鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!吉田です。 実は先日有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査(ただし、コロナのため自主調査)を14日の午後に行いました! 気温も高く、風も穏やかで、望遠鏡を覗いているとウトウト眠くなるようなコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました(笑)。 干潮になると現れる、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁にはミヤコドリが数羽集まっていて「少ないなー」と思いましたが、どんどん潮が引いてくるとディズニーランド方面から別のミヤコドリの群れが飛んできました!合計43羽のミヤコドリが牡蠣礁で観察できました。その後、潮が満ち始めると東なぎさの干潟へ飛んで行っていきました。 ( ミヤコドリHaematopus ostralegus 2021.2.14 東なぎさ ) その他、東なぎさではシロチドリ306羽、シロチドリ17羽、クロツラヘラサギ2羽が確認されましたよ。 詳しくは、東なぎさの調査を担当された中村さんのブログにて! ( クロツラヘラサギPlatalea minor 2021.2.14 東なぎさ ) 鳥類園の下の池では、タシギ1羽とイソシギ1羽のみ。旧江戸川でもアオアシシギを見つけることはできませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 12:12
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 7月8日、9日に実施しました葛西臨海・海浜公園の全域調査の結果をご報告します。 時期的に種数は少なめですが、西なぎさではキアシシギ2羽とホウロクシギ1羽が確認されました!。渡りが始まったようですね。2018年は7月14日、2019年は7月17日にキアシシギが確認されているので、例年よりは早いです。2種ともカキ礁が好きなので、西なぎさと東なぎさの間の水路周辺が狙い目です。 ( ホウロクシギNumenius madagascariensis 2020.7.8 西なぎさ 撮影:大原) 西なぎさの干潟でカニを捕まえた直後、ウミネコに獲物を横取りされそうになり、カキ礁に飛んで逃げてきました。西なぎさの潮だまりでは、サギ類やウミネコ、スズガモなどが観察できました。そして、9日にはシロチドリが9羽西なぎさの干潟を走り回っていました。9羽の中には幼鳥もいたので、どこかで繁殖した個体が飛来したようです。 ![]() メダイチドリも混ざっていないか期待しましたが見つかりませんでした。そして、久しぶりにコアジサシを9羽観察しました。 ![]() 湾内でも飛んでいますが、西なぎさの西側の荒川の方でよく見かけました。ウミアイサは変わらず西なぎさと東なぎさの間の水路を泳いでいます。 鳥類園ではオオヨシキリのさえずりやゴイサギが魚を捕る姿などが観察されています。シギ・チドリ類はコチドリのみですが、キアシシギなどが下の池にやってくるかもしれません。 よく上の池と下の池を繋ぐ水門でボラの稚魚を捕っています。お客様の話によるとチチブはお気に召さないのか、捕まえても自分から逃がす姿が何度か観察されたそうです。ゴイサギが何を食べてるか観察するのも面白そうですね。 下の池の林ではオナガやカワラヒワ、スズメの幼鳥なども観察されています。ムクドリも十数羽の群れでいますが、コムクドリは発見できませんでした。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-10 12:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です!昨日(6/3)は海浜公園の鳥類調査を行いました! 海浜公園で今アツいのはコアジサシの営巣でしょう!。海浜公園の砂浜では絶滅危惧種のコアジサシが営巣しています。そのため、一部エリアを野鳥保護区として守っています。公園関係者が一丸となってコアジサシの繁殖を目指しています。 今回の調査で確認されたコアジサシの総数は西・東なぎさ全体で161羽でした。しかし、沖合の干潟や荒川を挟んだ対岸の干潟を行き来している可能があるので、総数はもう少し多いかもしれません。 そして気になる営巣数は100個以上確認しています。 しかし、波打ち際ギリギリに産んでいたり、カラスに食べられたり、巣を放棄したりとまだまだ安心はできません。早くて6月上旬(6~7日くらい)にはヒナが誕生予定です。 また、今日の調査で保護区内にシロチドリが営巣しているのも確認しました。 そして、私たちが保護区の外から観察することで、カラスに対する抑止力にも繋がります。公園にお越しの際は、ぜひコアジサシを観察してください。観察や撮影を楽しみながら、コアジサシを保護しましょう。 ※3密は避けて観察をお願いいたします。 オマケ スズガモの群れに紛れるウミアイサ
