鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
4月26日(金)、西なぎさに行く予定があり、その前にウォッチングセンターに立ち寄ると、上の池の杭に存在感たっぷりな白い鳥が2羽いました。 観察されていた方々から「先週の平日は18時過ぎまでいたから大丈夫」と励まされ、クロツラヘラサギとは一度別れを告げました。用事を済ませて、鳥類園に17時30分頃に戻ると、まだ杭の上にいてくれて一安心。 せっかくの機会、クロツラヘラサギが飛ぶまで居よう。と決めたものの、小雨が降り、けっこうな寒さ。おまけに後半からはひとりぼっち。たまにぷらっと通り過ぎるカップルの視線もつらい。時刻は18時。ようやく2羽がもぞもぞと動き出したので動画で撮影しました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-27 00:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
中村です。 今年度は「現場で遊んでないで本社で仕事をしなさい」ということで、あまり鳥類園にはこれられなくなりますが、ガイドツアーなどイベントの時には現れますので、どうぞ宜しくお願いいたします。 週末の鳥類園ですが、天気の良かった土曜がにぎやかでした。センダイムシクイやキビタキなどの渡り途中の小鳥類や、繁殖しそうな?モズも見られました。日曜はガイドツアーでした。鳥の少ないなか最初は苦戦していましたが、お客様の観察眼のおかけでノスリやタシギを見つけていただき、皆さんで観察することができました。来月のガイドツアーはシギ・チドリをテーマにした特別版!13時から行いますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。(忠) ・カモ類①・・・上の池のカモ類は13日土曜日には、キンクロハジロが70羽、ホシハジロは44羽いましたが、翌14日にはキンクロハジロ18羽、ホシハジロ10羽とわずかになってしまいました。他には、ハシビロガモとカルガモが10羽、コガモ5羽、マガモ2羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリ4羽。旧江戸川や東なぎさとの間の水路には、見られませんでした。・サギ類・・・チュウサギが2羽やってきました。いつものアオサギ、ダイサギ、コサギも少しずつ婚姻色になってきました。 ・クロツラヘラサギ・・・14日の日中は東なぎさの北側で休んでいましたが、夕方には西なぎさにやってきました。 ・クイナ類・・・オオバンはまだ10羽以上残っています。バンは最近確認頻度が上がっています。13日の土曜はヒクイナがいたそうです。・シギ・チドリ類・・・下の池ではコチドリ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ3羽。東なぎさでは、ミヤコドリが3羽、小さな干潟に降りているのがウォッチングセンター2階からも観察できました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではノスリが1羽、まだ残っています。13日はオオタカも上空を飛びました。ガイドツアーのときにも現れてくれ、大助かりでした。東なぎさでは、ミサゴが1羽。もう少しいるかも知れません。 ・カワセミ・・・最近はさっぱり見かけません。 ・小鳥類①・・・お待ちかねの渡り途中の小鳥類ですが、センダイムシクイが見られました!来園者の方によると、キビタキも上の池周辺で2羽いたそうです。 ・小鳥類②・・・上の池の通称「たんぼ」にモズがいました。繁殖してくれるとよいのですが。 ・小鳥類③・・・オオジュリンは土日ともにいましたが、数は1~2羽。見つけづらくなりました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-16 16:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日はえこっくる江東のイベントで西なぎさに行っていました。干潟の観察だったのですが、始まって直ぐに杭の上にクロツラヘラサギがとまっていて、参加者の皆さんで観察できました!我々はこのまま干潟に向かったので追跡していなかったのですが、その後直ぐに東なぎさの北側に移動していました。我々が干潟にいて採食できなかったのと、風が強かったためかと思います。 潮が引いて現れた干潟には、ユリカモメの群れに混じって、セグロカモメやウミネコ、カモメが間近に見られました。ウミネコは夏羽になっていてキレイでした。 鳥類園では、朝にウグイスがぐずっていたり、夕方にはツバメが2羽飛んでいました(個人的に今年初確認です)。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-21 19:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今シーズン、クロツラヘラサギに何回もフラレている大原です。何度目の挑戦になるか分かりませんが、9日(土)昼過ぎ、葛西海浜公園に立ち寄るついでにクロツラヘラサギを撮影しに行きました。 午前中は東なぎさにいたクロツラヘラサギが西なぎさに来てくれていることを願うと、ちゃんといてくれました。でも、杭の上で休んでいて、距離があります。
