鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、吉田です。 土日は連日雨でしたね。ウォッチングセンターでは気温が下がり震えながら仕事をしていました。しかし、天気が悪いと人も少なくなり、鳥も警戒心が弱くなるのか近くで見れることも。雨上がりには水溜まりで水を飲むアオジの姿も見られました。雨も悪い事ばかりではありませんね。 では、遅くなりましたが週末の野鳥情報です(吉田) ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが1羽見られます。水路や旧江戸川ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られました! ・サギ類・・・上・下の池ではアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギの幼鳥が見られました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが34羽ほど。また、天候が悪く人も少なかったためか、上の池のクイナ池(通称)でヒクイナが頻繁に見られました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ3羽とタシギ4羽、イソシギ1羽など。ウォッチングセンターのスロープ下にある水辺では、タシギが近くで見られました。 ・猛禽類①・・・上の池のマツにはオオタカやノスリがとまっていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴが見られます。また、東なぎさのからウォッチングセンター上空にチュウヒもやってきました! ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池(通称)が凍っているときは、スロープ下の水辺や下の池でよく見かけます。 ・小鳥類①・・・上の池のヨシ原にホオジロ、オオジュリンなどが複数羽来ていました!また、葛西臨海公園や鳥類園内でもトラツグミが見やすくなってきましたよ。鳥類園ではウオッチングセンターの海側にある竹林付近でよく見かけます。 ・小鳥類②・・・下の池ではカケスの声も確認しており、第一観察舎近くの水辺で水浴びもしていました。また、海側の園路ではお客様がルリビタキを確認しています。 ・小鳥類③・・・その他ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、アオジ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、オナガなど。上の池の海側ではビンズイの姿もお客様が確認しています。 ・その他・・・お客様の話では、平日に上の池のヨシ原でムジセッカの声が聞こえたそうです。 ![]() (ホオジロEmberiza cioides 2021.1.24 上の池 撮影:岡田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-26 10:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内では冬のカモや小鳥たちの種類が増えてきましたよ。 特に日本庭園ではシロハラが、鳥類園ではアカハラが観察されているそうです。 それで昨日の野鳥情報です! ・カモ類②・・・アメダスのポイントから東なぎさと西なぎさにいるスズガモをカウントしたところ、先週末より2000羽ほど多くなり、4010羽ほどでした。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池で3羽、カンムリカイツブリが東なぎさで14羽でした。 ・サギ類・・・アオサギ5羽、コサギ2羽、ダイサギ1羽が見られました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバン14羽で、上の池の中ノ島(通称)で採餌していました。クイナとヒクイナの声を上の池で確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・東なぎさのカキ礁でイソシギの声を確認しました。 ・猛禽類①・・・上の池のマツの木にオオタカが上の池のマツの木にいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさの杭の上でミサゴが止まって魚を食べていました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽見られ、日中は頻繁に飛んでいる姿が見られました。 ・小鳥類①・・・モズ2羽が確認され、うち1羽がヒヨドリやメジロなどの鳥の鳴き真似をしていまいた。芸達者ですね。 ・小鳥類②・・・鳥類園内でカケス8羽、オナガ18羽が下の池の擬岩(通称)付近で確認されました。 ・その他・・・そのほかでは、ウグイス3羽、メジロ3羽、ジョウビタキ2羽、アオジ1羽、オオジュリン1羽でした。お客様情報のよると、昨日はオオジュリンが数十羽確認されたそうです。また、アカハラもウォッチングセンター付近で1日に観察されました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-04 17:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆さま、ご無沙汰しております。小林です。 本日、月に一度の公園全体の鳥類調査に行ってきました。葛西臨海公園サービスセンターをスタートし、大観覧車付近で群れになっていた数十~数百羽のスズメやドバトを数えた後、葛西海岸の方へ。途中、シロハラやアオジが道端のすぐ近くで、地面の虫などを探しているところがよく見られました。 ( シロハラTurdus pallidus 2020.2.5 葛西海岸 撮影:小林 ) 芦ヶ池では、先月見られなかったビンズイがいた他、キクイタダキ、アカハラがいました。 その後西なぎさに上陸し、満潮時の海岸にズラーッと並んだスズガモをカウントスタート。親指がつるまで馬鹿正直にカウンターを連打し、集計の結果、西なぎさ・東なぎさ合わせて8千羽以上のスズガモがいました。すげぇ。 ( スズガモAythya marila 2020.2.5 西なぎさ 撮影:大原 ) これで1万羽を超えていないのですから、私もまだまだ修行を積まねばならないようです。主に親指の…。他には、先月に引き続きクロガモの群れや、ウミアイサが少数見られました。 午後には鳥類園を巡り、下の池の干潟にジョウビタキ♂が下りているところを発見。ちょっと珍しい光景でした。 また、上の池でホシハジロやハシビロガモ、そのなかに混じるオカヨシガモを数えていると、すぐ上の低空にノスリが。おお~、とシャッターを切りますが、横からハシボソガラスに割り込まれ、そのまま追い立てられていきました。頑張れ、ノスリ…。 ( ノスリButeo buteo と ハシボソガラスCorvus corone 2020.2.5 上の池 撮影:小林 ) さて、冬のバードウォッチング・フェスティバルまで、あと3日! 他にもまだまだいろんな冬鳥たちが見られます!皆さま、今週末の土日はぜひ鳥類園へ!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-05 18:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||