鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
中村です。 シギ・チドリ祭り1日目が終わりました。多くの方に来場いただき、3回のガイドツアーも毎回大盛況!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!明日もお祭り開催(最終日)です。どうぞ宜しくお願いいたします! ここだけでこっそり言いますが、ガイドツアーではシギたちが予想以上にいませんでした。そこで夕方に西なぎさの様子をチェックに。下の池だけが少なかったのか、西なぎさにもいないのか確認したかったので。 17時頃、西なぎさの東端から東なぎさを見ると・・・ カウント結果は、チュウシャクシギ117羽、ミヤコドリ25羽、キアシシギ15羽、アオアシシギ10羽、ホウロクシギ3羽(+もう1羽それらしき個体がいました)、ダイゼン2羽、ソリハシシギ2羽、イソシギ2羽、オオソリハシシギ1羽。東なぎさの外側の石垣と内側の島のようになった部分に分散していましたが、意外と多くのシギ・チドリたちがみられちょっと安心。下の池にシギが少ないのは、まだ居ついているノスリのせいかも知れません。 イベントあとにちょっと疲れた体でしたが、一緒にいった若者2人といい景色を見ることができました。来週12日のカウントの日も楽しみです。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-05-04 21:43
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
初めまして!この度、4月から鳥類園に務めることとなりました、小林と申します。 専門分野は昆虫で、特に糞虫が大好きです!…とは言うものの、鳥類園では本当にいろんな野鳥が見られて凄いですね。なんだか野鳥観察まで楽しくなってきた今日この頃です。 さて、10連休のゴールデンウィーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか?鳥類園では、いきなりクロツラヘラサギが上の池で見られ、出だし好調!冬鳥のツグミやシメなどが残る一方で、夏鳥のキビタキやオオルリの鳴き声も聞こえ始め、賑やかな時期に突入しつつあります。 また、細長いくちばしが特徴的な鳥たち、シギ・チドリ類も見頃です。こちらは5月4~5日に観察会もありますので、是非とも奮ってご参加ください。(詳細はブログのTOPに。) それでは、先週末の鳥類情報です。(小林) ・カモ類①・・・上の池では、キンクロハジロ38羽、カルガモ3羽、コガモ9羽、ホシハジロ4羽、オカヨシガモ1羽でした。下の池ではヨシガモ♂も見られました。 ・カモ類②・・・東なぎさの間では、スズガモが138羽で群れていました。他には、カルガモ9羽、コガモ2羽、ホシハジロ2羽でした。・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが4羽でした。甲高い鳴き声が頻繁に聞こえてきます。 ・サギ類・・・先週末は下の池の方でよく見られ、コサギ7羽、ダイサギ1羽でした。 ・クロツラヘラサギ・・・上の池の杭の上にとまり、4月27日の雨の時もじーっとていました。でも、4月29日は姿が見られませんでした。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが10羽いました。ヒクイナの鳴き声もよく聞こえてきますが、なかなか姿を見られません。・シギ・チドリ類・・・下の池「擬岩(通称)」周辺の干潟には、コチドリ3羽が飛び回っており、チュウシャクシギも3羽見られました。 ・猛禽類・・・一瞬でしたが、オオタカが1羽通り過ぎました。 ・カワセミ・・・下の池で1羽見られました。 ・小鳥類①・・・冬鳥のツグミやシメ、アカハラなどが残っています。 ・小鳥類②・・・上の池では、オオヨシキリの鳴き声がよく聞こえました。下の池やその周辺では、オナガも3羽見られました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-29 17:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
「コアジサシの子育て環境づくり」イベントから2日後。コアジサシの繁殖状況が気になる西なぎさに行ってきました。寒さに震えながら保護区に向かって歩いていると、その途中で砂浜に降り立つコアジサシを発見しました。 ![]() ![]() 最大4羽のコアジサシが降り立ちました。飛来数もピークを迎え、葛西海浜公園全体で約150羽(西なぎさ50羽、東なぎさ100羽)をカウントしました。明日も天気が良くないようなので、人が多くなる週末を迎える前に産卵してくれないかな。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-08 17:48
