鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
中村です。もう花粉が飛んでいるようですが、まったく反応しません。20代のころからの花粉症なのですが・・・。免疫機能が働いていないのでしょうか?嬉しいような悲しいような(笑)。 鳥類園では3月に入り、ヒキガエルやヤマトオサガニ、チョウ類が現れ、一気に春っぽくなってきています。鳥のほうは、個体数は少ないものの、種類は多く、期待のあの鳥たちも現れてとても賑やかになりました。(忠) ・カモ類②・・・旧江戸川河口では、ホオジロガモ♀タイプ1羽、ウミアイサ4羽(うち♂2羽)が見られました。ホオジロガモは岸からかなり近いところで見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが3羽。旧江戸川河口ではハジロカイツブリが数羽ほど。 ・サギ類・・・皆さん期待のサンカノゴイ、今週も出てくれました。日曜はウォッチングセンターの直ぐ前の見やすいところに現れてくれ、現場にいた方はバッチリ見れたのではないでしょうか?その他のサギは少なく、アオサギがいたくらいでした。 ・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギは、4日に東なぎさで確認。夕方、風も強く、波もたってきているのに、東の端の杭の上にとまっていました。こんなときは鳥類園に避難してくればよいのですが(笑)。 ・クイナ類・・・こちらも皆さんが見たいだろうヒクイナ・クイナは、土日ともに現れてきました。場所は上の池の一番海側で、オオバンが数羽うろうろしている付近に現れています。そのほか、3日はバンも上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではみられませんでしたが、3日に、東なぎさ付近の牡蠣礁でミヤコドリが9羽ほど、4日に東なぎさとの間の干潟でアオアシシギ3羽がみられました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では3日にオオタカ、ハイタカ、ノスリが1羽ずつみられましたが、4日はぜんぜん見られませんでした。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、4日にミサゴ、トビが1羽ずつみられました。 ・カワセミ・・・4日に上の池・下の池で声が聞こえました。 ・小鳥類①・・・ホオジロ類では、オオジュリン、アオジのほかに、3日にホオジロが見られました。数が多かったので、移動途中の群れかもしれません。 ・小鳥類②・・・林の中では、コゲラ、ヤマガラ。水辺ではハクセキレイのほかに、セグロセキレイが下の池にいました。 ・小鳥類③・・・他の冬鳥では、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、ウグイスなどが見られました。 ・その他・・・4日、成虫越冬するムラサキシジミがみられました。翅に光があたってキレイでした。 (ヒクイナ 2018.3.4 上の池 撮影:中村) (下の池の干潟一面にみられたヤマトオサガニたち 一部で背中が白いのは乾いているためです 2018.3.4 撮影:中村) ※おまけ 先日、エラーが出まくっていたカメラですが、ボディをサブ機のX4にしたら、いまのところ問題は発生しませんでした。このままレンズに問題がなければ、ボディ(60D)を買い替えかもしれません・・・(ToT) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-03-04 22:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日は葛西臨海公園からダイヤモンド富士を拝められる可能性がある日でした。なんとか理由をつけて公園にやってきたものの、曇り空で絶望的。それでもブログを更新したりしながら夕方まで待ちました。 結果は、ダイヤモンドどころか、富士山すら見られず。これで4年連続で空振りです。もう来年からは諦めようかな。 鳥類園に戻り、ヨシ原を眺めながら黄昏れていたとき。ガサゴソとヨシをかき分ける音が。もしかしたら、アノトリか。 ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-16 18:43
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