時間帯は潮が最も引く時。干潟に降り立ってもいい頃のにクロツラヘラサギは杭から動く気配がありません。そう言えば、昼から吹きはじめた南風でぽかぽか暖かく、西なぎさの干潟も多くの人で大賑わい。これでは厳しいか~。またフラレてしまったと諦めかけた時、1羽の救世主が。 飛び立ったクロツラヘラサギを眺めると、ちょっとかわいそうです。いえ、嘘です。いい人ぶりました。「干潟に来てくれー」と念じていました。でもきっと、この場に他のバードウォッチャーも同じ気持ちだったかと。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-11 21:53
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。 8日の調査から3日連続の葛西勤務でした。天気も悪くなかったので、写真をたくさん撮れるぞ!と意気込んだものの、思うようには行きませんでした。冬鳥たちはだいぶ少なくなっていますね。とはいえ、土曜には「春一番」も吹いたそうで、羽が変わり始めたカイツブリ類や動きが活発になりはじめた小鳥類など、春のきざしがあちこちにみられました。(忠) ・カモ類②・・・海浜公園側では、スズガモの大群のほか、東西のなぎさの間などでヨシガモ♂1羽がいました(速報でもふれました)。お客様情報では、東なぎさとの間にウミアイサ1羽、東なぎさの沖にクロガモもいたそうです。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内では上の池を中心にカイツブリが5羽、よく鳴いていました。東西のなぎさの沖にはカンムリカイツブリの大群(3000羽くらい?)が見事です。ハジロカイツブリも東西のなぎさの間などで見られています。 ・サギ類・・・9日は珍しくゴイサギが1羽が上の池にいました。その他には鳥類園ではアオサギが4羽。ダイサギやコサギは東西のなぎさの方で見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・この週末は毎日確認されました。土曜日の夕方は海からの風か強かったのか、東なぎさの北側に避難していました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが20羽。上の池には、猛禽類にやられたらしい死体が2羽分みつかりました。その他にはバンが2羽、クイナもヨシ原の中から声が聞こえていました。 ・カモメ類・・・東なぎさ・西なぎさを中心に、ユリカモメが100羽ほど、そのほかセグロカモメ、カモメ、ウミネコも2羽ほど見かけました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園にはいませんでしたが、東なぎさを中心にシロチドリ5羽、アオアシシギ3羽、イソシギ3羽、ハマシギ約200羽が見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園の上空では、チュウヒが8日の午前中、ハイタカは9日、ハヤブサが9~10日に飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが最大で3羽見られたほか、チュウヒ(8日に東なぎさから)、オオタカ、ハヤブサ、トビが見られました。最近ノスリは見ていませんねえ。 ・カワセミ・・・残念ながら3日間では確認できず。どなたかご覧になりましたか? ・小鳥類①・・・上の池では珍しいシメが9~10日に1羽みられました。10日はガイドツアー中にも現れてくれました。 ・小鳥類②・・・モズも上の池の海側で鳴き始めました。結構みやすいですよ。 ・小鳥類③・・・速報でも書きましたが、オオジュリンが上の池のヨシ原でよく見られています。と思っていたのですが、ガイドツアー中は全く見られず・・・。帰ってきたらまた見れたり・・・タイミングはなんともできないですね。 ・小鳥類④・・・その他、鳥類園ではコゲラ、ツグミ、アオジなどが見られました。8日に観覧車の裏でみられたキクイタダキはその後情報がありませんが、どうなったでしょうか?
