鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、吉田です。 今日は西なぎさの観察のご参加くださりありがとうございました。 今日は午後も管理作業がありほとんど調査できていませんが、ウォッチングセンターを守ってくれていたK君が鳥情報を集めてくれました。 その野鳥情報を少しご紹介いたします。 上の池は相変わらずカモが少ないですが、ハシビロガモ、コガモ、マガモが少し飛来しています。 (マガモAnas platyrhynchos 2021.1.20 上の池 撮影:お客様提供) 上の池のヨシ原ではシジュウカラやオオジュリンの採食している姿が観察されています。 そして、今日もヒクイナは上の池のクイナ池で見られました。クイナ池には他の鳥たちも水を飲みに来るところなので観察におススメです。 また、ウォッチングセンター前の上の池ではクイナが見られました。 ウォッチングセンターから下の池の湿地を見ると、タシギがよく観察できました。そのほか、樹林ではアオジやウグイス、カケスもまだいるようです。 そして、東なぎさにはクロツラヘラサギが2羽観察されました。今日は風が強かったので、東なぎさ間水路の東なぎさ側で首を丸めていましたよ。 海浜公園の職員さんの話では3時頃に西なぎさの干潟に採食に来ているそうです。 その他猛禽類はオオタカ、ノスリ、ハイタカ、ハヤブサ、ミサゴが鳥類園上空を飛んでいました! (ミサゴPandion haliaetus 2021.1.20 上の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-20 20:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 朝の冷え込みがきついですが、いかがお過ごしでしょうか。久しぶりの冬のウオッチングセンターは激寒です。上の池や下の池の水面も凍っていて、ハクセキレイやキジバトが水面を歩いている姿が可愛らしかったです!それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・残念ながら上の池のカモは減り続け、3日間でキンクロハジロが1羽、ハシビロガモが5羽、マガモが1羽、カルガモが24羽、そしてホシハジロは0羽でした。しかし、コガモは個体数が増え、この3連休では11日に78羽が最大個体数でした。 ・カモ類②・・・なぎさと公園の間の水路ではヒドリガモやオカヨシガモ、ウミアイサが確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが2羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、ダイサギ、コサギがみられました。また、上の池と下の池を繋ぐ水門にはゴイサギの幼鳥が見られます。 ・クイナ類・・・相変わらず上の池周辺で上陸し草を食べているオオバン。10日には59羽も見られました。また、上の池の水族園側にある水路ではバンが2羽、クイナが1羽観察されています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、アオアシシギ5羽、イソシギ1羽、タシギ4羽がそれぞれ下の池で見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では3日間でオオタカ成鳥1羽・幼鳥1羽、ミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、トビ2羽が観察できました。チュウヒやミサゴは東なぎさから飛んでくるので、上空も要チェックです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池が凍っているため、最近はウオッチングセンターのスロープ下の水辺によく来ています。 ・小鳥類①・・・アオジの警戒心が薄れてきたのか、園路の縁でよく見られるようになってきました。また、下の池の擬岩(通称)付近でルリビタキのメスが観察されましたよ! ・小鳥類②・・・11日に個人的に今年初のトラツグミを下の池の亀島(通称)で確認しました。同じツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラも見られています。 ・小鳥類③・・・冬鳥では、ウグイス、コゲラ、ジョウビタキ、オオジュリン、セグロセキレイ、ヤマガラが見られているほか、9日は珍しくシメがみられました。 ・その他・・・声のみの確認ですが、上の池のヨシ原でムジセッカと思われる声が聞こえました。上の池のと水族園の間にあるベンチ付近でアリスイの声も! ![]() (タシギGallinago gallinago 2021.1.9 下の池 撮影:お客様提供) (ミサゴPandion haliaetus 2021.1.11 上の池 撮影:山下) (ハクセキレイMotacilla alba lugens 2021.1.11 上の池 撮影:山下)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-12 21:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
