鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、吉田です! 鳥や昆虫・植物の様子を見ていると、少しづつ秋に向けて季節が移りゆく様子をひしひしと感じますね。 遅くなりましたが、先週の鳥類園情報です。(吉田) ・カイツブリ類・・・主に上の池で5羽観察されています。成鳥と同じくらいに大きくなった雛も見られています。 ・サギ類・・・鳥類園でよく見られるサギのフルコース!ダイサギ、チュウサギ、コサギのシラサギ類やアオサギ。夕方には塒(ねぐら)入りで、上の池に集合しています。上の池と下の池を繋ぐ水門ではゴイサギや6日の夕方にはササゴイの幼鳥が見られました! ・クイナ類・・・週末にヒクイナの目撃情報はありませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・シギ・チドリ類はほとんど見られずアオアシシギ、キアシシギ、イソシギが少数観察されました。猛禽の影響は大きそうです。東なぎさではダイシャクシギやアジサシも観察されました。 ・猛禽類・・・週末2日ともオオタカがウォッチングセンターから見れるに松にとまったり、コサギを狩る姿が観察されました。幼羽が少し残っている亜成鳥と幼鳥の2羽が見られました。また、東なぎさではトビや沖合の杭にとまるミサゴが観察されました。 ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池や下の池の擬岩の松に止まっている幼鳥が観察されました。 ・小鳥類①・・・5日にサンコウチョウが来ました!見られた場所は磯の小路の下の池側の林です。アイリングや嘴に青みがなく、三列風切の縁にバフ色がある事から、幼鳥かと思われます。また公園の西側でもアイリングがハッキリした個体が観察されそうです。 ・小鳥類②・・・小鳥類が冬に向けて小さな群れになり始めたようで、シジュウカラの群れに混じるコゲラやメジロが確認されました。コムクドリは1,2羽だけムクドリに混じっていますが、あちこち移動しているようで、ここなら見られる!と断言できません。 ・小鳥類③・・・上の池で久しぶりにオオヨシキリが地鳴きやさえずりをしていました。その他にオナガ、カワラヒワ、ヒメアマツバメ、ツバメが観察されています。また、お客様の話では水族園と上の池の間の通路にあるサクラの木に「とけん類」が来ていたそうです。これから10月頃までは渡りの小鳥類に要注目です。 ・鳥類園外・・・公園の西側ではシジュウカラの群れにセンダイムシクイが混ざっていたり、ヤマガラがエゴノキの実を食べに来ていたそうです。また、水上バスの船着き場や西なぎさの橋の近くでイソヒヨドリが観察されています。 ![]() (サンコウチョウTerpsiphone atrocaudata 2020.9.5 磯の小路下の池側 撮影:お客様提供) (アジサシSterna hirundo 2020.9.5 東なぎさ沖合 撮影:吉田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-09-07 17:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
カワセミが戻ってきたほか、猛禽もチラホラ見られるようになりました。 さて、先週末の鳥情報です。(小島) ・カモ類・・・カルガモは上の池の中の島近くでよく休憩しています。この土日はオカヨシガモが見られなかったのですが、移動したか、ヨシの間に隠れていたのでしょうか。 ・カイツブリ類・・・カイツブリはすっかり大きくなった雛(幼鳥)が多く見られています。 ・サギ類・・・下の池を中心にササゴイ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギなど。 ・クイナ類・・・バンが下の池で抱卵中です。上の池でも ・シギ・チドリ類①・・・コアオアシシギはまだ健在です。下の池「(通称)擬岩前」と、上・下の池の水門近くを往復しているようです。ほか、アオアシシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、イソシギなど。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさの干潟やその周辺にあるカキ礁では、ダイシャクシギやチュウシャクシギが確認されました。
・猛禽類①・・・下の池上空でハヤブサの写真を撮った方がいました。土曜日はトビが下の池に来ていたようです。 ・カワセミ・・・先週からカワセミ戻って来てます! 上の池の「(通称)かわせみ池」で見られました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-08-07 15:13
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||