鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
アルバイトスタッフの古口です。 今日は吹く風が暖かく感じることがあり、なんだか春の陽気ですね。今日の最新野鳥情報をお届けします。 ・上の池でオオバンが67羽いました。相変わらず多いです。その他には、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、カルガモがいました。上の池でカモ類の種数が少し増えました。 また、ジョウビタキのメスが海側の上の池で見られています。 ・朝からクイナ池にヒクイナが度々現れました。泥の中を盛んにつついて採餌していました。 ・ウォッチングセンターのスロープ下付近にタシギがおり、下の池の擬岩(通称)ではイソシギが見られました。 ・上の池と下の池の上空には、ハイタカや、チュウヒ、ノスリ、ミサゴなどの猛禽類が飛んでいました。 ・カケスが最近見られるようになり、今日も朝から賑やかに下の池付近で鳴いていました。ウォッチングセンター2階から見れることがあります。 ・東なぎさと西なぎさにの沖にはスズガモやカンムリカイツブリが見られました。今日はスズガモよりカンムリカイツブリの方が多かったです。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-11 15:12
|
Comments(0)
皆様こんにちは。野間です。今日はとても風が強いですね! そのためか、小鳥たちはどうやら木陰でお休み中のようです。あまり見えるところに出てきてくれませんでした。 そんな中、風にも負けず頑張っていた鳥たちをほんの少しだけ紹介します! 東なぎさの方角に、今日も変わらずトビたちが飛んでいました。 時にはミサゴも混ざって飛んでいたようで、お腹の白い個体もちらほら。 しかし、どの子もかなりの強風にあおられ、飛びづらそうにしています。 午後は、下の池のヨシ原の中にカワセミがとまっていました。 獲物を狙う様子はなく、強風の避難のためでしょうか? ヨシの上で暫くじっとしていました。 その他、オオタカは成鳥、幼鳥ともに高い所を飛んでいる様子が見られましたし、ノスリが上の池の枝に止まっている様子も見られました。 多くの猛禽が確認されていますが、そのためか、ウォッチングセンター前の上の池はホシハジロとキンクロハジロの群れがわずかに居たのみで、つい先日まで数多く見られたオオバンなどはすっかり隠れてしまっています。 しばらくは天気の良い日が続きますから、風が弱まれば、またたくさんの野鳥を観察することが出来そうです。週末のバードウォッチングをぜひぜひお楽しみください!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-21 14:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
初めまして、スタッフの野間です。 葛西臨海公園で見られた鳥類をちょこっとだけお伝えさせていただきます! 今日は、上の池でオオタカやカワセミが確認されました! オオタカは最近よく確認されていますが、本日も12時ごろからずっと、 鳥類ウォッチングセンターからよく見える上の池のマツにとまっていました。 ![]() ![]() 他にも、トビやチュウヒも飛んでいましたし、モズの高鳴きも聞こえました。 お客様のお話では、下の池でカケスが見られるそうで、また上の池にはキセキレイが3羽ほど来てくれているみたいです。 秋の渡りもまだまだ続きますし、これからもっとたくさんの鳥と出会うことが出来そうですね!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-11 14:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内はまだ秋の渡り途中の小鳥たちで賑わっています。逆に冬のカモたちは少なめ。去年の今頃はホシハジロやハシビロガモが飛来していましたが、週末はコガモのみでした。 そして、更新が遅くなってしまい大変申し訳ありません。先週末の鳥類情報です。 本日おこなった全域調査もあわせてご報告します。 ・カイツブリ類・・・上の池で5羽確認しました。 ・サギ類・・・お馴染みのコサギ、ダイサギ、アオサギとチュウサギがいました。ゴイサギも上の池と下の池を繋ぐ水門にいました。 ・クイナ類・・・以前見られたヒクイナは最近はあまり見られなくなっています。上の池ではオオバンが観察されました。 ・シギ・チドリ類・・・①下の池でコチドリが2羽見られました。また、アオアシシギ3羽とイソシギ1羽が見られました。アオアシシギの鳴き声は、下の池によく響き渡っていました。 ・シギ・チドリ類・・・②西なぎさから東なぎさへ飛んでいくシロチドリを4羽。東なぎさの牡蠣礁にアオアシシギを3羽。西なぎさの杭の上にいるダイシャクシギを1羽観察しました。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽とトビが3羽観察されました。 ・猛禽類②・・・トビは公園内でよく見られ、臨海公園+海浜公園で10羽ほど確認しました。また、西なぎさや東なぎさの杭にはミサゴが3羽見られました。 ・カワセミ・・・上の池、下の池で2羽見られました。 ・小鳥類①・・・下の池の松林(海側)ではカケスが計5羽確認されました。なかなか警戒心の強い群れで、あまりじっくり観察できませんでした。頻繁に鳴いているので、声をたよりに探してみてください。カケスは東なぎさからも飛んで来ていましたよ。他にはオナガの幼鳥を含む群れや、モズの高鳴きなども観察しています。ヤマガラもシジュウカラの混じって声が聞こえたので、鳥類園に少数ですがいるようです。また、お客様の話では下の池の林(海側)でサンコウチョウが見られたそうです。 ・小鳥類②・・・公園西側ではメボソムシクイ2羽、エゾビタキ1羽、キビタキ(♀)1羽、ヤマガラ2羽が観察できました。まだまだ、秋の渡りが楽しめそうです。 ![]() (メボソムシクイPhylloscopus xanthodryas 2020.10.2 公園西側 撮影:吉田)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-02 19:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 今日は鳥類園の上の池でモズが高鳴きをしていました。季節は秋です。近隣の探鳥地では冬鳥のカモ類もやって来たそうです。 オオタカは確認できませんでしたが、下の池でコチドリの幼鳥を3羽確認しました。 他にはカワセミが上の池や下の池をよく飛び回っていましたよ。下の池の林ではシジュウカラの群れに混じるメジロが確認されました。また、園外では水上バスの発着場でイソヒヨドリが2羽確認されています。 そして、今日からお彼岸。鳥類園のヒガンバナも綺麗に咲きました!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-09-19 18:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 日曜日に実施した植生管理作業で観察にご不便をお掛け致しました。夏の間にヨシが伸びて陸地になったところが、だいぶ干潟に戻りました。これからのシーズンいろんな鳥が飛来してくれるといいのですが。(吉田) ・カイツブリ類・・・カイツブリが先週に続き5羽が主に上の池で見られました。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、チュウサギ1羽、ゴイサギ1羽(幼鳥)が見られました。夕方には上の池にねぐら入りのため集まっています。 ・クイナ類・・・上の池で久しぶりにオオバンが観察されました。また、14時頃にヒクイナの声が上の池(中ノ島)で聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園の下の池では、アオアシシギを5羽見られました。そのうち1羽にはフラッグがついていました!。そのほかは、イソシギが1羽のみでした。アジサシは旧江戸川と東なぎさの間の杭で観察されています。 ・猛禽類①・・・土曜日には亜成鳥のオオタカが朝から上の池の松に止まっていました。そして、日曜日にはオオタカの幼鳥が観察されています。また、たまにトビ、ミサゴ、ハヤブサが園内の上空を飛んでいることがありますので、要チェックです。 ・猛禽類②・・・そんなハヤブサ、トビ、ミサゴは基本は東なぎさの杭や木の上に止まっています。 ・カワセミ・・・上の池のセンター前の水辺やカワセミ池でメスのカワセミが観察されました。また、ハクセキレイに追われている姿も観察されています。ハクセキレイは気が強いですね。 ・小鳥類①・・・夏の間は姿を見ないオナガの声が目立つようになりました。他にもメジロやコゲラ、カワラヒワの幼鳥も園内で観察されています。 ・小鳥類②・・・下の池の林(海側)ではシジュウカラの群れに混じるヤマガラが観察されました。また夕方にはヒメアマツバメが下の池上空を2羽飛んでいました。 ・その他・・・土曜日にお客様がアオバトを下の池で撮影されています。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-09-13 23:46
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こんにちは。吉田です。 8月も中旬が過ぎましたが、暑さが留まることがないですね。熱中症の方も増えているので、バードウォッチングの際は水分補給をお忘れなく! そして、疲れたらウォッチングセンター2階へで休んでください。風が通り抜けるのでとても涼しいですよ! それでは、遅くなりましたが先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが3羽見られました。上の池にできた新しい巣も順調です。近づきすぎず見守りましょう! ・サギ類①・・・コサギ・ダイサギ・アオサギといつものメンバーに加え、チュウサギが5羽見られました。1羽でいると見分けにくいですが、チュウサギの方が首が太く見え、嘴もダイサギに比べ太く短く見えます。夕方になるとサギたちがねぐら入りのために上の池へ集まるので、そこで探すとわかりやすいかもしれません ・サギ類②・・・上の池と下の池の間の観察窓では、ゴイサギの幼鳥が近くで見られました。水門近くに集まった魚を狙ってウロウロしていました。また、朝方には下の池の「擬岩(通称)」のヨシ原でヨシゴイをお客様が観察されています。 ・クロツラヘラサギ・・・16日の8時頃に上の池の杭にクロツラヘラサギが来ていたようです。 ・クイナ類・・・週末にヒクイナは観察されず。おそらく上の池(田んぼやかわせみ池)のヨシ原の中にはいると思いますが、なかなか出てきてくれません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でキアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、コチドリ、イカルチドリが見られました。話題のタカブシギは上の池と下の池の間の観察窓や「擬岩(通称)」の観察窓の干潟で見られています。タカブシギの雨覆の羽軸が先端まで伸びて、羽縁の白色が分断されているように見えるので(あとは眉白やアイリングの感じなど)おそらく幼鳥かと思われます。その他、ダイシャクシギが東なぎさで観察されました。 ・猛禽類・・・久しぶりにトビが園内で観察されました。また、東なぎさ沖合の長く伸びた杭の上にミサゴがいました。 ・カワセミ・・・カワセミはメスの成鳥を上の池のかわせみ池や下の池で確認しました。 ・小鳥類①・・・コムクドリのシーズンはそろそろ終盤。それでも園内には合計で10~15羽はいそうで、1~4羽くらいで群れています。ウォッチングセンター周辺や磯の小路、下の池の「擬岩」周辺が比較的見つけやすいです。ムクドリの群れにも数羽混じってミズキやアカメガシワの実を食べていますよ。 ・小鳥類②・・・その他、下の池の林ではオナガ、コゲラなど。また東なぎさではヒメアマツバメがとんでいました。 ・その他・・・連日の暑さは鳥たちもツラいようで、カワウやサギ、カルガモなど口を開いてじっとしている姿をよく見かけます。鳥は汗をかけないため口を開けることで、口の中の水分を蒸発させ体温を下げると考えられています。暑い時期にしか見られない行動なので、皆様も暑さを耐える鳥たちのしぐさをお楽しみください。 (アオサギArdea cinerea 2020.8.10 上の池 撮影:仲田) (カイツブリ Tachybaptus ruficollis 2020.8.15 上の池 撮影:仲田) (チュウサギArdea intermedia 2020.8.16 下の池 撮影:古口) (タカブシギ 2020.8.16 下の池 撮影:古口)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-08-18 11:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
午前中の調査が終わったのでちょこっと速報です! タカブシギは下の池をウロウロしています。 上の池と下の池を繋ぐ水門や擬岩などが観察ポイントです。 その他、下の池ではイカルチドリ、アオアシシギ、イソシギ、チュウサギなどが見られています! また、上の池のかわせみの池ではメスのカワセミが見られました!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-08-16 12:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 あんなにさえずっていたオオヨシキリの声が聞こえなくなり、代わりにセミの大合唱が園内を包み込んでいます。虫網をもった家族連れも見られるようになり、やっと夏が来たんだなと実感してきました。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カイツブリ類・・・カイツブリはすっかり大きくなった雛(幼鳥)が多く見られています。 ・サギ類①・・・下の池を中心にアオサギ、ダイサギ、コサギなど。上の池と下の池を繋ぐ水門ではゴイサギの幼鳥がボラを捕まえていましたよ! ・サギ類②・・・上の池では、ウォッチングセンターから最も離れた奥のヨシ原でヨシゴイが観察されました。ヨシの縁をよーく探せば見つかるかもしれません。 ・クロツラヘラサギ・・・スタッフは見つけられませんでしたが、1日に東なぎさにいたそうです。
・クイナ類・・・鳥類園の下の池「亀島(通称)」周辺の湿地では、ヒクイナが2日間ともちらちらヨシ原から出て姿を見せてくれています。午後の方が目撃数が多いです。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池「(通称)擬岩前」では、コチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギなど。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさの干潟やその周辺にあるカキ礁では、ダイシャクシギやホウロクシギが確認されました。 ・猛禽類・・・東なぎさの沖合でミサゴが杭の上にいるのが確認されました。また、28日には西なぎさではチョウゲンボウやトビも確認されています。 ・カワセミ・・・カワセミは幼鳥と成鳥が下の池を中心に飛び回っていました。杭の上を探すと見つかるかもしれません。 ・小鳥類①・・・ムクドリに混ざって10数羽のコムクドリがウォッチングセンターから見える下の池や磯の小路(通称)のミズキの木にやってきています。 ・小鳥類②・・・上空を飛ぶツバメに混じってヒメアマツバメが確認されました。下の池の林ではコゲラやオナガが確認されています。 ( カワセミ幼鳥 Alcedo atthis 2020.8.2 下の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-08-03 14:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは吉田です! 今日は午後から雨予報でしたが、予報は外れてなんとか天気は持ってくれました。しかし、暑くジメジメとした天気が続きますので、皆様体調管理には気を付けてください。そんな中、カルガモの親子は最近お気に入りの下の池『亀島(通称)』で休んでる姿が観察されました。 ![]() (カルガモ(幼鳥) Anas zonorhyncha 2020.7.24 下の池 撮影者:古口) 今日もコムクドリはウォッチングセンターから見た下の池のネムノキに、ムクドリと一緒に飛来していました。 (コムクドリ Sturnus philippensis 2020.7.24 下の池 撮影者:古口) 下の池の「擬岩(通称)」の林でも観察されているので、ウォッチングセンターで見当たらない場合はそちらも探してみるといいかもしれません。 また、久しぶりにカワセミが2羽下の池を飛び回っていました。繁殖が終わった個体が来たのかもしれませんね。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-24 19:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||