アルバイトスタッフの古口です。 どんどん寒くなってきましたね。今日の最新野鳥情報をお届けします。 ・オオバンは上・下の池で50羽近くおり、陸に上がって採餌をしている姿が見られました。 ・クイナ池でヒクイナが見られました。 ・磯の小路の水門でゴイサギの幼鳥(通称:ホシゴイ)が見られました。 ・シギ類はタシギはウォッチングセンターから見た下の池の亀島(通称)付近におり、イソシギは下の池の擬岩(通称)の干潟で見られました。旧江戸川では対岸の護岸にアオアシシギが4羽見られました。 ・小鳥類は海側上の池のヨシ原でジョウビタキ♀、モズ、シジュウカラ、オオジュリンなどが見られ、下の池の擬岩(通称)周辺ではメジロ、コゲラ、アオジなどが見られました。朝9:30頃に海側上の池でムジセッカらしき姿を確認しました。先週も声が確認されており、去年の今頃にも確認されているので可能性は高そうです。シロハラやアカハラ、ツグミの数が全体的にちょっとずつ増えてきました。 ・葛西臨海水族園と上の池の間のベンチではアリスイの声が聞こえました。 ・東なぎさや西なぎさの沖ではスズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られました。東なぎさのカキ礁付近ではカワウ、ヒドリガモなどが見られました。 葛西臨海水族園と上の池の間のベンチでアリスイを待っていると、水族園からペンギンのひなちゃんの可愛らしい声が聞こえてきました。とっても癒されました。元気に育ってほしいですね。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-10 17:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9日(土)は初出勤でした。 朝方の気温はマイナスを記録し、カワセミ池やたんぼの水が凍っており、氷の上をキジバトやハクセキレイが歩いていましよ また、上の池ではキンクロハジロやホシハジロの姿がなく、コガモとハシビロガモが数羽残っているだけでした。 ホシハジロはどうやらディズニーシーにたくさんいるようです。今後、ディズニーシーに行く方は双眼鏡とカウンターを持って、ぜひカウントして欲しいです さて、本日の簡単な速報です。 ・猛禽はノスリ、ハイタカ、トビ、チュウヒがウォッチングセンター上空で見られました。今日はオオタカが見られませんでしたが、昨日は上の池の杭にとまっていたそうです。 ・シギ類はタシギとイソシギがスロープ下の干潟や亀島(通称)など近くで見られました。下の池の擬岩(通称)ではアオアシシギも見られました。 ・上の池周辺ではジョウビタキやモズが見られ、クイナ池ではヒクイナも見れました。下の池の林ではメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群が見られています。西なぎさと鳥類園の間の水路ではミミカイツブリやヒドリガモ、オカヨシガモがいました。 ・冬鳥ではツグミやシロハラが目立つようになりました。アカハラもいます。トラツグミは公園の西側に出ているようです。 ・6日には東なぎさでクロツラヘラサギが2羽確認されています。今日は残念ながら見られませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-09 21:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 14日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・観覧車やカヌー場の上空ではオオタカやハイタカ、トビがよく飛んでいましたよ。時には急降下して狩りをしたと思われる姿も!また、カラ類の混群も増えており、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。BBQ広場にはオスのジョウビタキが縄張りを持っているようです。 ・荒川・・・公園の西側にある荒川の土手の下はカモたちの休憩スポットになっていました。スズガモ36羽やオカヨシガモ8羽、鳥類園ではあまり見られないヒドリガモ36羽などが休んでいました。ヒドリガモの中にはアメリカヒドリガモとの交雑種のような個体もいました。 ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は東なぎさだけで2,233羽でした(西なぎさや水路を合わせると合計2,421羽)。しかし、日によってはもっと多い時もあるので、新木場や三番瀬の方と行き来しているのかもしれません。スズガモの群れに混じるカンムリカイツブリは193羽で順調に増えています。ハジロカイツブリも東・西なぎさ間水路でカニを捕まえていました。シギ・チドリ類はハマシギ、シロチドリがなぎさの遠くにいました。アオアシシギ、イソシギが東なぎさの牡蠣礁にいたので見やすかったです。また、東京港や行徳ではウミウが見られているので、葛西でも!と思い探しましたが見つからず・・・。 猛禽類はノスリ、チュウヒ、トビ、ミサゴ、ハヤブサを確認しました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの湾内にスズガモは少なく62羽でした。ミサゴが湾内上空を飛んでおり、ちょっと目を離した隙に魚を捕まえ杭の上で食べていました。見逃した・・。トビも同じように水路で魚を捕まえようと何度か水面ギリギリを飛んでいましが、この日は捕まえるところを観察できず・・。他にもイソヒヨドリやダイシャクシギなどが見られました。 ・鳥類園・・・鳥類園では上の池のマツにオオタカとノスリが見られました。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナが見られましたが、すぐにヨシの中へ・・。カモはあまり増えておらず、ハシビロガモ20羽、コガモ21羽、ホシハジロ6羽、カルガモ4羽でした。また、この日もオオバンが団体で上陸し、草を食べているのが観察できましたよ。ヨシ原の中にはオオジュリンも確認できましたが、中々姿を現してくれませんでした。 下の池ではこの日もタシギが4羽、ウォッチングセンター近くの干潟で採食していました。タヒバリもいましたよ。また、園内のアオジやウグイスの数が増えてきたようで、声だけでなく姿も観察することができました。 その他、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ、オナガなどが見られました。 ・旧江戸川・・・沖合でウミアイサが2羽観察できました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-16 12:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 今日はガイドツアーにたくさんのご参加ありがとうございました!