2羽、チュウヒ1羽、トビ4羽がみられました。オオタカの成鳥は上の池でオオバンを狩っていました。オオタカの幼鳥は30羽ほどのカラスに追いかけれれていました。ハイタカは下の池上空をよく飛んでおり、ウォッチングセンターから見やすかったです。 ・猛禽類②・・・お客様の話では公園外でチョウゲンボウやハヤブサも確認されたそうです。東なぎさではチュウヒが2個体はいるようです。東なぎさクリーン作戦で我らが中村提督が確認したチュウヒには翼に欠損がありました→チュウヒの記事。 ・カワセミ・・・鳥類園では1羽がみられました。 ・小鳥類①・・・下の池の樹林で、ヤマガラがシジュウカラやメジロ、コゲラなどと混群をつくっていました!また、久しぶりに下の池上空をカケスが飛んでいました。 ・小鳥類②・・・上の池たんぼ(通称)のヨシ原でカシラダカが見られました。下の池では擬岩(通称)周辺でクロジが見られ、ウォッチングセンター近くの竹林近くでアトリが1羽見られました。3種とも鳥類園では今季初確認です。 ・その他・・・その他はオナガ、アオジ、ウグイス、モズ、ジョウビタキ、オオジュリン、カワラヒワなどが見られました。また公園西側ではアカハラ、シロハラ、ツグミが見られているそうです。 ![]() (ハシビロガモAnas clypeata 2020.11.14 上の池 撮影:吉田) (ヒクイナPorzana fusca 2020.11.15 上の池 たんぼ 撮影:お客様提供) (チュウヒCircus spilonotus 2020.11.14 上の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-16 23:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。今日はポカポカ陽気で気持ちいい天気でしたね。 天気がいいためか、たくさんの鳥が観察できたので、少しだけご紹介します! 下の池京葉線側の林周辺で、岩に溜まった水で水浴びするクロジが観察されました。ウォッチングセンター周辺の下の池側にある竹林付近で、アトリも見られましたよ。両種とも私たちは今季初確認です! その他、下の池海側のマツ林では、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロの混群が確認されています。 また、今日は朝からウォッチングセンター前の上の池でノスリやオオタカが見られました。センター前のヨシ原ではヒクイナの姿も。朝早く(7時くらい)の方が猛禽もヒクイナも観察しやすそうです。 午後にはチュウヒが東なぎさから上の池まで飛んできて、ヨシの上を旋回する姿がじっくり見られました。ヒクイナ調査用のセンサーカメラにはよくドブネズミが映っていたので、ネズミを狙っていたのかもしれません。 ウオッチングセンター前の上の池は猛禽が多い為か、カモ類がほとんど観察できませんでした。海側の上の池でヨシの根本を探すと、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロなどが休んでいます。カモを観察する時は、海側の上の池の方が見やすそうですよ!。ではでは、週末のバードウォッチングをお楽しみください。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-14 18:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こんにちは吉田です。 日曜日のガイドツアーにはたくさんの人がご参加いただき、ありがとうございました!久しぶりに鳥類園でガイドをしたので緊張しました。 鳥の方はと言うと、猛禽類デー!鳥類園内ではオオタカの亜成鳥・幼鳥、東なぎさはミサゴとチュウヒが!チュウヒは居着いてくれる嬉しいところです。これからも少しずつ鳥が増えてくると思います。 ・カモ類②・・・西なぎさの湾内にスズガモの群れ(約900~1,000羽)がやってきました。また、お客様情報では荒川水路の方ではキンクロハジロとオシドリが目撃されたそうです! ・カイツブリ類・・・上の池に5羽いました。また、西なぎさにはハジロカイツブリがやってきました。 ・サギ類・・・鳥類園内には、コサギ1羽、ダイサギ3羽、アオサギ4羽。ゴイサギ1羽。毎年、冬はシラサギ類が数が減ってきます。 ・クイナ類・・・先日管理作業を行った上の池・たんぼ(通称)で、土曜日にヒクイナを確認しました。その他上の池・中ノ島(通称)でオオバン1羽、また、お客様がバンも目撃しています。 ・シギ・チドリ類・・・週末はシギ・チドリ類は確認できませんでした。東なぎさの牡蠣礁ではイソシギが確認できました。 ・ミズナギドリ類・・・土曜日の大雨の日に、東なぎさ上空をオオミズナギドリが飛んでいました。 ・猛禽類①・・・週末はウォッチングセンター前の上の池にある松でオオタカが1日見ることができました。前から見られている亜成鳥と思われる個体と幼鳥が2羽確認され、幼鳥同士が追いかけあう姿が観察できました。他にトビも上空をよく飛んでました。 ・猛禽類②・・・東なぎさのヨシ原ではチュウヒが確認できました。また、ミサゴも上空を飛んでおり、時には鳥類園近くにも飛んできていました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に見られています。 ・小鳥類①・・・下の池の林では先週に引き続きカケスやキビタキ、シジュウカラに混じるヤマガラが観察できました。 ・小鳥類②・・・モズは上の池周辺で高鳴きが聞こえました。 ・小鳥類③・・・セキレイ類はハクセキレイのほか、上の池・たんぼ(通称)でキセキレイが3羽確認されました。 (オオタカAccipiter gentilis 2020.10.11 上の池 撮影:お客様提供) (スズガモの群れAythya marila L 2020.10.11 西なぎさ 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-12 21:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 7日(土)は寒い雨の中にあるご一行様方をご案内でしたが、ちょうど鳥の出現タイミングが悪く、目玉と言えば遠く東なぎさのミサゴくらいでした。8日(日)は一転天気もよく、午前中の団体さんも午後のガイドツアーも、落ち着いていろいろな種を観察できました。天気はこちらではなんとも変えられないものですが、うまくはいかないものですね。22日は毎年恒例のボーイスカウトの少年達が60名もやってくる予定なので、晴れてくれるといいなあ・・・。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさには、スズガモが多くなっていました。カウントはしていませんが写真のように広い範囲に群れが広がっています。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが7羽。丁寧に見ていくとけっこう見つかります。カンムリカイツブリは、東なぎさとの間の水路にスズガモと一緒にいて見やすく、そこにハジロカイツブリ1羽も混じっていました。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。寒くなるとサギの数が減るのですが、今年はまだ ・クイナ類・・・上の池を中心にオオバンが30羽以上。上の池ではバンもいましたが、おでこ(額板)は赤みがない個体でした。またお客様情報では、上の池でクイナが見られたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・上の池ではイソシギが2羽みられ、ガイドツアー中も杭の上にとまって楽しませてくれました。同じ個体が下の池にも移動しているようです。お客様情報では、東なぎさにダイシャクシギが4羽いたそうです。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、ノスリとオオタカがそれぞれ2羽みられ、特に晴れた8日にはノスリはよく帆翔しました。またチュウヒは7日は東なぎさに、8日は上の池の上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが2羽、遠くの杭の上で休んでいました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に2羽がよく見られました。 ・小鳥類①・・・上の池では、7日の朝、池際のサクラの木にエナガが1羽、シジュウカラの群れに混じっていました、8日は海側の常緑樹からキクイタダキと思われる3羽が下の池方面に飛んでいきました。その後、下の池でお客様がご覧になっているので、同じ個体かもしれません。ヨシ原ではオオジュリンの声が聞こえ、モズの♀も観察できました。 ・小鳥類②・・・下の池側では、モズ♂やセグロセキレイが2羽見られています。お客様情報では、海側の樹林でアカゲラも見られたそうです。 ・小鳥類③・・・7日の午前中、上の池の際のサクラの木に一瞬カシラダカが見えたと思ったんですが、どなたか見ていないでしょうか? (チュウヒCircus spilonotus 一応両翼の写真を掲載 2019.12.8 上の池 撮影:中村)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-09 19:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 どうも今年はチュウヒが見やすいようですね。東なぎさはもちろん、鳥類園にもやってきているため、観察する機会が多くなっています。今年撮影した写真を比べてみると、①頭部が白っぽく体が濃い褐色の個体と、②全身が濃い褐色の個体、③全身が薄い褐色で腰の白い個体がいるようです。 換羽時期について詳しく確認していないのではっきりしませんが、観察の際の参考になれば幸いです。(忠)