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-11 00:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
中村です。 今日の午前中は「えこっくる江東」の観察会でした。水鳥中心の観察でしたが、スズガモとカンムリカイツブリの大群はもちろん、昨日情報をいただいたヨシガモやハマシギの群れ、シロチドリ(飛ぶところを一瞬)、ミサゴやチュウヒ(両方ともかなり遠く)など、なんとか葛西の海の豊かさの一部を観察していただけました。次回は、5月3日(金・祝)に開催します。この時期は北上するシギ類を観察する予定です。ご予約は来月からです。詳しくはえこっくる江東(03-3644-7130)までお願いします。 上記以外の鳥情報としては、 ・クロツラヘラサギが東なぎさ・西なぎさで見られました。西なぎさには一瞬やってきただけのようで、その後は海からの風が強くなり、東なぎさの北側に避難しました。 ・東なぎさの沖にはクロガモがいたそうですが、全く見つかりませんでした。 ・鳥類園ではハイタカやハヤブサが飛んだほか、クイナの声も聞こえていました。 ・小鳥類では、オオジュリンが見やすくなっているほか、ホオジロもまだいました。 ・モズはつがいでいたそうで、このまま繁殖して欲しいところです。 ・お客様情報ですが、下の池にまだキクイタダキがいたそうです。 ・ウォッチングセンター2階の手すりにがやってきたそうです。どこかで人に慣れ過ぎた個体でしょうか? ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-09 20:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日はお仕事で公園全体を回ってきました。明日からの土日に向けて情報をお届けします。と言っても、地味目な情報ですみません(^_^;。あ、明日の観察会、飛び入りも大歓迎です!!! ・クロツラへラサギは、定位置の東なぎさ西端内側で見られました。9:45ころからは動きだして、干潟に下りたので、その後は見られませんでした。 ・カンムリカイツブリはだいぶキレイになってきましたが、ハジロカイツブリはまだ一部の個体だけのようです。 ・お客様情報ですが、まだヨシガモ♂が入るようです。午前中に、臨海公園西端にいたそうです。 ・鳥類園では珍しくホオジロ♂がまだいました。こちらはなんとか写真が撮れました。 ・キクイタダキがまだ観覧車裏の松林で見られました。というか確認できました。長居はしなかったのもあり写真はほとんど取れませんでした。近くにはジョウビタキの♂も。 ・公園西側の小さな池(ヤナギの木が目立つ池です)にヒキガエルの卵をみつけました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-08 19:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。朝の雪にはびっくりしましたね。9日(土)がやや肩透かしだったので、すっかり油断していました。 そんな日でしたが、観察会を行った東西のなぎさでは、クロツラヘラサギをはじめ、ヨシガモ、ミサゴ、ハヤブサ、ハマシギの群れなど多くの鳥が観察できました。鳥類園でも10日についで、キクイタダキやクイナがいたようで、思いのほか鳥の情報の多い一日となりました。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路ではヒドリガモが最大17羽、スズガモなどと一緒に見られました。なぎさ橋の下ではヨシガモ♂1羽、西なぎさの東端付近ではウミアイサ1羽がみられました(ともに11日)。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが最大4羽みられました。ハジロカイツブリは数は少ないですが、東西なぎさの間を中心に数羽がみられました。カンムリカイツブリは今年は数が多いようで、スズガモの群れに混じってかなりの数がみられました(個体数はざっくり1,000羽以上)。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ2羽、コサギ1羽。9日は、上の池では珍しくゴイサギが1羽みられました。 ・クロツラヘラサギ・・・9~10日は東なぎさの西端で休んでいる姿を望遠鏡で無理やり確認するだけでしたが、11日の午後は西なぎさの東端の内側にやってきてくれました。ちょうど観察に来ていた高校生とその先生方とでばっちり見ることができました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが最大23羽とバンが1羽。昨日速報したクイナは、11日も上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では見られませんでしたが、東西のなぎさでは最大値でシロチドリ6羽、アオアシシギ3羽、イソシギ2羽、ハマシギ220羽が見られました。 ・カモメ類・・・西なぎさを中心に、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメが見られました。11日の午後には、なぎさ橋付近でヌマアジサシ類の一種が飛んでいました・・・以前から見られているのですが、いまだに識別できていません。 ・猛禽類①・・・鳥類園の上空ではミサゴやノスリ、ハイタカが見られました。お客様の情報ではオオタカも飛んだそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさを中心に、ミサゴ2羽、トビ1羽、ノスリ1羽、ハヤブサ1羽が見られました。ハヤブサはハマシギを追いかけていたようです。 ・ヒメアマツバメ・・・11日の午後、展望広場上空を飛んでいました。 ・カワセミ・・・9日、11日に1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・皆さん気になるキクイタダキは、11日も下の池の北側樹林でみられたそうです。 ・小鳥類②・・・10日の午後、今年は数少ないツグミ7羽が下の池に降りました。移動中の個体のような雰囲気でした。 ・小鳥類③・・・その他には、上の池ではモズ、シメ、オオジュリンなどが、下の池ではコゲラ、ジョウビタキ♂などがいました。オオジュリンは、ガイドツアーのときはほとんど見られませんでしたが、11日は上の池のヨシ原で10羽も観察できました。 (モズLanius bucephalus 2019.2.10 下の池 撮影:門坂) (おまけ2つ)昨日書き忘れたのですが、10日に見たキクイタダキがじっと動かないまま「ジージージー」と鳴くシーンがありました。その直後、上空をハイタカらしき猛禽類が通過したので、警戒声だったようです。それと、先月からちらほらとうわさを聞くヌマアジサシの一種が11日も飛びました。どなたか観察・撮影されていますか?
