鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ついに年末。ウォッチングセンターは12/29(火)~1/3(日)の6日間が閉館となり、自動販売機やトイレがご使用できません。ご注意ください。 鳥類園スタッフは本日が年内最後の勤務日でした。年始は1月9日(土)から勤務致しますが、ひがた・たんぼ倶楽部はお休みとなります。 皆様、一年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。それでは良い年末年始をお過ごしください。(吉田) ・カモ類②・・・東なぎさのスズガモは1万羽まで増えました。しかし、クロガモは見つけられず・・・。東なぎさ間水路ではヒドリガモ、オカヨシガモが見られ、旧江戸川ではウミアイサが3羽泳いでいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは全体で4羽。上の池や磯の小路の水路などで見られています。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。ゴイサギの幼鳥は上の池と下の池を繋ぐ水門でよく見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・27日午後に東なぎさでクロツラヘラサギを2羽確認しました。
・クイナ類・・・オオバンが約53羽、上の池の周辺の芝生に上陸し、草を啄んでいました。ヒクイナは上の池のクイナ池(通称)で確認されました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園には下の池の干潟でアオアシシギ4羽、イソシギ1羽、タシギ1羽が見られました。東なぎさでは約40羽のハマシギが飛んでいました。また、例年冬の時期は東なぎさにカモメ類がよく見られていましたが、今年はほとんど見られず2日間ではカモメ3羽、ユリカモメ1羽しか見られませんでした。 ・猛禽類①・・・オオタカ、ノスリ、トビのほかにミサゴが上の池上空まで飛んできてました。また、26日の早朝(7時ごろ)にお客様が上の池の林でフクロウを撮影されました。このまま越冬してくれると嬉しいですね。 ・カワセミ・・・今週もウォッチングセンターのスロープ近くにある池に来てくれました。 ・キツツキ類・・・26日にアリスイが上・下の池で観察されました。12日にも鳥類園で観察されていたので、園内で越冬しているかもしれません。 ・小鳥類①・・・上の池の海側ではジョウビタキやモズが縄張りを守るため、低木の枝先にいるのがよく観察されました。下の池の擬岩(通称)周辺ではクロジやルリビタキ♀、アオジなどが見られました。浅い水溜まりで水浴びや水を飲んだりしているので探してみてください。 ・小鳥類②・・・磯の小路にあるトイレ(鳥類園北公衆トイレ)の上の池周辺でトラツグミが確認されました。これでツグミ、アカハラ、シロハラとツグミ4種が揃いました! ・その他・・・下の池の林やヨシ原ではカケス、オオジュリン、ヤマガラ、セグロセキレイ、オナガ、コゲラ、ウグイスなどが確認されました。 ![]() ( ノスリButeo japonicus 2020.12.27 下の池 撮影:高杉) ( シロハラTurdus pallidus 2020.12.27 上の池 撮影:ユウキ君) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-28 19:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。今日はポカポカ陽気で気持ちいい天気でしたね。 天気がいいためか、たくさんの鳥が観察できたので、少しだけご紹介します! 下の池京葉線側の林周辺で、岩に溜まった水で水浴びするクロジが観察されました。ウォッチングセンター周辺の下の池側にある竹林付近で、アトリも見られましたよ。両種とも私たちは今季初確認です! その他、下の池海側のマツ林では、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロの混群が確認されています。 また、今日は朝からウォッチングセンター前の上の池でノスリやオオタカが見られました。センター前のヨシ原ではヒクイナの姿も。朝早く(7時くらい)の方が猛禽もヒクイナも観察しやすそうです。 午後にはチュウヒが東なぎさから上の池まで飛んできて、ヨシの上を旋回する姿がじっくり見られました。ヒクイナ調査用のセンサーカメラにはよくドブネズミが映っていたので、ネズミを狙っていたのかもしれません。 ウオッチングセンター前の上の池は猛禽が多い為か、カモ類がほとんど観察できませんでした。海側の上の池でヨシの根本を探すと、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロなどが休んでいます。カモを観察する時は、海側の上の池の方が見やすそうですよ!。ではでは、週末のバードウォッチングをお楽しみください。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-14 18:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||