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-04 08:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、高橋です。 皆様、水仙まつり・冬のバードウォッチングフェスティバルのイベントにご参加いただき、ありがとうございました。そんなイベント中でも鳥類園はいつもどおり営業しておりましたので、その際に見られた鳥類情報をまとめてお届けします。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさ・西なぎさではクロガモ105羽、ホオジロガモ1羽が見られたほか、ヒドリガモ、スズガモ、ウミアイサが見られています。 ・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリが6羽。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさや西なぎさでアカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られています。アカエリカイツブリは2019年11月上旬にも西なぎさで確認されています。 ・サギ類・・・上の池ではダイサギとコサギ、上の池・下の池両方でアオサギが見られています。そのほか、西なぎさでもダイサギ、コサギが見られています。 ・クイナ類・・・オオバンが上の池・下の池合わせて21羽見られています。また、9日にはバンが上の池で1羽見られています。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でイソシギが1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさ・西なぎさで見られた群れを合わせるとシロチドリが15羽、ハマシギが19羽見られています。詳しくは別記事のシギ・チドリ調査をご覧ください。 ・カモメ類・・・お客様より、8日に東なぎさでオニアジサシが1羽見られたと情報をいただきました。 ・猛禽類①・・・8日は上の池でオオタカとノスリが1羽ずつ見られました。オオタカはスズガモ♀を食べていたようです。9日は上の池および下の池でノスリが2羽見られています。 ・猛禽類②・・・8日は午前10時から行われた観察会の際、地面の葉をついばんでいたヒヨドリたちが一斉に飛び立ったので上空を見ると、チョウゲンボウが観覧車周辺を飛翔していました。ヒヨドリはチョウゲンボウに警戒して逃げたようですね。また、西なぎさではミサゴが杭の上で魚を食べている姿が見られています。 ・猛禽類③・・・9日には葛西臨海公園西側でオオタカとノスリ、東なぎさでハヤブサが見られています。西なぎさではミサゴが杭の上に長時間止まっていました。 ・カワセミ・・・水仙まつりの期間中、観覧車の近くにある蓮池では成鳥♀が確認されました。鳥類園の上の池でも8日に見られています。 ・小鳥類①・・・8日の観察会の際、キクイタダキが観覧車裏で3羽、海浜事務所北で2羽、クロマツの周辺でシジュウカラやメジロの混群に混じって見られました。9日にも下の池と葛西臨海公園西側で見られています。 ・小鳥類②・・・9日には朝8時半頃、上の池北側のウメの木周辺でルリビタキの♀が見られました。そのほか、ビンズイもマツ林で見られています。 ・小鳥類③・・・その他、コゲラ、オナガ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、セグロセキレイ、タヒバリ、オオジュリン、シメなどが見られています。 ( ルリビタキTarsiger cyanurus 2020.2.9 上の池 撮影:古口 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-12 19:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 週末の「水仙まつり」 その期間中、実は有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査も9日の午前中に行われました。気温が低く、風も吹き荒れ、望遠鏡を覗いているだけで涙が流れてくるコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました。 東なぎさの遠くの干潟を望遠鏡であちこち覗いても、何も見つからず心が折れそうになった頃、何かの群れが飛びました!「ハマシギ?」と思いましたが、写真を拡大するとシロチドリがメインの群れでした(写真①)。しばらく寒さに耐えていると、また群れが飛び、写真を確認すると今度はハマシギが中心でした(写真②)。数も同じくらいだと同じ群れかと思ってしまいますが、別なんですね。 ![]() ![]() 調査の最中は、ズグロカモメが飛んだり、スズガモに混じってアカエリカイツブリが1羽いたりと寒さに震えながらも楽しんでいたのですが、調査が終わって帰ろうとしたとき最後の大きなおまけが!沖に浮いていたクロガモが次々に西なぎさ方向へ後から後から飛んでいき、降りたところを数えると合計105羽!以前お客様情報で80羽位と聞いたことがあったのですが、それを超える数に驚きました!!! (かなり遠いですがクロガモMelanitta nigraの群れ 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) (さらに遠くて小さいですがたぶんアカエリカイツブリPodiceps grisegena 2020.2.9 西なぎさ 撮影:中村) 明日(11日)は、ヤング探鳥会が葛西であるそうです。私は新宿御苑で午前・午後のダブルヘッダー観察会。カワセミが見られるといいなあ(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-02-11 00:36
