鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!吉田です。 上の池のカモたちが減る中、Twitterでディズニーシーのケープコッドにいるカモたちの動画を紹介してもらいました。動画のカモたちを数えてみると、537羽のカモたちがいました。ほとんどはホシハジロでしたが、オカヨシガモもいるようです。うーん、鳥類園の毎年来ていた群れなのでしょうか?気になりますね。 ちなみに、鳥類園のホシハジロが0羽になりました・・・。 では、先週末の野鳥情報です! ・カモ類②・・・東なぎさ沖のスズガモは最大で7000羽ほどです。旧江戸川ではウミアイサも観察できました。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリ2羽。海にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが多数来ています。ミミカイツブリは鳥類園周辺では見つかりませんでしたが、公園の西側の水路にいることが多いようです。 ・サギ類・・・鳥類園にはダイサギ、アオサギ、コサギ、ゴイサギのみ。 ・クイナ類・・・オオバンは鳥類園全体で80羽ほど、よく上の池周辺の陸地に上がって草を食べています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナもよく出ています。7時から8時頃がオススメで、観察時はベンチに座って静かに待ってみてください。また、ウォッチングセンターのスロープ下の水辺からクイナも声も聞こえました! ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では両日ともにイソシギ1羽、タシギ3羽が下の池にいました。東なぎさや西なぎさではハマシギの群れがいて、シロチドリやトウネンが混ざっています。 ・猛禽類①・・・上の池周りでオオタカ、ノスリが見られました。土曜日にはハヤブサの幼鳥も上空を飛んでいましたよ!。 ・猛禽類②・・・東なぎさ上空にはトビが、沖合の杭にはミサゴが見られました。 ・カワセミ・・・下の池の杭やスロープ下の水辺によくカワセミがやってきています。 ・小鳥類①・・・ツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラがよく見られています。日曜日には海側にある下の池の開けた場所と竹林の境目でトラツグミが採食していましたよ。ジョウビタキのメスは上の池(海側)の低木に縄張りを持っているようです。オスは公園の西側にあるカヌー競技場付近に縄張りがあるようです。 ・小鳥類②・・・他の冬鳥では、ウグイス、オオジュリン、モズ、ヤマガラ、セグロセキレイなどがいました。アオジは警戒心が薄れてきて、近くで観察できるようになりました。また、下の池では久しぶりにカケスが見られました! ・その他・・・センター周りのセンダンの木の実をヒヨドリ・ムクドリなどがよく食べています。落ちてきた木の実や糞にご注意を! その他はオナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワなどなど (ヒクイナPorzana fusca 2021.1.17 上の池 撮影:お客様提供) (ハヤブサFalco peregrinus 2021.1.16 上の池 撮影:お客様提供)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-18 18:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 朝の冷え込みがきついですが、いかがお過ごしでしょうか。久しぶりの冬のウオッチングセンターは激寒です。上の池や下の池の水面も凍っていて、ハクセキレイやキジバトが水面を歩いている姿が可愛らしかったです!それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・残念ながら上の池のカモは減り続け、3日間でキンクロハジロが1羽、ハシビロガモが5羽、マガモが1羽、カルガモが24羽、そしてホシハジロは0羽でした。しかし、コガモは個体数が増え、この3連休では11日に78羽が最大個体数でした。 ・カモ類②・・・なぎさと公園の間の水路ではヒドリガモやオカヨシガモ、ウミアイサが確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが2羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、ダイサギ、コサギがみられました。また、上の池と下の池を繋ぐ水門にはゴイサギの幼鳥が見られます。 ・クイナ類・・・相変わらず上の池周辺で上陸し草を食べているオオバン。10日には59羽も見られました。また、上の池の水族園側にある水路ではバンが2羽、クイナが1羽観察されています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、アオアシシギ5羽、イソシギ1羽、タシギ4羽がそれぞれ下の池で見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では3日間でオオタカ成鳥1羽・幼鳥1羽、ミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、トビ2羽が観察できました。