(頭部の白っぽいチュウヒCircus spilonotus 2018.12.22 上の池 撮影:石崎)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-25 21:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 昨日は鳥類園を回れなかったので、朝から少し回ろうかと自転車をこいでいくと・・・。到着してすぐに上の池上空をチュウヒが飛翔中でした(常連のお客様から教えていただきました)。 上の池のキンクロは200羽を超え、ホシハジロも50羽超え。少しずつ増えてきているようで嬉しくなります。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-29 20:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 相変わらずウォッチングセンター内を利用できず、ご不便をおかけしております。いまだ再開のめどは立っておりませんが、サービスセンターさんから連絡があり次第、こちらでもお知らせしたいと思います。 さて、開館できないのでノンビリできると思いきや、13日は大原くん担当の干潟の観察会、14日はガイドツアーがあり、空いた時間は上の池のガマの管理となかなかに忙しい土日でした。 鳥の方はと言うと、私の好きな猛禽類デー!鳥類園内ではオオタカの成鳥・幼鳥、東なぎさはミサゴとチュウヒが!チュウヒは居着いてくれる嬉しいところです。これからも少しずつ鳥が増えてくると思います。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池で2羽見かけました。 ・サギ類・・・上の池・下の池で、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。最近はアオサギが増えて、コサギは減っている気がします。 ・クイナ類・・・オオバンが増えてきて、14日には6羽まで数えました。バンも上の池で声が聞こえています。 ・シギ・チドリ類・・・オオタカを恐れてか、鳥類園内では見られませんでいたが、東なぎさとの間の水路でイソシギ2羽が飛んでいました。また、お客様情報では、なぎさのほうにダイシャクシギ、ホウロクシギがいたそうです。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、オオタカが2羽。幼鳥と成鳥が1羽ずつ飛び回っていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが3羽、チュウヒが1羽、両日観察できました。これらはガイドツアー中も観察できました。 ・カワセミ・・・観察窓からみえる上の池側の通称「たんぼ」でよく見かけます。 ・小鳥類①・・・モズはそれほど熱心ではないですが高鳴き中。上の池の海側周辺で色のやや薄い♂が見られます。 ・小鳥類②・・・14日の午前中、下の池の樹林内で大形ツグミ類の声・姿が。この時期だどマミチャジナイかな?と妄想しましたが、確認できず。公園の西側ではキビタキやムシクイ類もいたそうです。 ・小鳥類③・・・旧江戸川付近でキセキレイ1羽を14日に見かけました。 ・小鳥類④・・・オナガが騒がしくなってきました。14日には20羽ほどの群れを見かけましたが、頭がごま塩の幼鳥も混じっていました。 ・小鳥類⑤・・・秋の渡り中のヒヨドリが100羽ほどの群れで上の池の樹林に入りました。なかなかに騒がしく秋っぽくて、いい感じです(笑)。 ※すみません。今週も鳥の写真はなしです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-14 23:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
12日はひさしぶりの鳥類園勤務でしたが、いきなり上の池でカンムリカイツブリを見てびっくりしました!鳥類園内では初見です。すぐ近くの海では普通に観察できるのですが、これまで鳥類園の池にやってこなかった要因は何なんでしょう?広い水面ではないと安心できないのでしょうか?(忠) ・カモ類②・・・東なぎさの沖にはスズガモの群れが見られます。12日のお昼すぎには何かに驚いたのか、大群が舞っていました。 ・カイツブリ類・・・この週末は、なんとカンムリカイツブリ1羽が上の池に入っていました。私は、今年で14年目になりますが、鳥類園内ではこれまで見た記憶がありません。カイツブリは上の池に多く、同時確認で9羽をみました。 ※植物感察会講師の山本さんから指摘があり、カンムリカイツブリは2011.3.26に上の池で見られていたそうです。
