鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、吉田です。お客様から鳥類園の野鳥情報が届きましたので、ご紹介いたします。 下の池の擬岩(通称)周辺の干潟に、夕方になるとアオアシシギが4羽飛んできているようです。この時期は東なぎさや旧江戸川の対岸にいることが多いですが、シギ類が少ない時期に下の池に飛来してくれるのは嬉しいです。下の池にいるタシギと合わせて居ついてくれるといいのですが。 また、下の池の林ではツグミやシロハラ、アカハラも見られるようになりました。そして、擬岩(通称)周辺でカケスも見られたようです。 個体数は少ないようですが、まだいるようですね。日に日に気温が下がり、鳥類園は風が強く寒いので、バードウォッチングの際は防寒着をしっかりしてお楽しみください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-25 20:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 今週末は比較的過ごしやすい日でしたね。 鳥類園では秋と冬の渡り鳥たちや猛禽類たちが楽しめました!仕事を放り出して公園全体を鳥見に行きたい衝動にかられます。 さて、それでは先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類①・・・鳥類園内は、コガモ7羽、キンクロハジロ1羽、ハシビロガモ1羽が上の池で見られました。どうも増えません。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが4羽いました。冬羽の白っぽい姿になっています。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギが見られました。冬になりシラサギ類の数が減ってきます。 ・クイナ類・・・オオバンは数が少し増え、上の池で8羽見られました。上の池のたんぼ(通称)ではヨシの縁でヒクイナ、クイナ、バンが確認されています。なかなか出てきませんが、覗いてみてください。 ・シギ・チドリ類・・・週末は園内で確認はできました。東なぎさではアオアシシギ、イソシギ、ダイシャクシギ、シロチドリ、ハマシギなどが観察されています。 ・猛禽類①・・・この週末は、オオタカが水族園側にある水路でオオバンを捕まえていました。また、下の池上空をミサゴが飛んでいましたよ。お客様の話ではノスリもいたそうです。 ・猛禽類②・・・23日に西なぎさに行った時に、30羽近くのトビが西なぎさの芝生にいました。 ・カワセミ・・・両日ともに1羽見られています。よく見られるは上の池です。 ・小鳥類①・・・先週も現れていたアリスイですが、日曜には下の池のネムノキにとまってくれました。また、カケスも頻繁に下の池上空を飛んでおり、ウォッチングセンターから見やすかったです。 ・小鳥類②・・・土曜日にセグロセキレイが確認され、園内ではハクセキレイ、キセキレイをあわせ、セキレイ3種が見られました。渡り途中の小鳥類は、キビタキやエゾビタキ、センダイムシクイが下の池側で確認されています。 ・その他・・・その他、コゲラ、オナガ、ヤマガラ、モズ、メジロなどが観察され、声だけですがジョウビタキも鳥類園で確認されました。 ![]() (セグロセクレイMotacilla grandis 2020.10.25「 下の池 撮影:高杉) (ハシビロガモAnas clypeata 2020.10.25 上の池 撮影:高杉) (オオバンを食べるオオタカAccipiter gentilis 2020.10.25 上の池 撮影:お客様提供)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-27 12:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こんにちは、吉田です。 今日も朝からずっと雨が降っていて肌寒いですね。 そんな中でもウォッチングセンターから見える範囲で様々な野鳥を観察することができたので、少しご紹介します。 カケスは下の池の林周辺にいますが、高い所にいるためウォッチングセンターからの方が観察しやすいです。 特に、下の池上空を横切る事が多いのでソコが狙い目!今日は下の池のネムノキにもとまってくれました。 キセキレイは下の池の第一観察舎前で観察できました。ただ、ハクセキレイと追いかけあいをしていたので、なかなかジッとはしてくれませんでした。 上の池の松にはオオタカとノスリを観察することができました。 ノスリは先週から居ると聞いてはいたのですが、私は発見できず・・・やっと見ることができました。 その他ウォッチングセンターからカワセミ、モズ、タシギ、オナガ、トビ、カイツブリ、オオバンなどが見られました。 雨の日は人も少ないので、意外と鳥を近くで観察することができます。 雨の日のバードウォッチングも意外と楽しいかもしれませんよ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-17 19:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、アルバイトスタッフの吉田(奏)です。 台風が接近している影響で、今日はずっと雨が降っていて肌寒いですね。 午前中の調査ではびしょ濡れになりながらも様々な野鳥を観察することができたので、こちらで少しご紹介します。 カケスは下の池の林周辺で、にぎやかな鳴き声が聞こえています。数羽の群れで行動しているようです(カケスGarrulus glandarius 2020.10.10 ウォッチングセンター前 撮影:吉田(奏)) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-10 14:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内はまだ秋の渡り途中の小鳥たちで賑わっています。逆に冬のカモたちは少なめ。去年の今頃はホシハジロやハシビロガモが飛来していましたが、週末はコガモのみでした。 そして、更新が遅くなってしまい大変申し訳ありません。先週末の鳥類情報です。 本日おこなった全域調査もあわせてご報告します。 ・カイツブリ類・・・上の池で5羽確認しました。 ・サギ類・・・お馴染みのコサギ、ダイサギ、アオサギとチュウサギがいました。ゴイサギも上の池と下の池を繋ぐ水門にいました。 ・クイナ類・・・以前見られたヒクイナは最近はあまり見られなくなっています。上の池ではオオバンが観察されました。 ・シギ・チドリ類・・・①下の池でコチドリが2羽見られました。また、アオアシシギ3羽とイソシギ1羽が見られました。アオアシシギの鳴き声は、下の池によく響き渡っていました。 ・シギ・チドリ類・・・②西なぎさから東なぎさへ飛んでいくシロチドリを4羽。東なぎさの牡蠣礁にアオアシシギを3羽。西なぎさの杭の上にいるダイシャクシギを1羽観察しました。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽とトビが3羽観察されました。 ・猛禽類②・・・トビは公園内でよく見られ、臨海公園+海浜公園で10羽ほど確認しました。また、西なぎさや東なぎさの杭にはミサゴが3羽見られました。 ・カワセミ・・・上の池、下の池で2羽見られました。 ・小鳥類①・・・下の池の松林(海側)ではカケスが計5羽確認されました。なかなか警戒心の強い群れで、あまりじっくり観察できませんでした。頻繁に鳴いているので、声をたよりに探してみてください。カケスは東なぎさからも飛んで来ていましたよ。他にはオナガの幼鳥を含む群れや、モズの高鳴きなども観察しています。ヤマガラもシジュウカラの混じって声が聞こえたので、鳥類園に少数ですがいるようです。また、お客様の話では下の池の林(海側)でサンコウチョウが見られたそうです。 ・小鳥類②・・・公園西側ではメボソムシクイ2羽、エゾビタキ1羽、キビタキ(♀)1羽、ヤマガラ2羽が観察できました。まだまだ、秋の渡りが楽しめそうです。 ![]() (メボソムシクイPhylloscopus xanthodryas 2020.10.2 公園西側 撮影:吉田)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-10-02 19:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||