中村です。今日は今年初のガイドツアーでしたが、タイトルのとおりサンカノゴイが現れ、皆さんでじっくり観察できました!いろいろと教えて下さった皆さま、ありがとうございました。 まさかこんなことが起こるなんて!まだ1月ですが、すでに1年分の運を使い果たしてしまった気がします・・・。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを3羽見かけました。旧江戸川周辺ではハジロカイツブリが数羽いました。 ・サギ類・・・皆さん期待のサンカノゴイは、14日の午後、ガイドツアーに時間を合わせるように上の池に現れてくれました!ガマの茂みの中にいたので撮影はかなり難しかったのですが、望遠鏡ではばっちり観察できました。その他のサギでは、アオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽が見られました。 ・クイナ類・・・上の池にオオバン6羽、バン幼鳥1羽(14日のみ)。上の池ではクイナらしき声もしていました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園では下の池にアオアシシギ3羽(13日のみ)、イソシギ1羽がいました。 ・猛禽類・・・スタッフが鳥類園で見たのはハイタカ1羽、ノスリ1羽。お客さまの情報ではオオタカもいたそうです。東なぎさではミサゴも見られました。 ・カワセミ・・・13日は2羽、14日は1羽が見られました。 ・小鳥類・・・冬鳥では、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、アオジなどがいましたが、やや少ない気がします。エナガやセグロセキレイの声も聞こえました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-14 20:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
あけましておめでとうございます!年が明け、新年初めの勤務日はノスリが上空で乱舞してくれまして、良い一年のスタートを切れました。みなさま、今年もよろしくお願いします。(小島) さて、最近の鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池のホシハジロは、例年より数が少ないものの、ヨシの間に多数隠れています。上の池のカモの個体数は、ホシハジロ約100羽、キンクロハジロ2羽、ハシビロガモ7羽、コガモ10羽、オカヨシガモ2羽など。 ・カモ類②・・・旧江戸川にウミアイサ♀タイプ3羽とホオジロガモ♀タイプ1羽が来ています。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ3~4羽。先月から上の池でたびたび姿を見せていた1羽のカンムリカイツブリですが、、、なんとオオタカに食べられてしまいました。 ・サギ類・・・上・下の池にダイサギ、アオサギ、コサギなど。それから、上の池のヨシ原にはサンカノゴイ1羽が来ています!国内では個体数が少なく、絶滅危惧種ⅠB類に指定されている希少な鳥です。枯れたヨシとほとんど同じ模様で、隠れていることが多いですが、たまに姿を見せてくれました。7日は全身の姿を見せてくれましたが、8日は確認できていません。 ![]() ・ヘラサギ類・・・年末にクロツラヘラサギが1羽やってきました!例年と同じく、東なぎさの西の方の内側で休んでいることが多いようです。 ・クイナ類・・・上の池のヨシ原から複数羽の声が聞こえてきます。こちらも、実はノスリが1羽捕って食べてしまったようです。南無阿弥陀仏…。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではアオアシシギ2羽とイソシギ1羽を確認しました。 ・猛禽類①・・・上の池の周りでノスリ2羽がよく姿を見せてくれます。ほかオオタカ1羽、トビ1羽など。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴ2羽がいるようです。 ・カワセミ・・・♀成鳥1羽と、また♂個体?の2羽がいるようです。上の池の杭か、かわせみ池で見られます。 ・小鳥類①・・・公園西側にウソが複数羽いるようです。またウォッチングセンター周りにはエナガやシジュウカラの混群がよくやってきます。 ・小鳥類②・・・ツグミ、アカハラ、シロハラと冬のツグミ類3種が揃いました!磯の小道沿いのトウネズミモチを食べていました。 ・その他・・・久しぶり?に上の池でマスクラットが確認されました。戦後に野生化したマスクラット、江戸川流域でわずかに残っているようで、葛西では稀に目撃されます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-09 13:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
今日(29日)からお休みとなった中村です。同じ日程の方も多いでしょうか? 鳥類園のスタッフ勤務は新年6日までないので、個人的に遊びにと思っていたのですが、家庭の事情でお昼からに。あまり期待せずに「上の池」に行くと、皆さん何かに夢中でシャッターを切ってきます!(これはもしかして・・・)。期待をしながらカメラを出して近づくと、予想通りに最近話題のサンカノゴイでした! 一眼ではちょっと遠かったので、最近使っている超望遠コンデジ(FUJIのS1)を使ってみます。一応1200mmなのですが、全身が周辺のヨシにまぎれて小さな液晶では動きがよく分かりません。正直、適当にシャッターを切っていました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-29 18:13
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||