・サギ類・・・ダイサギ、アオサギ、コサギは上の池・下の池で見られました。11日にはチュウサギもいたようです。 ・クイナ類・・・オオバンが数を増やしていて、12日には上の池で33羽も見られました!どのカモよりも多い個体数です!クイナ類の声が上の池のヨシ原から聞こえていますが、クイナかヒクイナか区別がつきません・・・。 ・シギ・チドリ類・・・両日とも、夕方にアオアシシギの声が聞こえました。猛禽類が怖いのか、昼間は近づいてくれないようです。 ・猛禽類①・・・猛禽類が集まってきました。スタッフが見たのは、ノスリ1羽、オオタカ1羽、ハイタカ1羽、チュウヒ1羽。チュウヒはガイドツアー中に、上空を飛んでくれて皆さんと見ることができました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴが1羽いました。 ・カワセミ・・・上の池で1羽を観察しました。いつもの声と違って「ピリピリピリ」と目立つ声で鳴いていました。 ・小鳥類①・・・冬鳥では、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、アオジ、オオジュリン、シメなどが見られました。 ・小鳥類②・・・11日は鳥類園では珍しいエナガがいたそうです。都内の他の地域ではだいぶ増えてきているようですが、葛西ではこれから増えてくるでしょうか?上・下の池ではセグロセキレイやタヒバリも見られました。 ・その他・・・公園の西側でヨタカがいたそうです。見たかった~! (チュウヒCircus spilonotus 2017年11月12日 上の池上空 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-12 22:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
少しずつ、春の渡りが始まっているようです。シギ類はもちろん、小鳥類も。少しまえにコマドリがいたとの情報も。これから、G.W.が終わるくらいまでは、いろいろな情報が飛び交いそうです。 個人的には、今年はお手伝いしている大学の実習の関係もあり、いつも以上にシギ・チドリ類の調査をがんばろうかな、と考えています。が、丁寧にやればやるぼど、葛西の海の広さを実感。手持ちの望遠鏡では、遠くの個体の観察がなかなか厳しいのです。久しぶりに、購入を考え中です。そうこうしているうちに春のシーズンは終わりそうですが・・・。(忠) ・カモ類①・・・上の池を中心に、まだカモたちが残っています。多い順に、キンクロハジロ23羽、ホシハジロ19羽、コガモ15羽、カルガモ12羽、オカヨシガモ4羽、ハシビロガモ2羽、スズガモ1羽。コガモは下の池の方が多く見られました。 ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路には、スズガモの群れがまだ残っています。50羽以上はいました。また、東なぎさの北側の岸の石積みにはヒドリガモも5羽ほど残っています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは6羽ほどが見られます。つがいなのか2羽で連れ立っている様子がよく観られます。カンムリカイツブリは、東なぎさとの間や、東西のなぎさの間などで美しい繁殖羽になった個体が観察できます。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じって、チュウサギが1羽下の池で見られました。 ・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギは、土日ともに東なぎさで見かけました。西なぎさにはやってきていないようです。 ・クイナ類・・・クイナの声を22日に聞きました。GWに姿をみたことがあるので、もう少しはいそうです。オオバンはだいぶ少なくなり、上の池で4羽ほど。バンは土日ともに1羽を観察しました。バンは今年も繁殖して欲しいですね。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリ2羽、アオアシシギ3羽、タシギ2羽が下の池で見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・海浜公園側の東なぎさでは、土日ともにチュウシャクシギ、ダイシャクシギを観察しています。22日はオオソリハシシギを、23日はミヤコドリの群れ(早朝に120羽ほど。