チュウヒやミサゴは東なぎさから飛んでくるので、上空も要チェックです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池が凍っているため、最近はウオッチングセンターのスロープ下の水辺によく来ています。 ・小鳥類①・・・アオジの警戒心が薄れてきたのか、園路の縁でよく見られるようになってきました。また、下の池の擬岩(通称)付近でルリビタキのメスが観察されましたよ! ・小鳥類②・・・11日に個人的に今年初のトラツグミを下の池の亀島(通称)で確認しました。同じツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラも見られています。 ・小鳥類③・・・冬鳥では、ウグイス、コゲラ、ジョウビタキ、オオジュリン、セグロセキレイ、ヤマガラが見られているほか、9日は珍しくシメがみられました。 ・その他・・・声のみの確認ですが、上の池のヨシ原でムジセッカと思われる声が聞こえました。上の池のと水族園の間にあるベンチ付近でアリスイの声も! ![]() (タシギGallinago gallinago 2021.1.9 下の池 撮影:お客様提供) (ミサゴPandion haliaetus 2021.1.11 上の池 撮影:山下) (ハクセキレイMotacilla alba lugens 2021.1.11 上の池 撮影:山下)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-12 21:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
9日(土)は初出勤でした。 朝方の気温はマイナスを記録し、カワセミ池やたんぼの水が凍っており、氷の上をキジバトやハクセキレイが歩いていましよ また、上の池ではキンクロハジロやホシハジロの姿がなく、コガモとハシビロガモが数羽残っているだけでした。 ホシハジロはどうやらディズニーシーにたくさんいるようです。今後、ディズニーシーに行く方は双眼鏡とカウンターを持って、ぜひカウントして欲しいです さて、本日の簡単な速報です。 ・猛禽はノスリ、ハイタカ、トビ、チュウヒがウォッチングセンター上空で見られました。今日はオオタカが見られませんでしたが、昨日は上の池の杭にとまっていたそうです。 ・シギ類はタシギとイソシギがスロープ下の干潟や亀島(通称)など近くで見られました。下の池の擬岩(通称)ではアオアシシギも見られました。 ・上の池周辺ではジョウビタキやモズが見られ、クイナ池ではヒクイナも見れました。下の池の林ではメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群が見られています。西なぎさと鳥類園の間の水路ではミミカイツブリやヒドリガモ、オカヨシガモがいました。 ・冬鳥ではツグミやシロハラが目立つようになりました。アカハラもいます。トラツグミは公園の西側に出ているようです。 ・6日には東なぎさでクロツラヘラサギが2羽確認されています。今日は残念ながら見られませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-09 21:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 この週末は寒かったですね。19日には一時雹も降っていました。冬らしい寒さになってきましたが、冬の鳥たちはというと上の池のカモは増えず、東なぎさのカモメもほとんど見られませんでした・・・・。 年が明けたら少しは変わっているとよいのですが。(吉田) ・カモ類①・・・毎年上の池を賑わかすホシハジロは週末は確認できませんでした。東なぎさ間の水路はいましたが3~4羽ほどです。過去の同じ時期には19年300羽、20年800羽もいましたが・・・今年もディズニーシーに行ってしまったのか。 ・カモ類②・・・その他の上の池のカモ類も、コガモ18羽、カルガモ13羽、ハシビロガモ17羽、キンクロハジロ2羽、オカヨシガモ8羽と軒並み少ないです。話を聞くと東京湾全体を見ても今年は飛来数が少ないとのことです。・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に3羽。東なぎさとの間や旧江戸川河口にハジロカイツブリやカンムリカイツブリがいます。 ・サギ類・・・アオサギ1羽、ダイサギ2羽、コサギ2羽 ・クイナ類・・・上の池海側芝生や水族園近くのベンチの芝生には、相変わらずオオバンの群れが上陸して草を食べています。クイナ、ヒクイナは週末に確認できませんでしたが、平日には上の池で見られています。 ・シギ・チドリ類・・・タシギは今週末もウォッチングセンターから見える下の池で採食している姿が見られました。イソシギは相変わらず1羽います。平日には久しぶりにアオアシシギを4羽、下の池で確認できました。冬の間は猛禽類を恐れているのか、旧江戸川や東なぎさの岩場にいることが多いです。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ2羽、トビ4羽が見られました。東なぎさでは、ミサゴやチュウヒ、トビがみられました。 ・カワセミ・・・上の池やウォッチングセンターのスロープ近くにある水辺に姿を現してくれています。最近は見やすい所に出てくれているので、来館者の方に見てもらえてうれしいです。 ・小鳥類①・・・ツグミ、アカハラ、シロハラとツグミ三種類が揃っています。次に期待したいのはトラツグミですね。また、平日には磯の小路のトイレ付近(鳥類園北公衆トイレ)のウメにとまるルリビタキが見られました。今期初確認です。 ・小鳥類②・・・他には、上の池海側のヨシ原にはジョウビタキ、オオジュリン、マヒワが見られました。下の池の林ではヤマガラやコゲラが混ざった混群が見られ、藪にはウグイス、アオジが見られています。また、平日にはクロジが擬岩(通称)で見られています。 ![]() ![]() ![]() (オオタカ成鳥 Accipiter gentilis 2020.12.19 上の池 撮影:高杉) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-21 22:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
