鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(30)
コアジサシ(21) クロツラヘラサギ(12) 葛西海浜公園(11) オオタカ(9) ラムサール条約(9) カワセミ(8) キアシシギ(8) スズガモ(8) 野鳥保護(8) トビハゼ(7) ウミアイサ(6) アリスイ(6) シロチドリ(6) チュウヒ(6) ノスリ(6) アオアシシギ(5) イベント(5) カイツブリ(5) クイナ(5) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
中村です。朝の雪にはびっくりしましたね。9日(土)がやや肩透かしだったので、すっかり油断していました。 そんな日でしたが、観察会を行った東西のなぎさでは、クロツラヘラサギをはじめ、ヨシガモ、ミサゴ、ハヤブサ、ハマシギの群れなど多くの鳥が観察できました。鳥類園でも10日についで、キクイタダキやクイナがいたようで、思いのほか鳥の情報の多い一日となりました。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路ではヒドリガモが最大17羽、スズガモなどと一緒に見られました。なぎさ橋の下ではヨシガモ♂1羽、西なぎさの東端付近ではウミアイサ1羽がみられました(ともに11日)。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが最大4羽みられました。ハジロカイツブリは数は少ないですが、東西なぎさの間を中心に数羽がみられました。カンムリカイツブリは今年は数が多いようで、スズガモの群れに混じってかなりの数がみられました(個体数はざっくり1,000羽以上)。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ2羽、コサギ1羽。9日は、上の池では珍しくゴイサギが1羽みられました。 ・クロツラヘラサギ・・・9~10日は東なぎさの西端で休んでいる姿を望遠鏡で無理やり確認するだけでしたが、11日の午後は西なぎさの東端の内側にやってきてくれました。ちょうど観察に来ていた高校生とその先生方とでばっちり見ることができました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが最大23羽とバンが1羽。昨日速報したクイナは、11日も上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では見られませんでしたが、東西のなぎさでは最大値でシロチドリ6羽、アオアシシギ3羽、イソシギ2羽、ハマシギ220羽が見られました。 ・カモメ類・・・西なぎさを中心に、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメが見られました。11日の午後には、なぎさ橋付近でヌマアジサシ類の一種が飛んでいました・・・以前から見られているのですが、いまだに識別できていません。 ・猛禽類①・・・鳥類園の上空ではミサゴやノスリ、ハイタカが見られました。お客様の情報ではオオタカも飛んだそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさを中心に、ミサゴ2羽、トビ1羽、ノスリ1羽、ハヤブサ1羽が見られました。ハヤブサはハマシギを追いかけていたようです。 ・ヒメアマツバメ・・・11日の午後、展望広場上空を飛んでいました。 ・カワセミ・・・9日、11日に1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・皆さん気になるキクイタダキは、11日も下の池の北側樹林でみられたそうです。 ・小鳥類②・・・10日の午後、今年は数少ないツグミ7羽が下の池に降りました。移動中の個体のような雰囲気でした。 ・小鳥類③・・・その他には、上の池ではモズ、シメ、オオジュリンなどが、下の池ではコゲラ、ジョウビタキ♂などがいました。オオジュリンは、ガイドツアーのときはほとんど見られませんでしたが、11日は上の池のヨシ原で10羽も観察できました。 (モズLanius bucephalus 2019.2.10 下の池 撮影:門坂) (おまけ2つ)昨日書き忘れたのですが、10日に見たキクイタダキがじっと動かないまま「ジージージー」と鳴くシーンがありました。その直後、上空をハイタカらしき猛禽類が通過したので、警戒声だったようです。それと、先月からちらほらとうわさを聞くヌマアジサシの一種が11日も飛びました。どなたか観察・撮影されていますか?
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-11 23:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 いつもはここで週末の報告をするところですが、明日も勤務がありますので、【速報】として一部をお知らせします。 ・上の池では海側でクイナが見られました。ヒクイナの情報もあるようです。 ・下の池の北側の林では、シジュウカラやメジロの混群の中にヒガラが1羽混じり、これとは別にキクイタダキが1羽、メジロと一緒にいました。どちらもマツの木で見つけました。見つけるには、小さな声を聞き漏らさないようにして探すのがよいと思います。 ・猛禽類は、上空にノスリやハイタカ、海側にミサゴも見られました。 ・東なぎさのクロツラヘラサギは、土日ともにいつもの西の縁(内側)に。 ・西なぎさでは、ハマシギが200羽ほど、シロチドリが6羽見られました。 ・なぎさ方面にはヨシガモもいたそうです。 ※明日は10時から西なぎさでガイドツアーがあります。いつものごとく東の端まで行って観察する予定です。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-10 19:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 昨夜のなんとも言えないオマーン戦とはうって変わって、今日の観察会は予想以上に盛り上がりました。いつもは行かない公園西側を中心に回りましたが、蓮池ではカワセミやモズ、ツグミ、観覧車西側の松林では期待していたキクイタダキやビンズイ!、日本庭園周辺ではジョウビタキやルリビタキ、ヒメアマツバメとかなりできすぎの内容でした。 3日連続のガイドツアーでぐったりし、先ほど計ったら少々微熱も出ていますが、非常に充実した連休となりました。(忠) ・カモ類②・・・その他、鳥類園で見られたカモ類(3連休中の最大個体数)は、オカヨシガモ2羽、ヨシガモ1羽、カルガモ20羽、ハシビロガモ9羽、オナガガモ1羽、コガモ8羽、キンクロハジロ3羽、スズガモ1羽、ホオジロガモ1羽。13日にはお客様情報でミコアイサ1羽が下の池にいたそうです。 ・カモ類③・・・東なぎさ沖にはスズガモの大群が安定して見られています。上記で名前がなかったカモ類のうち、ヒドリガモ25羽やウミアイサ1羽が東なぎさとの間の水路で見られました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが3羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、ダイサギ、コサギがみられました。 ・クイナ類・・・相変わらず上の池で多いオオバン。12日には55羽も見られました。バンは2羽、14日には上の池の海側でクイナの声も聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、12日にアオアシシギ2羽、13日にイソシギ1羽、14日にタシギ1羽がそれぞれ下の池で見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカも2羽いたようです。このうちノスリは13日の夕方、上の池でオオバンを襲っていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴやチュウヒ、ノスリが見られましたが、ミサゴは4羽を同時に確認しました。 ・カワセミ・・・鳥類園で見られたほか、公園西側の蓮池でも1羽見られました。 ・小鳥類①・・・最近ヒメアマツバメがみられていて、13、14日に5羽が見られています。14日は日本庭園上空でも4羽が見られましたが、同じ個体かもしれません。 ・小鳥類②・・・最近話題のキクイタダキ、上記の通り観覧車西側の松林で群れが見られたほか、鳥類園の下の池北側でも2羽みられました。アルバイトの門坂くんがしっかり証拠写真を撮っていました。 ・小鳥類③・・・13日、個人的に鳥類園で今年初のツグミ2羽を確認しました。同じツグミ類ではシロハラ、アカハラも見られています。 ・小鳥類④・・・その他冬鳥では、ウグイス、アオジ、オオジュリン、セグロセキレイが見られているほか、14日は珍しくシメが3羽みられました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-01-14 23:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||