鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは。アルバイトスタッフの古口です。 あいにくの雨のなか調査をしていると、お休み中のカルガモの親子が見られました。先月から確認されていた親子だと思われます。幼鳥の可愛い姿を見ると雨でも不思議と憂鬱な気分にならず、癒されました。 頻繁に親子が下の池の通称亀島付近で採食している姿が確認されているので、是非ウォッチングセンター2階から探してみてください。 ![]() (カルガモ(幼鳥) Anas zonorhyncha 2020.7.23 上の池 撮影者:古口) ![]() また、下の池では主にゴイサギの成長と幼鳥合計2羽と、コチドリ3羽、カワセミ1羽が確認されました。ゴイサギの成鳥は磯の小路の下の池側水路に一日中いました。 その一方、東なぎさでは、クロツラヘラサギとホウロクシギが1羽ずつ確認されました。2種とも東なぎさの干潟で採餌していました。 ![]() (ゴイサギ Nycticorax nycticorax 2020.7.23 上の池 撮影:古口) とても大きな欠伸をしていたのでつい撮ってしまいました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-23 18:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。吉田です。 このところ、曇りや雨が続き、野外での野鳥観察が大変な天候でした。しかし雨でもカルガモとカイツブリの親子やゴイサギなどの水鳥たちも観察できました。時期的に種数が少なめでしたが。また、園路ではアカテガニやクロベンケイガニなどがわしゃわしゃ歩き回っていました。雨の日ならではの光景です。 そんな先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カモ類①・・・カルガモは8羽の雛と3羽の雛を連れた家族がいました。両家族とも下の池「亀島」周辺で観察されています。第一観察小屋からが観察しやすかったです。 ・カイツブリ類・・・6月に生まれたヒナは大きくなり、親とあまり変わらない大きさにまで成長しました。ウォッチングセンター前の上の池でよく観察されていますよ!。また、上の池の奥のヨシ原で巣のような物を作っている個体もいました。もしかしたら2回目の繁殖をするかもしれません。 ・サギ類・・・下の池をつなぐ水門の「下の池」側ではゴイサギの成鳥がボラの稚魚を捕まえてる姿が観察されています。急に窓から覗くと驚いて飛んでしまうので、ゆっくりと覗いてみてください。また、アオサギの幼鳥もチラホラ見かけました。 ・クイナ類・・・4日(土)夕方、上の池「たんぼ」でヒクイナの声が聞こえました。また、翌日の雨が強く降っていたお昼ごろにはウォッチングセンター前をヒクイナが歩いているのを目撃しました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では下の池でコチドリの観察できました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池をつなぐ水門周辺でカワセミが観察されています。 ・小鳥類①・・・先週末もオオヨシキリが、ウォッチングセンター近くの竹林やヨシ原で鳴いていました。また、下の池の亀島周辺をツバメが飛び回っていて、中にはイワツバメの姿も見られましたよ。 ・小鳥類②・・・下の池の林ではコゲラやスズメの幼鳥、シジュウカラなどが観察されています。そろそろコムクドリが飛来するシーズンなのでムクドリの群れは要チェックです。 ・その他・・・鳥類園内でもアオスジアゲハやジャコウアゲハ、シオカラトンボ、ギンヤンマなどの昆虫類が観察されています。野鳥観察の合間にぜひ観察してみてください。 (カイツブリPasser montanus 2020.7.5 下の池 撮影:仲田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-06 15:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
