鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!吉田です。 14日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・観覧車やカヌー場の上空ではオオタカやハイタカ、トビがよく飛んでいましたよ。時には急降下して狩りをしたと思われる姿も!また、カラ類の混群も増えており、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。BBQ広場にはオスのジョウビタキが縄張りを持っているようです。 ・荒川・・・公園の西側にある荒川の土手の下はカモたちの休憩スポットになっていました。スズガモ36羽やオカヨシガモ8羽、鳥類園ではあまり見られないヒドリガモ36羽などが休んでいました。ヒドリガモの中にはアメリカヒドリガモとの交雑種のような個体もいました。 ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は東なぎさだけで2,233羽でした(西なぎさや水路を合わせると合計2,421羽)。しかし、日によってはもっと多い時もあるので、新木場や三番瀬の方と行き来しているのかもしれません。スズガモの群れに混じるカンムリカイツブリは193羽で順調に増えています。ハジロカイツブリも東・西なぎさ間水路でカニを捕まえていました。シギ・チドリ類はハマシギ、シロチドリがなぎさの遠くにいました。アオアシシギ、イソシギが東なぎさの牡蠣礁にいたので見やすかったです。また、東京港や行徳ではウミウが見られているので、葛西でも!と思い探しましたが見つからず・・・。 猛禽類はノスリ、チュウヒ、トビ、ミサゴ、ハヤブサを確認しました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの湾内にスズガモは少なく62羽でした。ミサゴが湾内上空を飛んでおり、ちょっと目を離した隙に魚を捕まえ杭の上で食べていました。見逃した・・。トビも同じように水路で魚を捕まえようと何度か水面ギリギリを飛んでいましが、この日は捕まえるところを観察できず・・。他にもイソヒヨドリやダイシャクシギなどが見られました。 ・鳥類園・・・鳥類園では上の池のマツにオオタカとノスリが見られました。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナが見られましたが、すぐにヨシの中へ・・。カモはあまり増えておらず、ハシビロガモ20羽、コガモ21羽、ホシハジロ6羽、カルガモ4羽でした。また、この日もオオバンが団体で上陸し、草を食べているのが観察できましたよ。ヨシ原の中にはオオジュリンも確認できましたが、中々姿を現してくれませんでした。 下の池ではこの日もタシギが4羽、ウォッチングセンター近くの干潟で採食していました。タヒバリもいましたよ。また、園内のアオジやウグイスの数が増えてきたようで、声だけでなく姿も観察することができました。 その他、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ、オナガなどが見られました。 ・旧江戸川・・・沖合でウミアイサが2羽観察できました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-16 12:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは吉田です。 日曜日のガイドツアーにはたくさんの人がご参加いただき、ありがとうございました!久しぶりに鳥類園でガイドをしたので緊張しました。 鳥の方はと言うと、猛禽類デー!鳥類園内ではオオタカの亜成鳥・幼鳥、東なぎさはミサゴとチュウヒが!チュウヒは居着いてくれる嬉しいところです。これからも少しずつ鳥が増えてくると思います。 ・カモ類②・・・西なぎさの湾内にスズガモの群れ(約900~1,000羽)がやってきました。また、お客様情報では荒川水路の方ではキンクロハジロとオシドリが目撃されたそうです! ・カイツブリ類・・・上の池に5羽いました。また、西なぎさにはハジロカイツブリがやってきました。 ・サギ類・・・鳥類園内には、コサギ1羽、ダイサギ3羽、アオサギ4羽。ゴイサギ1羽。毎年、冬はシラサギ類が数が減ってきます。 ・クイナ類・・・先日管理作業を行った上の池・たんぼ(通称)で、土曜日にヒクイナを確認しました。その他上の池・中ノ島(通称)でオオバン1羽、また、お客様がバンも目撃しています。 ・シギ・チドリ類・・・週末はシギ・チドリ類は確認できませんでした。東なぎさの牡蠣礁ではイソシギが確認できました。 ・ミズナギドリ類・・・土曜日の大雨の日に、東なぎさ上空をオオミズナギドリが飛んでいました。 ・猛禽類①・・・週末はウォッチングセンター前の上の池にある松でオオタカが1日見ることができました。前から見られている亜成鳥と思われる個体と幼鳥が2羽確認され、幼鳥同士が追いかけあう姿が観察できました。他にトビも上空をよく飛んでました。 ・猛禽類②・・・東なぎさのヨシ原ではチュウヒが確認できました。また、ミサゴも上空を飛んでおり、時には鳥類園近くにも飛んできていました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に見られています。 ・小鳥類①・・・下の池の林では先週に引き続きカケスやキビタキ、シジュウカラに混じるヤマガラが観察できました。 ・小鳥類②・・・モズは上の池周辺で高鳴きが聞こえました。 ・小鳥類③・・・セキレイ類はハクセキレイのほか、上の池・たんぼ(通称)でキセキレイが3羽確認されました。 (オオタカAccipiter gentilis 2020.10.11 上の池 撮影:お客様提供) (スズガモの群れAythya marila L 2020.10.11 西なぎさ 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-12 21:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆さま、ご無沙汰しております。小林です。 本日、月に一度の公園全体の鳥類調査に行ってきました。葛西臨海公園サービスセンターをスタートし、大観覧車付近で群れになっていた数十~数百羽のスズメやドバトを数えた後、葛西海岸の方へ。途中、シロハラやアオジが道端のすぐ近くで、地面の虫などを探しているところがよく見られました。 ( シロハラTurdus pallidus 2020.2.5 葛西海岸 撮影:小林 ) 芦ヶ池では、先月見られなかったビンズイがいた他、キクイタダキ、アカハラがいました。 その後西なぎさに上陸し、満潮時の海岸にズラーッと並んだスズガモをカウントスタート。親指がつるまで馬鹿正直にカウンターを連打し、集計の結果、西なぎさ・東なぎさ合わせて8千羽以上のスズガモがいました。すげぇ。 ( スズガモAythya marila 2020.2.5 西なぎさ 撮影:大原 ) これで1万羽を超えていないのですから、私もまだまだ修行を積まねばならないようです。主に親指の…。他には、先月に引き続きクロガモの群れや、ウミアイサが少数見られました。 午後には鳥類園を巡り、下の池の干潟にジョウビタキ♂が下りているところを発見。ちょっと珍しい光景でした。 また、上の池でホシハジロやハシビロガモ、そのなかに混じるオカヨシガモを数えていると、すぐ上の低空にノスリが。おお~、とシャッターを切りますが、横からハシボソガラスに割り込まれ、そのまま追い立てられていきました。頑張れ、ノスリ…。 ( ノスリButeo buteo と ハシボソガラスCorvus corone 2020.2.5 上の池 撮影:小林 ) さて、冬のバードウォッチング・フェスティバルまで、あと3日! 他にもまだまだいろんな冬鳥たちが見られます!皆さま、今週末の土日はぜひ鳥類園へ!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-05 18:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日の午後は公園全域の調査で回っていました。 鳥は少なく、あまりよい写真も撮れませんでしたが、西なぎさを中心に2万羽以上のスズガモが見られました。西なぎさの東端には、最近話題になっているチョウゲンボウもやってきていました。少しだけ写真を紹介します。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-28 22:15
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
中村です。 日曜は思ったよりも天気が悪く、午後からは雨でした。アリスイはいませんでしたが、ジョウビタキやシロハラに会えたり、東なぎさ沖のスズガモが増えていたりと、秋が深まってきているようです。(忠) ・カモ類②・・・スズガモは一気に数が増えました。ウォッチングセンターの2階から見えた範囲で、6000~8000羽ほどでした。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは、上の池に3羽。カンムリカイツブリはスズガモの群れに中に混じっているほか、東なぎさとの間の水路でも飛んでいました。 ・サギ類・・・ ・クイナ類・・・オオバンは上の池に25羽。草地に上がってきていました。同じく上の池では、クイナの声も聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でアオアシシギの声が聞こえた程度でした。 ・猛禽類①・・・鳥類園では下の池でオオタカの幼鳥1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ3羽、ハヤブサ1羽、トビ2羽。 ・カワセミ・・・鳥類園内では2羽が飛び回っています。調査中には、東なぎさから一直線に上の池に向かって飛ぶ個体も見かけました。 ・キツツキ類・・・皆さん気になるアリスイは、3日に上の池で姿が見られたそうです。林内ではコゲラも、シジュウカラやメジロたちと一緒になっています。 ・小鳥類①・・・モズは相変わらず2羽が上の池付近でみられています。ジョウビタキの♀も海沿いでみられました。 ・小鳥類②・・・シジュウカラなどの混群にヒガラ1羽が混じっていました。 ・小鳥類③・・・下の池の林の上空を大形ツグミ類が7~8羽飛び回っていました。1羽が木にとまったところをみるとシロハラでした。 ※4年以上使っていたFUJIのS1がフリーズしてしまって、写真が撮れませんでした・・・。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-05 21:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。今日も閉館中です。 ですが、朝から沖を見ると・・・来てました!スズガモの群れが! ざっと数えて約2,000羽!1時間半後にみると、もう少し西に動いていました。 これから数が増えてきて、その姿をいままで以上により多くの方に、知っていただきたいと思っています。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-28 10:52