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。フェス初日で喉をつぶし、いまだガラガラ声となっております。 改めて今年のシギ・チドリ祭りにおいでいただき、ありがとうございました。今年は天候にも恵まれ、多くの方に来場いただき、スタッフ一同嬉しい悲鳴をあげながらの対応となりました。また来年も今年の経験をいかしてより楽しいフェスにしていきたいと思います。 さて、鳥の方はというと、ちょっと少なめ。肝心のシギも、自信をもってきてください!とは言いにくいですが、朝や夕方は下の池に集まっていましたよ。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池で雛2羽を連れた親子と、別に成鳥1羽が観察できました。 ・サギ類・・・ダイサギ、アオサギ、コサギの他、ゴイサギの成鳥1羽がみられました。 ・クイナ類・・・上の池でオオバン6羽、バンは上の池、下の池でそれぞれ1羽ずつ。5日には上の池でクイナの声を聞きました。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではコチドリ5羽、イソシギ1羽、ハマシギ2羽、ソリハシシギ4羽、キアシシギ19羽、アオアシシギ14羽、チュウシャクシギ5羽。ただ、個体数が多くなるのは、満潮に近い朝や夕方のようです。6日の夕方には、トウネン1羽もいました。 ・シギ・チドリ類②・・・ミヤコドリが30羽ほど、東なぎさや旧江戸川河口のカキ礁でみられました。 ・猛禽類・・・5日、オオタカの幼鳥1羽が上の池に現れました。フェスの第1回目の観察会でシギが少なかったのは、コイツのせいだったか?東なぎさでは、ミサゴが1羽観察できました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは上の池、下の池で1羽ずつさえずっています。 ・小鳥類②・・・冬鳥はほとんどいなくなりましたが、6日の午前中アオジのさえずりが聞こえました。 ・小鳥類③・・・ウォッチングセンターの屋根の隙間では、スズメとムクドリが営巣中です。フェスティバル中は、望遠鏡をセットして来館される方々に観察していただきました。 ・その他・・・6日、下の池にかいせん病で毛がだいぶ抜けたタヌキが現れました。だいぶ暖かくなったので、寒くはなさそうですが、やはり心配です。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-06 15:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
シギ・チドリ祭りまで、あと2日。その翌日には「コアジサシの子育て環境をつくろう」もあります。明日は雨なので自宅でゆっくり過ごして、4~6日に向けて英気を養ってください。(大原) ・カモ類②・・・なぎさ間水路にはスズガモが40羽ほど。 ・カイツブリ・・・繁殖が確認できたのは今のところ1番です。 ・サギ類・・・上の池「たんぼ(通称)」にチュウサギがいました。その他、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。 ・クイナ類・・・クイナの声を上の池で聞いています。バンは2羽いるので、繁殖してくれるのかな?。オオバンはまだたくさん残っています。 ・シギ・チドリ類①・・・シギ・チドリ祭りを目前に控え、下の池「擬岩(通称)」前の干潟が賑やかになりました。下の池全体で、コチドリ6羽、アオアシシギ6羽、チュウシャクシギ2羽、キアシシギ11羽、ハマシギ2羽、タシギ1羽。「亀島(通称)」周辺にも、コチドリやアオアシシギがやって来ていたので、4~5日のミニガイドでも期待できます。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園外では、東なぎさにミヤコドリが45羽、旧江戸川河口のカキ礁にはチュウシャクシギが20羽いました。
・カモメ類①・・・コアジサシが上の池にやってきています。「キリッ、キリッ」と鳴声が聞こえると夏を感じますね。 ・カモメ類②・・・カモメが1羽、東なぎさ間水路にいました。 ・カワセミ・・・カワセミも東なぎさ間水路に。たまに鳥類園にも来てほしい…。 ・小鳥類①・・・夏鳥のオオヨシキリを29日に確認しました。今年はちょっと遅めかなと思って、過去の初認記録を調べてみると、2017年4月22日、2016年4月23日、2015年4月19日、2014年4月26日でした。 ・小鳥類②・・・ツバメが多かったです。最大で30羽はいました。おっとそう言えば、交流戦チケットを予約しないと。 ・小鳥類③・・・その他に、鳥類園にはアカハラやシメ。東なぎさにはまだオオジュリンも確認されました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-02 12:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
連投すみません。 30日に遊びに行った一番の目的は、実は夕方に東なぎさに集まる(かもしれない)シギ類の調査でした。調査といっても個人的なものですが、昨年のG.W.中に最大200羽を超えるチュウシャクシギの群れを見ていたので、今年もどうかな?とひそかに期待していたのです。 17時過ぎに西なぎさの東の端にいきました(※この時期、西なぎさの閉門は18時となっています)。望遠鏡で東なぎさの外側の石積みを丁寧にみていくと・・・。 いました!チュウシャクシギ!群れは「ひとかたまり」ではなく点々と離れています。最初に数えたときは50羽ほどでしたが、最終的には67羽となりました(閉園時間にこの数でしたが、残ればもう少し増えたかもしれません)。この他には、キョウジョシギ24羽、キアシシギ8羽、オバシギ5羽、イソシギ1羽。これらのシギ類が群れている光景は、なかなかいいものです。 4~5日に開催の「シギ・チドリ祭り」のあとにもこっそり見に行こうと思っています。もう少し増えているといいなあ。(忠) ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-04-30 23:06
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||