お昼ころにはもっと数が増えたそうです)も観ました。西なぎさでは、23日の夕方17:30ころにシロチドリ3羽、イソシギ1羽がいました。 ・カモメ類・・・22日にコアジサシ6羽を西なぎさで見ました。ユリカモメは東なぎさのさらに奥の干潟に、頭部が黒っぽくなった群れが見られました。 ・猛禽類・・・23日の早朝に東なぎさでチュウヒ(頭部の白い個体)を確認。その後、鳥類園の上の池上空を飛翔し、さらに東へ飛んでいってしまいました。同じく23日の早朝は、西なぎさの杭の上に、ミサゴ1羽がとまっていました。 ・小鳥類①・・・冬鳥はだいぶいなくなっています。それでも、ツグミの声を聞いたり、人懐っこいアオジが残っていたり。オオジュリンもまだ下の池側にいました。 ・小鳥類②・・・夏鳥では、22日の夕方、ツバメが20羽ほど、上の池の上空を飛んでいました。渡り途中の小鳥類では、23日の早朝にキビタキの声が下の池側で聞こえました。お客様情報では、公園西側でキビタキやアオバトが観察できたそうです。 ・小鳥類③・・・鳥類園内では珍しく、イソヒヨドリが下の池で見られました。移動の途中の個体と思われます。 ・小鳥類④・・・下の池のモズのつがいはまだいます。恐らくどこかで・・・皆さん、やさしく見守ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絶滅危惧種ではないのですが、以前から個人的に気になっているキリギリスの仲間。幼虫のときは、地表近くにいますが、成長するにつれて樹上生活になっていきます。) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-04-24 02:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
みなさまこんにちは、小島です。先週末はインターン生が2人来ていて賑やかな週末となりました。そして今度の土日は…冬のバードウォッチングフェスティバル!インターン生たちにも活躍してもらい、盛り上げていきたいと思います。皆さんぜひお越しください。(小島) ・カモ類①・・・上の池に久しぶりにヒドリガモが12羽来ました!最近は海側のなぎさ間水路で護岸に付いた藻を食べてるので、上の池ではちょっとだけレアキャラです。 ・カモ類②・・・上の池のカモは多い順に、ホシハジロ131羽、オカヨシガモ17羽、ヒドリガモ12羽、ハシビロガモ6羽、コガモ6羽、オナガガモ5羽、キンクロハジロ5羽。 ・カモ類③・・・東・西なぎさのスズガモは合計で約9000羽!前にカウントした時よりも増えていました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に5羽。その他カンムリカイツブリとハジロカイツブリがなぎさで確認できました。 ・サギ類・・・シラサギ類は殆ど見られず、上・下の池にアオサギが1羽ずつ見られたのみ。 ・ヘラサギ類・・・いつも東なぎさで寝ているヘラサギとクロツラヘラサギが、日曜はなんと西なぎさに来て採食行動をしていました!ヘラサギ類は独特な採食方法で、くちばしをわずかに開け、頭を左右に振りながら魚などの食べ物を探します。 ・クイナ類・・・上の池のヨシの中からクイナの声が聞こえます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池ではタシギ4羽とアオアシシギ3羽、イソシギ2羽が確認されています。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさにはダイシャクシギが3羽。なぎさ沖にある杭を丹念に探すとほぼ確実に見られます。 ・猛禽類①・・・ノスリがサービス満点、磯の小路のすぐ真上を飛んでくれました。28日は上の池「中之島(通称)」でオオバンらしき獲物を食べていて、それを狙ってチュウヒやトビもやってきました。 ・猛禽類②・・・なぎさにミサゴが2羽、ノスリ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池の「かわせみ池(通称)」やウォッチングセンター前で雌1羽、下の池で雄1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・先週に引き続き、ウォッチングセンター前の下の池でトラツグミがよく姿を見せてくれています! ・小鳥類②・・・コゲラ、オナガ、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジなど。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-01-31 21:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||