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(3)
中村です。 今日の午前中は、西なぎさで観察会でした。お知らせしたとおり、抱卵中のコアジサシは観察できませんでしたが、海で採食中のコアジサシの群れやシロチドリ、空高くで囀るヒバリなどを観察できました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 さて、コアジサシは、まだ西なぎさに30羽ほど、東なぎさに集まったときにはなんと130~140羽ほどが海に飛び込み魚を採っていました。中には求愛給餌をするつがいも! まだ多くの個体がいることと、また、以前は6月に入っても産卵するコアジサシがいたことから、公園の方々とお話をし、もう少し諦めずに保護区の設置を続けたいと考えています。 午後は一部のロープを高い位置にも設置したり、看板の位置を変えたりしました。また、これまで産卵していた場所が、再産卵の可能性が高いと考え、デコイを増やしたり、声を流すスピーカーを移動させました。 正直なところ、この先どうなるか分かりませんが、もう少し見守っていただき、ご理解・ご協力いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-02 22:35
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-22 18:37
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
昨日は植生管理作業でした。ヨシの刈り取り量が多く、全力を尽くしたのに、林内に運びきれていないヨシが干潟にまだ置いてあります。時間がとれれば、今週土曜日に運び出す作業の続きを行いたいと考えています。 それにしてもきつかった。腰がバキバキ。今日の調査で望遠鏡を担ぐのもつらったです。それでは本日の葛西海浜公園の鳥類記録です。 ・カモ類・・・スズガモとカルガモの2種。 ・カンムリカイツブリ・・・今週は西なぎさに2羽いました。このまま夏を越せるといいですね。 ・カワウ・・・一気に増加し、東・西なぎさあわせて1,100羽。来月にはさらに倍増するでしょう。 ・サギ類・・・西なぎさの潮だまりにサギ類が30羽で群れていました。 ・シギ・チドリ類①・・・この季節に珍しく、ミヤコドリがいました。西なぎさから東なぎさに飛んで行きました。 ・シギ・チドリ類②・・・他には、コチドリとシロチドリ。 ・アジサシ類・・・コアジサシ約10羽、アジサシ約5羽。沖合の干潟にいたのですごく遠かったです。 ・小鳥類・・・ヒバリが6羽以上いますが、今シーズンはまだ幼鳥の姿を確認していません。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-07-06 18:26
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-23 13:19
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
まず、今週日曜日のイベント情報です。葛西海浜公園西なぎさで野鳥の観察会を実施します。潮の状況により、先月とは実施時間が違いますのでご確認ください。(大原) ≪野鳥の観察会≫ ・日 時:6月11日(日)11:00〜12:00 ・内 容:鳥類園チーフスタッフ中村が葛西海浜公園に飛来する野鳥を紹介します。バードウオッチング初心者の参加も大歓迎。双眼鏡の貸し出しも行います。 ・集 合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定 員:20名(当日先着順) ・持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑 *双眼鏡の貸出あり ・参加費: 無料 それでは、前回調査(6月2日)の鳥類情報です。(大原) ・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリの越夏個体は3羽。東なぎさと西なぎさの間にある水路によくいます。 ・カワウ・・・東なぎさに700羽。夏にかけて3倍ぐらい増えます。 ・シギ・チドリ類・・・春の渡りは終わってしまったのか、東なぎさにはミヤコドリが35羽いただけ。西なぎさにはシロチドリが2羽。 ・アジサシ類・・・葛西海浜公園に定着していそうな個体は5羽ほど。一時的にコアジサシの群れが34羽通過しました。 ・小鳥類・・・保護区内でヒバリが抱卵しています。カラスに食べられずに巣立ってほしいです。
![]() ( コアジサシSterna albifrons 2017.6.2 葛西海浜公園西なぎさ 撮影:大原 ) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-06-08 09:21
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||