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-11 23:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末は水仙まつり特別祭事として、西なぎさや水仙会場に出張ガイドをしてきました。個人的には2日間ほぼ水仙会場にいましたが、チョウゲンボウが頻繁に飛んだり、蓮池にはカワセミやモズがいたりしました。なによりも、今年は珍しく快晴だったので多くの方にご参加いただいてうれしかったです。帝京科学大学「風の子フ~スケ」の学生たちも頑張ってくれました。・・・サッカーの話はやめておきましょう。(大原) ・カモ類②・・・海側ではヒドリガモやウミアイサの姿も。 ・カイツブリ類・・・上の池に3羽です。 ・サギ類・・・2日夜、ウォッチングセンターから帰る時でした。上空から突如「ギャァ」と叫び声が聞こえました。いえ、アオサギの鳴き声でしたが、かなりびっくりしました。真っ暗闇で大きな鳥のシルエットとあの鳴き声はちょっと怖いです。 ・クロツラヘラサギ・・・2日間とも、西なぎさにやってきてくれました。 ・クイナ類①・・・オオバンの行動が大胆になってきている気がします。ベンチ周辺の芝生で採食に夢中になっていて、そっと近づいても気にせずに草を食べていました。 ・クイナ類②・・・来園者情報では、ヒクイナやバンの目撃情報も寄せられています。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメがあいかわらず目立ちます。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、タシギ、イソシギが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類②・・・海側では、シロチドリ10羽、ハマシギ約50羽、アオアシシギ3羽、イソシギ3羽(うち1羽はクサシギの可能性も)。3日夜はダイシャクシギの声が東なぎさから聞こえました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウがいました。 ・猛禽類②・・・観覧車付近では、チョウゲンボウやオオタカ。 ・カワセミ・・・ハス池にいるカワセミのおかげで、ガイドツアーのときには助かりました。 ・小鳥類①・・・キクイタダキは観覧車周辺のマツ林や鳥類園で確認されました。常連の小学生は小型デジカメで見事に撮影されてました。まだちゃんと撮影したことないので羨ましいです。 ・小鳥類②・・・アリスイ、シメ、ヒガラの来園者情報がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-05 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
アジアカップ、日本代表決勝進出!。つい、この言葉が出ちゃいます。「大迫半端ないって」。この勢いで優勝し、コンフェデ杯に出てほしいです。 鳥類情報と言えば、先週末はえこっくる江東の講座もあり、観察する時間がほとんどありませんでした。でも、アルバイトスタッフのI君が平日に公園を一周してきて、西なぎさでクロツラを見たりしてきてくれたので、その記録も含めてご紹介します。(大原) ・カモ類②・・・その他には、ホシハジロ420羽、コガモ13羽、ハシビロガモ9羽、カルガモとオカヨシガモとキンクロハジロが4羽ずつ、オナガガモ1羽。 ・カモ類③・・・なぎさ周辺ではヨシガモも引き続き確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリだけですが、なぎさ周辺ではミミカイツブリもいるそうです。 ・サギ類・・・ゴイサギが上の池を飛んでいました。 ・クロツラヘラサギ・・・18日から飛来しているクロツラヘラサギは定位置にいます。でも25日(金)には西なぎさにやってきました。例年の傾向では、滞在期間が長くなるにつれて西なぎさにも頻繁にやってくるようになります。 ・クイナ類・・・バンとオオバンに加えて、来園者の方が上の池でクイナを確認されました。 ・シギ・チドリ類・・・タシギを下の池で。夕方にはアオアシシギの声も聞こえました。 ・ヒメアマツバメ・・・最近目立ちます。あの格好良いシルエットを撮影してみたいですが、実力不足でブレブレの写真が増えるばかり。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、トビ、ノスリ、ハイタカの3種でした。 ・猛禽類②・・・25日(金)に公園西側では、チョウゲンボウがスズメを食べていました。海側には、ハヤブサ、ミサゴ、ノスリ。 ・カワセミ・・・下の池「上の池側水門」でよく観察されます。今の時期、上の池は凍るので(水温は3℃)、飛来頻度がガクッと下がります。 ・小鳥類①・・・来園者の方がトラツグミをクリスタルビュー付近で目撃されました。その話を聞いたアルバイトスタッフのK君は探しに行きましたが、出会えなかったようです。どんまい。
・小鳥類②・・・コゲラ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-01-29 11:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||