しかし、あまり鳥をご紹介できず申し訳ございませんでした。 土日祝は私たちスタッフが鳥類園にて観察のお手伝いをしておりますので、また遊びに来てください。小さいお子様も大歓迎です! それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモの大群がいます。なぎさ間水路にはウミアイサが2羽。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリは8羽、東なぎさではカンムリカイツブリがスズガモの群れに混じって見られます。その他、ハジロカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ2羽、ゴイサギ1羽が見られています。 ・クイナ類・・・オオバンは全体で42羽でした。よく上陸し植物の葉をたくさん食べています。その他、クイナは上の池「たんぼ(通称)」の奥のヨシ原で、ヒクイナは上の池「クイナ池(通称)」で見られたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・土日ともウォッチングセンターから見える下の池で、タシギが5羽確認されました。シギ・チドリの少ない時期にありがたいです。その他、イソシギが園内で見られました。旧江戸川にはアオアシシギ3羽、そのうち1羽にフラッグがついていましたが遠くてよく見えず・・・。またお客様の話では西なぎさにダイシャクシギが3羽いたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・土曜日の12:30頃にタゲリが上の池「中ノ島」に降り立ちました。しばらく採食していましたがその後飛んでいきました。お客様の話では4日前にも東なぎさで4羽飛んでいたそうです。鳥類園では移動中の群れが稀に通過しており、2016年ぶりの確認になります。 ・猛禽類①・・・オオタカは12日、13日ともに姿を見せてくれました。13日には朝に獲物を捕らえようとするも失敗。ノスリも2日間とも上の池や下の池で見られました。12日にはミサゴが鳥類園」上空に来ることもありました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、トビ、チュウヒが見られました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で1羽ずつ見られています。 ・キツツキ・・・12日にアリスイが観察されました。場所は水族園の近くのベンチとウオッチングセンターから見るネムノキに来ていました。残念ながら13日は確認できませんでした。 ・小鳥類①・・・ツグミやシロハラが少しずつ確認されるようになりました。アオジの数も増えています。下の池の干潟にはタヒバリも来ています。オオジュリンは上の池のヨシ原でよく見られます。下の池の林ではシジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コガラの混群が見られました。 ・小鳥類②・・・その他モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、カワラヒワ、オナガなど。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-13 23:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは吉田です。 今日は園内の鳥は少なめでしたが、意外な鳥たちが姿を現してくれましたよ。そんな鳥情報をお届けします。あ、明日は14時からガイドツアーがあります。初心者向けの野鳥観察会なので、鳥を見始めた方大歓迎です!!!(^_^; ・猛禽類は、上の池の定位置のマツにオオタカとノスリがとまっていました。また、オオタカの幼鳥は下の池の林にいました。ミサゴは東なぎさにいましたが遠いです・・ ・シギ類はタシギが下の池の「亀島(通称)」付近で、4羽で採食していました。また、今日は上の池の中之島(通称)でタゲリが確認されました。鳥類園ではタゲリは2016年ぶりの確認になります。例年は移動中の群れが稀に通過しているので、すぐに抜けてしまうかもしれません。 ・キツツキ類ではアリスイが10月25日ぶりに観察されました!場所は水族園の近くのベンチとウオッチングセンターから見るネムノキに来ていました。10月の個体も同じような場所で見られていましたね。 ・クイナ類の仲間ではヒクイナが今日も上の池で見られましたよ! その他、モズ、ジョウビタキ、タヒバリ、オオジュリン、ウグイス、アオジ、セグロセキレイなどが園内で見られています。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-12 18:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
吉田です。更新が遅くなり申し訳ありません。 先週末の鳥情報です。 ・カモ類②・・・なぎさの沖にはスズガモの群れが、ざっと1000~1500羽くらいかと思います。また、東なぎさ間水路にはオカヨシガモがいました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ4羽。東なぎさにはカンムリカイツブリが31羽見られました。 ・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ2羽と久しぶりに昼間にゴイサギが見られました。 ・クイナ類・・・変わらずオオバンは群れで岸の草を食べに上陸しています。ヒクイナとクイナ、バンはウオッチングセンター前のヨシの切れ目から見えることがあります。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園の下の池「亀島(通称)」でタシギ5羽とイソシギが朝から見られていました。