大原です。待ちに待ったプロ野球が開幕しました。でも応援する球団は安定のスタートダッシュ失敗。6タテもされました。いつものことなのでまったく動じなくなりました。とこのコメントも毎年恒例です。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カイツブリ類・・・早い時期に誕生した雛は幼羽から成羽に生え変わっていました。そろそろ2回目の繁殖が見られる時期です。 ・サギ類①・・・ヨシゴイは27日(土)に上の池を飛翔していました。本日(29日)も上の池で確認されています。 ・サギ類②・・・下の池をつなぐ水門の「下の池」ではゴイサギが小魚を狙っていました。この場所はボラやハゼ類の稚魚が集まるポイントなので、サギ類がよく集まります。 ・クイナ類・・・ヒクイナは平日に上の池2か所で確認されています。今年もどこかで繁殖していることを期待します。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内ではコチドリのみです。 ・猛禽類①・・・27日(土)の植生調査中にフクロウの羽が拾われました。そういえば、6月上旬には目撃情報もありました。もしかしたらまだ滞在中かもしれませんね。 ・猛禽類②・・・西・東なぎさ周辺ではトビが飛んでいました。 ・カワセミ・・・鳴き声だけの確認です。 ・小鳥類①・・・平日の記録ですが、下の池「第一観察小屋」周辺の水場でまさかのトラツグミが確認されました。この時期に確認されるとは驚きです。 ・小鳥類②・・・そのほかには、オオヨシキリ、コゲラ、ハクセキレイ、ツバメです。コムクドリの飛来時期になりましたので、ムクドリの群れの中に混ざっているか可能性があります。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-29 11:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
それでは、先週末の鳥類園情報です。(高橋) ・カモ類①・・・上の池でカルガモが11羽、コガモが11羽見られました。 ・カモ類②・・・東なぎさの沖合いではスズガモが約350羽確認されています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池で3羽見られました。 ・サギ類・・・ゴイサギがウォッチングセンターのスロープ下で見られました。至近距離で見ることできたので、初めて野鳥観察をする方にも好評でした。 ・クイナ類・・・クイナとヒクイナが上の池で1羽ずつ。オオバンは5羽でしたが、これから冬にかけて増えていきます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でコチドリ1羽、アオアシシギ6羽、イソシギ1羽が見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・そのほかお客様から、東なぎさでホウロクシギ1羽、西なぎさでダイシャクシギ2羽が見られたと情報をいただきました。 ・猛禽類①・・・上の池でトビ1羽、下の池ではハイタカ、オオタカ、ノスリがそれぞれ1羽見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、トビ4羽、ミサゴ1羽、ハヤブサ1羽が見られています。 ・猛禽類③・・・そのほかお客様から、西なぎさでコミミズク1羽が見られたと情報をいただきました。 ・カワセミ・・・上の池「かわせみ池(通称)」と下の池で、合わせて3羽別の個体が確認されています。 ・小鳥類①・・・下の池でヒガラ1羽、アオジ1羽。上の池でジョウビタキ1羽、キビタキ1羽、オオジュリン1羽が見られました。キビタキはそろそろ見納めです。 ・小鳥類②・・・そのほかお客様から、葛西臨海公園西側でアカゲラとトラツグミが見られたと情報をいただきました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-31 12:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日は年1回だけの某大学の実習のお手伝い。朝、集合場所に向かう途中、上の池の北側の道沿いの草地にダイサギが降りていました!あんな狭いところにいるなんて記憶にないので、証拠写真をスマホで撮影。肉眼なのではっきりとは分かりませんでしたが、小さなカナヘビらしきものを食べていました。 帰宅後、熱中症で倒れてました。皆様、まだまだ暑いので体調管理には気をつけましょうね。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-28 00:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
こんにちは。小林です。 なんだかもう、最近は安定して涼しくなってきましたね。昼間はまだ暑いですが、夜は過ごしやすい涼しさです。クマゼミとアブラゼミの独壇場だった鳥類園にも、ツクツクボウシの鳴き声が響くようになりました。夏休みももうすぐ終わり…お父様お母様は、子どもたちの時間が大いに空いている内にぜひ鳥類園へ!