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ![]() 貝を嘴にくわえたまま、転がして、飲み込みやすい位置に運びます。飲むときは一気に丸のみ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-13 00:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
12日はひさしぶりの鳥類園勤務でしたが、いきなり上の池でカンムリカイツブリを見てびっくりしました!鳥類園内では初見です。すぐ近くの海では普通に観察できるのですが、これまで鳥類園の池にやってこなかった要因は何なんでしょう?広い水面ではないと安心できないのでしょうか?(忠) ・カモ類②・・・東なぎさの沖にはスズガモの群れが見られます。12日のお昼すぎには何かに驚いたのか、大群が舞っていました。 ・カイツブリ類・・・この週末は、なんとカンムリカイツブリ1羽が上の池に入っていました。私は、今年で14年目になりますが、鳥類園内ではこれまで見た記憶がありません。カイツブリは上の池に多く、同時確認で9羽をみました。 ※植物感察会講師の山本さんから指摘があり、カンムリカイツブリは2011.3.26に上の池で見られていたそうです。
・サギ類・・・ダイサギ、アオサギ、コサギは上の池・下の池で見られました。11日にはチュウサギもいたようです。 ・クイナ類・・・オオバンが数を増やしていて、12日には上の池で33羽も見られました!どのカモよりも多い個体数です!クイナ類の声が上の池のヨシ原から聞こえていますが、クイナかヒクイナか区別がつきません・・・。 ・シギ・チドリ類・・・両日とも、夕方にアオアシシギの声が聞こえました。猛禽類が怖いのか、昼間は近づいてくれないようです。 ・猛禽類①・・・猛禽類が集まってきました。スタッフが見たのは、ノスリ1羽、オオタカ1羽、ハイタカ1羽、チュウヒ1羽。チュウヒはガイドツアー中に、上空を飛んでくれて皆さんと見ることができました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴが1羽いました。 ・カワセミ・・・上の池で1羽を観察しました。いつもの声と違って「ピリピリピリ」と目立つ声で鳴いていました。 ・小鳥類①・・・冬鳥では、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、アオジ、オオジュリン、シメなどが見られました。 ・小鳥類②・・・11日は鳥類園では珍しいエナガがいたそうです。都内の他の地域ではだいぶ増えてきているようですが、葛西ではこれから増えてくるでしょうか?上・下の池ではセグロセキレイやタヒバリも見られました。 ・その他・・・公園の西側でヨタカがいたそうです。見たかった~! (チュウヒCircus spilonotus 2017年11月12日 上の池上空 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-12 22:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
週末から風邪をひいている中村です。昔は薬を飲めばすぐに治ったのですが、最近はだいぶ治りにくくなってしまいました(涙)。 さて、京葉線を使っている方は毎度お気づきかもしれませんが、今年も新浦安駅近くの海岸にスズガモの群れがやって来ています。先日も南船橋のら○ぽーとへ買い物に行く途中、車窓から見かけました。その帰り道、新浦安にお住いのS様に、自転車を貸していただけることになり、急いで写真を撮りに行ってきました。 どこまで近づけるかドキドキでしたが、塀やフェンスを乗り越えたりといったことをせずにかなり近くまで寄れました。ただ、コンパクトカメラしか持っていなかったのは残念でした。 まずは車窓から。東京方面(のぼり)の方が海に近く、見やすいです。 こちらが自転車で近くまでいったときの様子。コンパクトカメラではこれが限界でした。 最後に、突然のお願いにも関わらず、しかも引越し作業中にも関わらず、自転車を貸していただいたSご夫婦様。ありがとうございました!(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-26 10:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ミヤコドリです。波打ち際を歩き回り、貝を食べていました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-04-18 14:48
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||