吉田です。更新が遅くなり申し訳ありません。 先週末の鳥情報です。 ・カモ類②・・・なぎさの沖にはスズガモの群れが、ざっと1000~1500羽くらいかと思います。また、東なぎさ間水路にはオカヨシガモがいました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ4羽。東なぎさにはカンムリカイツブリが31羽見られました。 ・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ2羽と久しぶりに昼間にゴイサギが見られました。 ・クイナ類・・・変わらずオオバンは群れで岸の草を食べに上陸しています。ヒクイナとクイナ、バンはウオッチングセンター前のヨシの切れ目から見えることがあります。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園の下の池「亀島(通称)」でタシギ5羽とイソシギが朝から見られていました。東なぎさと旧江戸川にはハマシギとアオアシシギが見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、両日ともにオオタカとノスリ、6日にはハヤブサが上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴとチュウヒが1羽。安定して見られていますが、高倍率の望遠鏡が必要です。 ・フクロウ類・・・5日の19時頃に磯の小路のトイレ上をコミミズクが飛んでいました。昼間にも観察してみたいものです。 ・カワセミ・・・上の池で2羽が見られました。 ・小鳥類①・・・最近の寒さのせいか、小鳥類が増えてきた気がします。鳥類園の冬の常連であるウグイスやアオジの声もよく聞こえるようになりました。また、ツグミやアカハラ、シロハラなども観察されています。 ・小鳥類②・・・上の池のオオジュリンはヨシ原で耳を澄ますと声は聞こえますが、姿は飛んでいるときばかり。カケスは下の池の林に3羽確認されていますが、あまり声は聞こえなくなりました。 ・その他・・・鳥類園では他に、モズ、シジュウカラ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-09 14:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 今日は朝から雨が降っており午前・午後とイベントがあったため、あまり調査ができませんでした・・ ですが、少しだけでも鳥情報をお届けします。※写真は過去のものです・・・ 上の池のマツにオオタカとノスリが観察され、オオタカは狩りもしていました。東なぎさにはミサゴ、チュウヒ、トビが飛んでいましたよ。 上の池のカモはコガモとハシビロガモが多めですが、毎年数が多かったキンクロハジロ、ホシハジロは数羽しか観察できませんでした。 雨で園内に人が少なかったため、オオバンは18羽の群れが芝生に上陸し、草を一心不乱に食べていました。また、バンも確認されています。 その他小鳥では、カワセミ、アオジ、ウグイスなどが観察されました。 また、19時頃に磯の小路のトイレ上空を丸太が飛んでいました・・ そう、ヤツです。コミミズクがまだ鳥類園にいるようです。明るい時にみたいですね。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-05 21:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 日に日に寒くなり、夏あんなに心地よかった吹き抜けのウォッチングセンターが恨めしくなってきました。しかし、今期初のコミミズクが鳥類園に現れたりと、ようやく冬らしくなりこれから渡ってくるキクイタダキやルリビタキに期待が膨らみます。防寒対策をしっかりして、ぜひ鳥類園に遊びに来てみてください。 では、先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カモ類①・・・上の池で、ハシビロガモ34羽、コガモ39羽、オカヨシガモ8羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ4羽、カルガモ3羽が見られました。水面に浮かぶカモの数は少ないですが、ヨシの根本を見ると、意外と多くのカモがのんびりしています。また、西なぎさではウミアイサも確認されています。 ・カモ類②・・・28日には海側から見た上の池のヨシの根元にトモエガモ♀が1羽、コガモに混ざっていました!鳥類園では数年に一度確認される稀な冬鳥です。過去のデータでは2006年2月、12月・2012年1月・2014年1月・2019年11月に飛来しています。しかし、お客様の情報では23日にも東なぎさ沖合に2羽浮かんでいたようで、平日や沖合などには来ているのかもしれません。 ・カイツブリ類・・・上の池ではオオタカが上の池の杭に止まった時に、鳥たちがざわついておりカイツブリを13羽確認しました。東なぎさ間水路では、カンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られました。 ・サギ類・・・上の池と下の池合わせて、アオサギが6羽、ダイサギ1羽、コサギ3羽見られました。ゴイサギは夜に上の池のたんぼ(通称)に来ているようです。 ・クイナ類・・・上の池と下の池合わせてオオバンが39羽、東なぎさ間水路にも41羽で計80羽のオオバンを確認しました。他にも上の池のヨシの切れ間からクイナやヒクイナが確認されています。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では下の池の擬岩(通称)でイソシギが確認され、亀島(通称)ではタシギが観察されました。また、アメダスポイントから東なぎさを見た際に、ダイシャクシギ1羽とハマシギ40~50羽飛んでいるのを確認しています。 ・猛禽類①・・・オオタカは亜成鳥1羽(もしくは亜成鳥1羽、成鳥1羽)と幼鳥1羽(もしくは2羽)を確認しました。上の池の松に止まっていますが、最近よく10羽ほどののカラスにモビングされています。ノスリも上の池のたんぼ(通称)の周辺の木にとまったり、バッタを捕まえて食べていました。その他、上・下の池でハイタカ2羽、トビ4羽が飛翔していました。東なぎさではチュウヒとミサゴが見られました。お客様の情報では西なぎさではハヤブサとチョウゲンボウが飛んでいたそうです。 ・フクロウ類・・・28日に園内でコミミズクをスタッフやお客様が確認しました!スタッフの話ではウォッチングセンター前のセンダンに一度止まり、そのまま下の池に飛んでいたとのこと。今季初認ですね。 ・カワセミ・・・上・下の池で3羽見られました。 ・小鳥類①・・・園内では、モズやシロハラ、ツグミなどが見られました。下の池の海側の林ではシジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ヤマガラの混群が動き回っていました。 ・小鳥類②・・・下の池の干潟には、ハクセキレイ、セグロセキレイが見られました。キセキレイは先週末は確認できませんでした。下の池の林内では、ウグイスやアオジなどが、枝や茂みの奥に隠れながら動き回っていました。耳を澄ませて鳴き声を聞いていないと、見逃してしまいそうでした。 ・その他・・・園内ではカワウ、キジバト、ドバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワは観察されています (オオバンFulica atra 2020.11.29 上の池 撮影:吉田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-02 11:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末は暖かく、非常に過ごしやすかったですね。猛禽類がよく目立つシーズンとなっています。その代わりセンター前の上の池にカモは少なめでした。 では、先週末の野鳥情報です(吉田) ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが5羽、旧江戸川や東なぎさ周辺にはカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリが見られるようになりました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギです。 ・クイナ類・・・オオバンを24羽まで数えましたが、もっといると思います。バン、クイナも1羽。ヒクイナはウォッチングセンター前の上の池のヨシ原で見られました。たんぼ(通称)のヨシ原でも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギとイソシギが見られています ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ2羽、チュウヒ1羽、トビ4羽がみられました。オオタカの成鳥は上の池でオオバンを狩っていました。オオタカの幼鳥は30羽ほどのカラスに追いかけれれていました。ハイタカは下の池上空をよく飛んでおり、ウォッチングセンターから見やすかったです。 ・猛禽類②・・・お客様の話では公園外でチョウゲンボウやハヤブサも確認されたそうです。東なぎさではチュウヒが2個体はいるようです。東なぎさクリーン作戦で我らが中村提督が確認したチュウヒには翼に欠損がありました→チュウヒの記事。 ・カワセミ・・・鳥類園では1羽がみられました。 ・小鳥類①・・・下の池の樹林で、ヤマガラがシジュウカラやメジロ、コゲラなどと混群をつくっていました!また、久しぶりに下の池上空をカケスが飛んでいました。 ・小鳥類②・・・上の池たんぼ(通称)のヨシ原でカシラダカが見られました。下の池では擬岩(通称)周辺でクロジが見られ、ウォッチングセンター近くの竹林近くでアトリが1羽見られました。3種とも鳥類園では今季初確認です。 ・その他・・・その他はオナガ、アオジ、ウグイス、モズ、ジョウビタキ、オオジュリン、カワラヒワなどが見られました。また公園西側ではアカハラ、シロハラ、ツグミが見られているそうです。 ![]() (ハシビロガモAnas clypeata 2020.11.14 上の池 撮影:吉田) (ヒクイナPorzana fusca 2020.11.15 上の池 たんぼ 撮影:お客様提供) (チュウヒCircus spilonotus 2020.11.14 上の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-16 23:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 土、日曜は思ったよりも天気が悪くなく、日曜日はいい天気でしたね。ジョウビタキやオオジュリンに会えたり、園内のカモたちも増えてきました。ただ、朝と夕方は冷え込むので防寒対策をしっかりして、ぜひ鳥類園に遊びに来てみてください。 では週末の野鳥情報です。(吉田) ・カモ類②・・・スズガモは西なぎさの湾内や沖合に浮いていました。4450羽ほど。 ・カイツブリ類・・・上の池には4~5羽のカイツブリがいます。西なぎさや海側にはハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリなども来ているようです。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが園内で見られています。水門のアイドルだったゴイサギの若い個体は最近見られなくなりました。夜には声が聞こえるのでどこかにはいるようです。 ・クイナ類①・・・上の池ではヒクイナ、クイナ、バンの鳴き声や姿が観察されています!姿はなかなか見られませんが・・ ・クイナ類②・・・オオバンの飛来数は増加して30羽以上に。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが観察されています。 ・シギ・チドリ類②・・・5日の全域調査では東なぎさにハマシギ、シロチドリ、ダイシャクシギ、イソシギ、アオアシシギが見られました。西なぎさオープン後(9時頃)すぐに行くと、西なぎさの干潟でもチドリ類が観察できますよ。 ・猛禽類①・・・猛禽類フィーバー!鳥類園内ではオオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ1羽、ミサゴ1羽。東なぎさにはチュウヒ1羽、トビ9羽など ・カワセミ・・・上・下の池どちらからも声が聞こえてきます。2~3羽いるようです。 ・小鳥類①・・・久しぶりにキセキレイが下の池の擬岩(通称)で観察され、ハクセキレイ、セグロセクレイのセキレイ3種が見られました。園内ではウグイスやアオジの声も増えてきています。 ・小鳥類②・・・下の池にいたカケスは週末は1羽のみ、ジョウビタキは♀が下の池の亀島(通称)周辺でよく見られています。上の池のヨシ原ではオオジュリンも見られています。他はモズ、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、コゲラ、メジロ、スズメ、キジバトなどなど。 ・小鳥類②・・・5日の全域調査では公園の西側のマツ林で、シジュウカラの群れに混じるマヒワを6羽確認しました。また、日曜日にはお客様情報で東なぎさにベニマシコがいたそうです。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-09 21:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内では冬のカモや小鳥たちの種類が増えてきましたよ。 特に日本庭園ではシロハラが、鳥類園ではアカハラが観察されているそうです。 それで昨日の野鳥情報です! ・カモ類②・・・アメダスのポイントから東なぎさと西なぎさにいるスズガモをカウントしたところ、先週末より2000羽ほど多くなり、4010羽ほどでした。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池で3羽、カンムリカイツブリが東なぎさで14羽でした。 ・サギ類・・・アオサギ5羽、コサギ2羽、ダイサギ1羽が見られました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバン14羽で、上の池の中ノ島(通称)で採餌していました。クイナとヒクイナの声を上の池で確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・東なぎさのカキ礁でイソシギの声を確認しました。 ・猛禽類①・・・上の池のマツの木にオオタカが上の池のマツの木にいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさの杭の上でミサゴが止まって魚を食べていました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽見られ、日中は頻繁に飛んでいる姿が見られました。 ・小鳥類①・・・モズ2羽が確認され、うち1羽がヒヨドリやメジロなどの鳥の鳴き真似をしていまいた。芸達者ですね。 ・小鳥類②・・・鳥類園内でカケス8羽、オナガ18羽が下の池の擬岩(通称)付近で確認されました。 ・その他・・・そのほかでは、ウグイス3羽、メジロ3羽、ジョウビタキ2羽、アオジ1羽、オオジュリン1羽でした。お客様情報のよると、昨日はオオジュリンが数十羽確認されたそうです。また、アカハラもウォッチングセンター付近で1日に観察されました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-04 17:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||