東なぎさと旧江戸川にはハマシギとアオアシシギが見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、両日ともにオオタカとノスリ、6日にはハヤブサが上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴとチュウヒが1羽。安定して見られていますが、高倍率の望遠鏡が必要です。 ・フクロウ類・・・5日の19時頃に磯の小路のトイレ上をコミミズクが飛んでいました。昼間にも観察してみたいものです。 ・カワセミ・・・上の池で2羽が見られました。 ・小鳥類①・・・最近の寒さのせいか、小鳥類が増えてきた気がします。鳥類園の冬の常連であるウグイスやアオジの声もよく聞こえるようになりました。また、ツグミやアカハラ、シロハラなども観察されています。 ・小鳥類②・・・上の池のオオジュリンはヨシ原で耳を澄ますと声は聞こえますが、姿は飛んでいるときばかり。カケスは下の池の林に3羽確認されていますが、あまり声は聞こえなくなりました。 ・その他・・・鳥類園では他に、モズ、シジュウカラ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-09 14:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
パラリンピックのチケットに当選した大原です。オリンピックに比べて応募数が少なかったのでしょうね。来年に向けて、競技や選手の勉強を始めたいと思います。今はラグビーで頭がいっぱい。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・その他には、カルガモ12羽、ハシビロガモ4羽、ヒドリガモ2羽です。 ・カイツブリ・・・上の池を中心に3羽。ポツポツと現れていたハジロカイツブリは確認されず。 ・サギ類・・・アオサギの個体数がさらに増え、最大27羽に。 ・クイナ類①・・・オオバンが上の池に2羽いました。どちらも成鳥でしたが、若鳥もどこかにいるはずです。 ・クイナ類②・・・江戸川区内ではクイナの飛来も確認されているので、鳥類園でもそろそろでしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・タシギが下の池「亀島(通称)」周辺の湿地にいました。夕方にはアオアシシギの鳴き声が聞こえてきます。 ・猛禽類・・・オオタカが下の池周辺でよく観察されています。 ・カワセミ・・・最大3羽(♂2羽、♀1羽)です。オススメの観察ポイントは、上の池「カワセミ池(通称)」と下の池第一観察小屋付近の岩場です。
・小鳥類①・・・キビタキの♂♀が1羽ずつ、下の池周辺の樹林で確認されたそうです。 ・小鳥類②・・・モズの高鳴きが聞こえ、秋を感じます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-02 18:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
中村です。 大原くんが谷津干潟で行われている湿地学会に参加のため、土日ともに出勤でした。日曜の午後はガイドツアーでしたが、暑させいか、時期が悪いのか、見られたのはいつものサギ類やオナガ、ムクドリたち。狙ったコムクドリは現れず、期待のカワセミは直ぐに茂みの中に入り、コチドリは逆光とかなり厳しい状況でした。来月こそは何とかなるでしょうか?(忠) (おまけ)とにかく暑いので、土曜の夜にはまたもや熱中症に。スタッフルームのエアコンが直るとよいのですが。 ・カイツブリ・・・上の池に最大6羽いました。 ・カワウ・・・鳥類園内には飛来しませんでしたが、東なぎさの樹木に集まりはじまりました。木の下がすでに糞で白くなっています。このまま繁殖してしまうでしょうか? ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが魚を狙って下の池を中心に集まっていました。 ・クロツラヘラサギ・・・先週に続き、8日の午前中に東なぎさにいたそうです。 ・クイナ類・・・7日にバンの幼鳥が上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類①・・・土日の鳥類園で見られたのは、コチドリ6羽、キアシシギ2羽、アオアシシギ1羽、イソシギ1羽、タシギ1羽。タシギは上の池の園路沿いの湿地(通称「たんぼ」)にいました。 ・シギ・チドリ類②・・・8日の午前中は大原くんが東西のなぎさのカウントも行ってくれました。鳥類園とは違い種類は多いです。ダイゼン1羽、メダイチドリ4羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽、ダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ1羽、アオアシシギ4羽、イソシギ2羽が見られました。渚橋のたもと(臨海公園側)ではトウネンが土日ともにみられ、日曜は最大18羽がいたそうです。 ・猛禽類・・・鳥類園ではトビ1羽とオオタカが1羽。オオタカは、ほぼ成鳥の体羽になった個体が7日に下の池で見られました。以前からいた個体だと思われます。東なぎさではミサゴが最大2羽が見られました。 ・カワセミ・・・上の池、下の池で見られています。 ・キツツキ類・・・コゲラの声が土曜に聞こえました。 ・小鳥類①・・・コムクドリは土日ともに見られました。日曜は10羽が下の池のエノキの実を食べにやってきていました。 ・小鳥類②・・・土曜はキセキレイが1羽、下の池にいたそうです(お客様情報)。 (オオタカAccipiter gentilis 2019.9.7 下の池 撮影:中村) (タシギGallinago gallinago 2019.9.8 上の池 撮影:中村) (カワウPhalacrocorax carbo 2019.9.8 東なぎさ 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-09 00:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||