それでは、先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類・・・上の池、下の池合わせてカルガモが19羽見られました。池の中の浅い陸地で休んでいたり、ヨシの根元の日陰で休んでいたりしていました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが5羽見られました。先々週末も見られたカイツブリの親子は、先週末も仲良く泳ぎ回っていました。 ・サギ類①・・・相変わらずコサギ・ダイサギ・アオサギが多く見られました。アオサギは幼鳥もよく見られました。また、上の池と下の池の間の観察窓では、下の池側でダイサギと、ゴイサギの幼鳥が近くで見られました。水門近くに集まった魚を狙ってウロウロしていました。 ・サギ類②・・・東なぎさにはチュウサギが4羽も。 ・クロツラヘラサギ・・・24日、東なぎさにいました。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でキアシシギ、アオアシシギ、イソシギが1羽ずつ見られました。「擬岩(通称)」の観察窓の近くでは、コチドリが3羽見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・24日の海浜公園の調査では、東なぎさにアオアシシギ9羽、キアシシギ3羽、キョウジョシギ2羽、ソリハシシギ1羽、シロチドリ1羽がいました。 ・猛禽類・・・上の池と東なぎさの間の水路の上空を、ミサゴが旋回して飛んでいました。また、下の池ではオオタカやトビも見られました。トビは上空を眺めていると飛んでいる姿がよく見られました。 ・カワセミ・・・上の池で1羽見られました。今も上の池の観察窓は賑わっています。 ・小鳥類①・・・上の池でムクドリが46羽見られました。久しぶりに群れで見られた気がしました。でもコムクドリは見られませんでした。 ・小鳥類②・・・約1カ月半の沈黙を破り、オオヨシキリの鳴き声が上の池から聞こえてきました。クマゼミの鳴き声が強く響き渡る上の池ですが、よく耳を澄ませてみてください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-26 12:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。小林です。 このところ、小雨とはいえ雨が続き、野外での野鳥観察が大変な天候でした。 しかし野鳥たちは雨でも構わず飛び回り、時期的に数が少なめなのはさておき、いつもの賑わいは変わりません。 どころか、上の池ではカイツブリの繁殖が続き、下の池では新たにコムクドリの飛来も確認され、この時期ならではを感じさせられる状況でした。 そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類・・・数週間前にいたカルガモのヒナ連れは見られず、下の池にカルガモが3羽見られたのみでした。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが少なくとも6羽確認され、その内3羽が幼鳥でした。抱卵中の巣もいくつか確認され、新たな繁殖が始まっています。 ・サギ類・・・下の池にゴイサギの幼鳥が1羽見られました。ヨシゴイは先週末には見られませんでしたが、平日には上の池海側で1羽確認されました。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにも、上の池や下の池にもいませんでした。記録が途絶えてから、これで3週間になります。 ・シギ・チドリ類・・・下の池で、コチドリが2羽飛び回っていました。シギ類の姿は見られませんでした。 ・猛禽類・・・ミサゴが1羽、先週末は東なぎさにとまっていました。 ・カワセミ・・・下の池で「ピィ」と高い鳴き声が何度か聞こえていて、その後で1羽が飛んでいったのが見られました。 ・小鳥類①・・・先週末もオオヨシキリが、ウォッチングセンター近くの竹林やヨシ原にとまって鳴いていました。枝先にとまって鳴いていたので、いつもより観察しやすかったです。 ・小鳥類②・・・下の池の亀島周辺をツバメが延々と飛び回っていて、中にはイワツバメの姿も見られました。近くに飛んできたところをよく観察できていなければ、見落としてしまうところでした…。 ・小鳥類③・・・ムクドリの群れがあちこちで見られましたが、ウォッチングセンター近くの竹林の辺りには、ムクドリの群れに交じってコムクドリが飛来してきました。今季初確認です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-08 15:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。小林です。 6/1(土)に、下の池にタヌキが姿を現しました。