鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-08 19:39
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。 日曜の朝に勤務すると、ウォッチングセンターの海側に足場が作られていました。ようやく屋根の修理が行われるようです。いつごろ終わるのかは、はっきり分からないようですが、少しほっとしました。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは鳥類園に3羽。18日はカンムリカイツブリも1羽、上の池にいました。もちろん、カンムリカイツブリやハジロカイツブリは、東なぎさとの間や、東西のなぎさの間でもみられました。 ・サギ類・・・鳥類園では、アオサギ3羽、ダイサギ2羽ほど。コサギはみられませんでした。 ・クイナ類・・・上の池でオオバンが20羽、バンも1羽いました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園にはいませんでしたが、東なぎさでは、ダイシャクシギ3羽、ダイゼン2羽、(たぶん)ホウロクシギ1羽がみられました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではオオタカの若い個体が1羽、ノスリ1羽、チョウゲンボウ1羽がみられました。17日にはツミもいたそうです。オオタカは17日に、キンクロハジロを襲ったそうです。東なぎさでは、ミサゴもいました。 ・カワセミ・・・鳥類園では1羽がみられました。いつも鳴いていて、元気です。 ・小鳥類①・・・下の池の樹林で、キクイタダキやヒガラが、メジロなどと混群をつくっていました! ・小鳥類②・・・シメの声も聞こえました。個人的に今年初のような気がします。 ・小鳥類③・・・その他に、上の池のヨシ原にはオオジュリン、ウグイス、上の池の薮近くにはモズやジョウビタキ、上の池の水辺にはセグロセキレイ、下の池の樹林内にはコゲラやアオジ、など。 (ダイシャクシギ 2018.11.18 東なぎさ 撮影:古口) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-18 22:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() このブログを見てくださった皆様、そして鳥類園へおいでくださった皆様、今年も一年、大変お世話になりました。 今年もいろいろあったような気がしますが、すぐに思いつきません(笑)。最近の話では、池のヘドロ除去工事も目だって大きな影響もなく、サンカノゴイも居ついているようで、よい年越しとなりそうです。 来年も皆さんに楽しんでいただける鳥類園になるよう、スタッフ一同がんばって活動していきます(契約の関係で4月以降は不明ですが・・・)。引き続き、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 ※新年は6日(土)からスタッフ勤務となります。 スタッフを勝手に代表して 中村忠昌 木の実を食べては水を飲みにきていました。イカルやアトリなど、アトリ科の小鳥は似た行動をする気がします。 写真下:ダイシャクシギ 2017年12月30日 葛西海浜公園西なぎさ東端 この日はクチバシを見せてくれました!一緒に観察したフィンランドからのお客様(会話はもちろん日本語)、無事に飛行機は飛んだでしょうか?
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-31 12:53
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
サンカノゴイの撮影後に、西なぎさまで行ってきました。もともとはこちらに行きたかったので。目的は西なぎさの東端にいるかもしれないダイシャクシギです。 が、橋の下でウミアイサを見つけてしまいました。ここでもやや距離があったのでFujiのS1を試してします。まだ慣れないので液晶に入れるのが難しいですが、はまればだいぶ大きく写せます。いまさらですが、葛西では結構重宝しそうです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-29 18:43
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
みなさまこんにちは、小島です。先週末はインターン生が2人来ていて賑やかな週末となりました。そして今度の土日は…冬のバードウォッチングフェスティバル!インターン生たちにも活躍してもらい、盛り上げていきたいと思います。皆さんぜひお越しください。(小島) ・カモ類①・・・上の池に久しぶりにヒドリガモが12羽来ました!最近は海側のなぎさ間水路で護岸に付いた藻を食べてるので、上の池ではちょっとだけレアキャラです。 ・カモ類②・・・上の池のカモは多い順に、ホシハジロ131羽、オカヨシガモ17羽、ヒドリガモ12羽、ハシビロガモ6羽、コガモ6羽、オナガガモ5羽、キンクロハジロ5羽。 ・カモ類③・・・東・西なぎさのスズガモは合計で約9000羽!前にカウントした時よりも増えていました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に5羽。その他カンムリカイツブリとハジロカイツブリがなぎさで確認できました。 ・サギ類・・・シラサギ類は殆ど見られず、上・下の池にアオサギが1羽ずつ見られたのみ。 ・ヘラサギ類・・・いつも東なぎさで寝ているヘラサギとクロツラヘラサギが、日曜はなんと西なぎさに来て採食行動をしていました!ヘラサギ類は独特な採食方法で、くちばしをわずかに開け、頭を左右に振りながら魚などの食べ物を探します。 ・クイナ類・・・上の池のヨシの中からクイナの声が聞こえます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池ではタシギ4羽とアオアシシギ3羽、イソシギ2羽が確認されています。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさにはダイシャクシギが3羽。なぎさ沖にある杭を丹念に探すとほぼ確実に見られます。 ・猛禽類①・・・ノスリがサービス満点、磯の小路のすぐ真上を飛んでくれました。28日は上の池「中之島(通称)」でオオバンらしき獲物を食べていて、それを狙ってチュウヒやトビもやってきました。 ・猛禽類②・・・なぎさにミサゴが2羽、ノスリ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池の「かわせみ池(通称)」やウォッチングセンター前で雌1羽、下の池で雄1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・先週に引き続き、ウォッチングセンター前の下の池でトラツグミがよく姿を見せてくれています! ・小鳥類②・・・コゲラ、オナガ、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジなど。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-01-31 21:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||