鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
高橋です。 土曜日は雨だけでなく雪も降って冷え込んだ一方、日曜日は晴れて暖かく、多くの方がお越しになられました。残念ながら猛禽など目を引く野鳥たちは姿をなかなか見せてくれませんでしたが、サクラが咲き始めたりツバメがやってきたりと、春も目前となってきています。冬鳥と夏鳥の両方が入り乱れる短い期間のうちに、探鳥してみるのはいかがでしょうか。 それでは先週末の鳥類情報です。(高橋) ・カモ類②・・・東なぎさではスズガモ、旧江戸川ではウミアイサが見られています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが東なぎさで6羽。東なぎさ間水路や旧江戸川では、カンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・アオサギが上・下の池合わせて6羽、ダイサギは下の池で3羽、コサギは上の池で3羽見られています。 ・クロツラヘラサギ・・・日曜の午前中に、東なぎさの西側の先端内側で休んでいました。 ・クイナ類・・・バンが1羽、9時半頃に上の池南側で、カモたちに紛れて休んでいました。オオバンは上の池で7羽いたほか、東なぎさ間水路でも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・土曜日に東なぎさでシロチドリ3羽、ミヤコドリ1羽、ダイシャクシギ1羽、イソシギ2羽、ハマシギ20羽。 ・猛禽類・・・土曜日に東なぎさでミサゴが見られています。 ・カワセミ・・・土曜日に上の池で2羽、日曜日は下の池で1羽見られています。 ・小鳥類①・・・ハシブトガラスが下の池からせっせと枯れ葉などを運ぶ姿が見られています。巣材集めに奔走しているようです。シジュウカラやメジロたちなど、他の野鳥たちはもう巣材集めを始めているのでしょうか? どなたかご存じの方はぜひ鳥類園までご一報をお願いします。 ・小鳥類②・・・来園者情報では、芦ヶ池周辺でアカゲラやビンズイが見られたほか、ツバメも確認されているようです。早くも夏鳥がやってきたようですね。 ・小鳥類③・・・そのほか、キクイタダキ、ウグイス、ツグミ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリンなど。冬鳥たちが旅立つのはもうすぐでしょうか。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-16 15:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 この週末は10日出勤でガイドツアーをやってきました。お天気が良かったためか30名以上の方に参加していただけました。下の池のオオタカの捕食シーンには間に合いませんでしたが、上の池でウグイスの声やカモ類・サギ類の話をしていると、カワセミやノスリが登場。インターン生やサポートの方々の望遠鏡が活躍して、皆さんでじっくり観察することができました。その後、下の池で再びカワセミが出現。合間にはメジロやカワラヒワも現れてくれました。カワセミに助けられながらの「これまでで最も歩かないガイドツアー」となりました。(忠) ・カモ類①・・・上の池には、オカヨシガモ15羽、カルガモ2羽、ハシビロガモ20羽、コガモ25羽、ホシハジロ5羽、キンクロハジロ2羽が見られました(丁寧にカウントできなかったので、恐らくもっといたと思います)。個人的に好きなオカヨシガモが今年初めて見られたのがポイントでした。 ・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモの群れが見られました。数はカウントしていませんが、先週からあまり増えた印象はありません。この他、マガモやヒドリガモも見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリが5羽いたほか、旧江戸川にはカンムリカイツブリが1羽見られたそうです。・サギ類・・・コサギ、ダイサギとアオサギが見られました。 ・クイナ類・・・オオバンが上の池で50羽以上と目だち、夕方には一部が海側の陸地に上がって草を食べていました。ガイドツアー中には目の前にクイナ類が1羽現れましたが、シルエットで種類が分かりませんでした。どなたか見ていませんか? ・シギ・チドリ類①・・・下の池ではアオアシシギ4羽とイソシギ1羽が見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・お客様情報ですが、東なぎさでシロチドリやダイシャクシギ、ミユビシギ、トウネンなどが見られたそうです。 ・カモメ類・・・9日に東なぎさでオニアジサシが1羽、ズグロカモメが1羽いたそうです。バイトのK君が写真を撮っていてかなり悔しいです。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではトビ、オオタカ幼鳥1羽、ハイタカ成鳥♀?1羽、ノスリ1羽が見られました。10日、ガイドツアーの直前に下の池でオオタカがオオバンを捕らえて食べているシーンを見ることができました。ガイドツアーあるあるで、開始の直前にオオバンを持って飛び去ってしまってそうです(涙)。 ・猛禽類②・・・東なぎさではミサゴが2羽見られました。お客さま情報では9日にハヤブサもいたそうです。 ・カワセミ・・・上の池、下の池に2羽以上が見られました。今日もガイドツアー中は大サービスで、お客さまから「カワセミ観察会」と言われてしまいました。 ・小鳥類①・・・林内ではコゲラ、シジュウカラ、ウグイス、アオジなどが見られました。お客様情報では10日の午前中、下の池でキクイタダキがいたそうです。 ・小鳥類②・・・モズは上・下の池で♂・♀確認しました。 ・小鳥類③・・・下の池には引き続きセグロセキレイが見られました。 ・その他・・・ガイドツアー中に、ドブネズミが1匹下の池で見られました。ノスリの食料になるでしょうか?できればフクロウ系に食べられていただくと嬉しいです。 ![]() (オオバンFulica atraを食べるオオタカAccipiter gentilis 2019.11.10 下の池 撮影:中村) (いつもいるけどブログでは紹介されないカワラヒワCarduelis sinica ガイドツアーで目の前の枝にとまってくれました 2019.11.10 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-11 01:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
少し肌寒いくらいの日が増えてきましたね。カモが日に日に種数も数も増えてきて、毎週上の池を見るのが楽しみです。(小島) さて、先週の鳥情報です。 ・カモ類・・・冬鳥のカモたちが続々と渡って来ています!ハシビロガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、コガモなど。まだ飛来数は少なく1~数羽ずつです。 ・カイツブリ類・・・ウォッチングセンター近くの巣では雛が見られず…。海側の巣では大きくなった雛が見られました。 ・サギ類・・・ヨシゴイを上の池で確認しました。ヨシ刈りをして水面が開けた下の池「亀島」付近では、ダイサギやコサギが採食していました。 ・クイナ類・・・オオバンが渡って来ました。上の池で5羽ほど。バンの幼鳥も見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではアオアシシギやクサシギ(土曜のみ)が見られました。 ・猛禽類①・・・先々週はオオタカが現れたようですが、先週末は見られず…。 ・カワセミ・・・カワセミは幼鳥2羽と成鳥2羽の合計4羽いるようです。 ・小鳥類①・・・下の池「亀島」周り(特にネムノキ)ではアリスイが見られるようになりました。モズも近くにいて、同じくネムノキに止まる様子が見られます。 ・小鳥類②・・・渡りのコサメビタキが下の池の樹林で見られました! ・小鳥類③・・・キセキレイ、セグロセキレイも引き続き確認されています。
・その他・・・秋になり、鳥の数が増えてきました。まだまだ渡りのキビタキなども見つかる時期なので、ぜひ公園内を探して見てください。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-06 10:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||