真昼間、池の中の方に、ひょっこりと顔を出していました。 すぐ傍にゴイサギも立っていたのですが、特に気にも留めていなかった様子らしく、なんとなく平和な鳥類園を垣間見たような気がします。 そんな楽しい発見もあった、先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが3羽見られ、鳴き声もよく聞こえました。東なぎさには、カンムリカイツブリが1羽見られました。 ・サギ類・・・下の池に、ゴイサギの成鳥と幼鳥が1羽ずつ、同時に見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・先週末に引き続き、上の池にある木の杭にとまっていました。6/2の午後には、東なぎさの方へ移動していました。 ・クイナ類・・・上の池にオオバンが2羽見られたのみでした。
・シギ・チドリ類・・・下の池で、コチドリが陸地を気にしてしきりにウロウロしていると思ったら、6/1には交尾が確認されました。もしかしたら繁殖するのかも…? ・小鳥類①・・・オオヨシキリの鳴き声が、池の方からも東なぎさの方からも聞こえてきました。6/2にはウォッチングセンター付近で、ガビチョウらしき鳴き声も聞こえてきました。 ・小鳥類②・・・池の周りの草刈りに伴い、刈られた後の地面にたくさんのムクドリが降りて採食をしていました。虫などの小動物が見つけやすいのでしょう。池の周りが、少し賑やかになっていました。 ・その他・・・下の池でゴイサギが見られたすぐ傍に、タヌキが姿を現しました。以前に下の池に足跡が見つかっていたので、足を運んでいたことはあったようですが、昼間から何をしに来ていたのでしょうか…? ![]() ( 2019.6.1 コチドリcharadrius dubius 下の池 撮影:門坂) ( 2019.6.1 ゴイサギnycticorax nycticoraxとタヌキnyctereutes procyonoides 下の池 撮影:門坂) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-06-04 16:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
三連休、土曜日は小雨が降っていましたが、日曜日、月曜日は心地よい陽気となりましたね!3日間ともアリスイが出てくれたので見られた方も多かったと思います。(コジマ) さて、最新の鳥類情報です。 ・カモ類・・・上の池ではコガモ25羽、カルガモ16羽、ヒドリガモ12羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ1羽が見られました。 ・カイツブリ類・・・成鳥・幼鳥合わせて5羽ほど。成鳥は時々まだ縄張り争い?のような追い払いをしています。 ・サギ類・・・上の池下の池どちらでもアオサギ・ダイサギ・コサギなどが見られるほか、下の池の水門には今年生まれのゴイサギがいました。また、上の池でヨシゴイが見られています。 ・クイナ類・・・稀にしか出てきませんが、下の池「亀島」周りのヨシ原にクイナが隠れています!月曜日は一瞬でしたが姿を見せてくれました。 ほか、数日前に下の池の「亀島」周りでヒクイナを一瞬見た方がいたそうですが、確実な確認は取れていません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池の「亀島」周辺~「擬岩」観察窓で冬羽のアオアシシギが8羽見られました。ほか、同じ場所でイソシギが1羽見られています。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはダイシャクシギ1羽がいました。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥とノスリが観察されました!どちらも上の池周りや、上の池「たんぼ(通称)」などで見られています。ほか、日曜日にはハヤブサが下の池上空を飛びました。 ・猛禽類②・・・ミサゴは東なぎさの杭に止まっている姿がよく見られています。 ・カワセミ・・・上の池「カワセミ池(通称)」や下の池に1~2羽いるようです。 ・小鳥類①・・・キビタキが複数羽見られてます!主に下の池の樹林の他、上の池「たんぼ」でも鳴き声が聞こえました。下の池周辺でエゾビタキ1羽も見られています。 ・小鳥類②・・・アリスイは連日見られています!下の池のネムノキを狙って待っていると出会えるかと思います。 ・その他・・・下の池のキジバトが枝運びをしていたので、造巣中のペアがいるようです。通年繁殖の鳥は秋冬でも子育てをしていて面白いですね。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-11 16:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||