鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨日(5日)は海浜公園調査の調査でした。今季初認となるコアオアシシギや、バンの親子、ヒクイナを発見でき、暑いなか調査に行ってきてよかったです。せっかくですので、先週末の記録とあわせてご紹介します。(大原) ・カイツブリ類①・・・上の池で抱卵中だった2巣が消失しました。最近の日照りで上の池の水位が下がったことが原因なのでしょうか。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさには越夏中のカンムリカイツブリが2羽。 ・サギ類①・・・ヨシゴイやチュウサギを確認しました。 ・サギ類②・・・海側にはアオサギやダイサギなどが30羽以上集まっています。コサギの群れにカラシラが混ざっていないかと思い、探していますが見つからず。
・クイナ類・・・5日(月)東なぎさにはバンの親子。幼鳥2羽でしたが、親鳥と同じ大きさまで成長していました。同じ場所にヒクイナ成鳥も1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではコチドリ、キアシシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、イソシギ。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、シロチドリ2羽、キアシシギ5羽、アオアシシギ2羽、コアオアシシギ1羽、キョウジョシギ1羽、イソシギ1羽。 ・カワセミ・・・幼鳥たちが園内を動き回ってくれているおかげで、目にする機会が多いです。 ・小鳥類①・・・コムクドリが30羽ぐらいはいました。ウォッチングセンター周辺では、竹林を中心に確認され、カクレミノの実を食べていました。 ・小鳥類②・・・まだ子育てシーズン真っただ中。シジュウカラやオナガ、ツバメの幼鳥がいました。4日夕方はヒメアマツバメが上の池上空を飛んでいました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-06 10:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今年度は「現場で遊んでないで本社で仕事をしなさい」ということで、あまり鳥類園にはこれられなくなりますが、ガイドツアーなどイベントの時には現れますので、どうぞ宜しくお願いいたします。 週末の鳥類園ですが、天気の良かった土曜がにぎやかでした。センダイムシクイやキビタキなどの渡り途中の小鳥類や、繁殖しそうな?モズも見られました。日曜はガイドツアーでした。鳥の少ないなか最初は苦戦していましたが、お客様の観察眼のおかけでノスリやタシギを見つけていただき、皆さんで観察することができました。来月のガイドツアーはシギ・チドリをテーマにした特別版!13時から行いますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。(忠) ・カモ類①・・・上の池のカモ類は13日土曜日には、キンクロハジロが70羽、ホシハジロは44羽いましたが、翌14日にはキンクロハジロ18羽、ホシハジロ10羽とわずかになってしまいました。他には、ハシビロガモとカルガモが10羽、コガモ5羽、マガモ2羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリ4羽。旧江戸川や東なぎさとの間の水路には、見られませんでした。・サギ類・・・チュウサギが2羽やってきました。いつものアオサギ、ダイサギ、コサギも少しずつ婚姻色になってきました。 ・クロツラヘラサギ・・・14日の日中は東なぎさの北側で休んでいましたが、夕方には西なぎさにやってきました。 ・クイナ類・・・オオバンはまだ10羽以上残っています。バンは最近確認頻度が上がっています。13日の土曜はヒクイナがいたそうです。・シギ・チドリ類・・・下の池ではコチドリ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ3羽。東なぎさでは、ミヤコドリが3羽、小さな干潟に降りているのがウォッチングセンター2階からも観察できました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではノスリが1羽、まだ残っています。13日はオオタカも上空を飛びました。ガイドツアーのときにも現れてくれ、大助かりでした。東なぎさでは、ミサゴが1羽。もう少しいるかも知れません。 ・カワセミ・・・最近はさっぱり見かけません。 ・小鳥類①・・・お待ちかねの渡り途中の小鳥類ですが、センダイムシクイが見られました!来園者の方によると、キビタキも上の池周辺で2羽いたそうです。 ・小鳥類②・・・上の池の通称「たんぼ」にモズがいました。繁殖してくれるとよいのですが。 ・小鳥類③・・・オオジュリンは土日ともにいましたが、数は1~2羽。見つけづらくなりました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-16 16:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-08 19:39
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
えー、虫垂炎(盲腸)になってしまった大原です。チーフも以前に同じ病気になりましたが、治療法も同じで薬で散らすことになりました。再発する可能性も高いそうで恐ろしい。でも、もっと恐ろしいのはこれまでの医療費。健康であることは身体だけでなく、お財布にも優しいことを学びました。 それではお待たせしました、先週末の鳥類情報です。 ・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリはまた上の池に来ていました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。 ・クイナ類・・・クイナの鳴き声が上の池から聞こえました。ウォッチングセンター前のヨシ原では姿も度々目撃されたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギとイソシギが2羽ずつ。 ・シギ・チドリ類②・・・土曜日には旧江戸川のカキ礁にハマシギが100羽の群れでいました。 ・猛禽類①・・・その群れにハヤブサが襲いかかりましたが、失敗しました。 ・猛禽類②・・・鳥類園では、オオタカが少なくとも2羽以上います。狩りが上手で、先週末はホシハジロやキンクロハジロ、オオバンが犠牲になりました。そのおこぼれを狙いにノスリもやってきました。他には、ハイタカ、トビ、ミサゴです。 ・カワセミ・・・2羽で飛び交っています。 ・小鳥類①・・・ツグミ、シロハラ、アカハラがだいぶ目立つようになりましたね。 ・小鳥類②・・・他に、鳥類園ではセグロセキレイやジョウビタキ、モズなど。公園西側では、ウソやミソサザイがいたそうです。
・小鳥類③・・・実のなる木には小鳥たちが集まり、学生スタッフが良い写真を撮影してくれています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-08 15:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
西日本や北海道のバードウォチャー憧れ、オナガを間近で観察できます。つまり、このブログをご覧いただいている大半の方にとっては、そそられない話題です。(大原) さて、オナガを間近で観察できるポイントは、鳥類園ウォッチングセンター2階の上の池側です。すぐそばにあるセンダンに、オナガたちが頻繁にやってきています。彼らのお目当ては食べ頃を迎えた「センダンの実」。 まずオナガたちは群れで、ウォッチングセンターから10mほど離れた場所にあるサクラの枝にとまり、センダンの近くに人がいないか、遠くから見張ります。人がいなくなるのを確認すると、それチャンスだと次々にセンダンの枝にとまり、実をもぎとります。実の食べ方は個性豊かで、嘴でくわえるとすぐその場から離れる個体がいれば、夢中で食べ始める個体もいます。 その場で食べ始めた個体を観察すると、彼らの食べ方は丸のみではなく、ちぎって食べるようです。種子が大きいからなのからでしょうか。 それにしても、おいしそうには見えませんね。 このセンダンの実はかなり減ってきていますので、オナガを間近で観察した方はお早目に鳥類園へお越しください。ウォッチングセンター2階からは、目の高さの位置で観察できるのでおすすめですよ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-09 10:41
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||