鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、高橋です。 みなさま三連休はどのように過ごされましたでしょうか。自分は(仕事の合間に)野鳥観察してました。いろいろな季節の鳥と出会えて楽しい三日間でした。明日から三連休なのでくつろいできます。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさではヒドリガモが5羽、スズガモが約6,000羽見られています。そのほか、お客様情報でウミアイサが確認されています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池で6羽、下の池で2羽見られました。東なぎさではカンムリカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・上の池、下の池の両方でアオサギとダイサギが見られています。 ・クロツラヘラサギ・・・別記事でも触れましたが、クロツラヘラサギ1羽が東なぎさで見られています。11日に発見して以降、12日、13日ともに同じ場所で休んでいるようでした。 ・クイナ類・・・上の池でバンが1羽、オオバンが6羽見られています。また来園者情報で、上の池でヒクイナが見られたとのことです。ウォッチングセンターそばから見れたようですが、すぐにヨシに隠れてしまったので一瞬だったとか。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギが3羽、イソシギが1羽見られています。来園者情報では、12日に西なぎさでミヤコドリが2羽見られたそうです。 ・カモメ類・・・三番瀬と葛西を行き来しているオニアジサシ。11日は午前中に三番瀬、昼ごろには東なぎさで確認されたそうです。直線距離は約10kmなので、オニアジサシにとっては、ひとっ飛びなのでしょうか。 ・猛禽類①・・・11日に、上の池でオオタカがホシハジロの群れに襲い掛かりました。獲物を捕らえられたかはわかりませんでしたが、その直後に上空からノスリがオオタカめがけて急降下していました。獲物を横取りしようとしていたのでしょうか。 ・猛禽類②・・・下の池では、チュウヒが1羽、ハイタカが1羽見られています。 ・猛禽類③・・・その他、東なぎさでミサゴが1羽見られています。魚を捕らえて運んでいたのですが、何度か写真を撮っているといつの間にか魚がなくなっていました。落としてしまったのかもしれません。 ・カワセミ・・・カワセミは上の池、下の池合わせて3羽見られています。最近は擬岩方面で鳴き声をよく聞きますが、姿を見れるのはやっぱり磯の小路の観察窓からですね。 ・小鳥類①・・・上の池でオオジュリンが8羽、ヨシの茎をついばんで中に隠れている虫を食べていました。比較的見やすい位置に出てきてくれたので、数名のカメラマンさんが写真を撮られてました。 ・小鳥類②・・・来園者情報で、ルリビタキが1羽確認されたようです。また、アトリも上の池で1羽だけ見られています。 ・小鳥類③・・・そのほか、アカゲラ、モズ、キクイタダキ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、セグロセキレイ、シメなどが見られています。アカゲラは別記事で上がっていますが、ウォッチングセンターと上の池の間にあるサクラの木にとまっていました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-15 10:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
イチローが引退してしまいました。最後の記者会見に涙。思い出すのは、友達に「オリックスは地味なんだよ」と馬鹿にされていた小学生の頃。当時の東京の小学生は、巨人か西武のファン。でもイチローが活躍してからは、オリックスファンが急増。東京ドームに観戦に行くと(日ハム戦)、ガラガラだった席がけっこう埋まりました。カメラを持った若い女性も増えました。それぐらいイチローの人気は凄まじかったです。最後の青波選手でもあったイチロー、長い間おつかれさまでした。監督にはならないとコメントしていましたが、なんらかのかたちでオリックスに関わってもらいです。(大原) ・カモ類②・・・東なぎさとの間には、上の池にはいないオカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、スズガモなどが見られました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池のあちこちにみられ、全部で10羽ほどのようでした。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ3羽。このまま暖かくなって増えてくるといいですね。 ・クロツラヘラサギ・・・17日には東なぎさでそれらしき個体を見かけました。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池に11羽。バンも1羽いましたが、額板はほとんど赤くない個体でした。また、平日の記録ですが、12日(火)夕方にクイナがいました。 ・シギ・チドリ類・・・16日にコチドリが飛来しました。初認日は例年よりもやや早め(2018年:3月17日、2017年:3月25日、2016年:3月21日)。 ・猛禽類・・・鳥類園内ではノスリが上の池・下の池で見られました。下の池ではウォッチングセンターから見られるネムノキに何度もとまっていました。東なぎさでは、杭の上で魚を食べるミサゴも。 ・カワセミ・・・17日は確認できず。 ・小鳥類①・・・オオジュリンはますます見やすくなっています。上の池の中心部のヨシ原には10羽近くまとまっていました。下の池ではまだホオジロの声がしていました。 ・小鳥類②・・・ノスリがよくとまる下の池のネムノキにツグミとシロハラが同時にとまりました。シロハラはいつも薮の中にいるのですが、北へ帰る前に気分が乗ってしまったのでしょうか? ・小鳥類③・・・ツバメも飛来し、昨年より1週間早い渡来となりました。
(冠羽が長くなってきたキンクロハジロAythya fuligula 2019.3.17 下の池 撮影:古口) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-03-22 16:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。花粉をなめていたら、週末の寒さで風邪をひいてしまったようです(涙)。 この週末、サンカノゴイやヒクイナを目指して多くの方にご来園いただきました。が、なかなか見られなかったようです。最近小学生のお客さんも多くなっているので、いろいろ見て楽しんで欲しかったのですが残念です。11日の午後に、ようやくヒクイナが見られましが、全体的にちょっと鳥の少ない週末となりました。 そして今日は3月11日でした。2011年のあの震災、普段はつい記憶から離れてしまいがちですが、そうはしたくないですね。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路では、ホオジロガモの♀タイプ1羽と、ウミアイサ3羽(うち明らかな♂2羽)などが見られました。東なぎさの北側の石垣では、オカヨシガモ、ヒドリガモなども見られました。 ・カモ類③・・・東なぎさには、スズガモの大群がまだいます。10日は西なぎさに、11日は東なぎさに群れが集まっていました。数はカウントしていませんが、1万羽はいるように思いました(あくまで感想ですが)。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池でカイツブリが3羽。赤くなっている個体もいます。東なぎさとの間の水路や東西のなぎさでは、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリの中に夏羽になっている個体も見られます。 ・サギ類・・・皆さんが気になるサンカノゴイ、10日に上の池の海側で見られた方がいらっしゃるようですが、スタッフは未確認です。この他には、婚姻色になったアオサギや、ダイサギが鳥類園内に、コサギは海側などで見られました。 ・ヘラサギ類・・・10日に東なぎさの西端で休む姿を見かけました。 ・クイナ類・・・こちらも気になるヒクイナですが、11日の午後に見られました。残念ながらガイドツアーでは振られましたが、ツアー後に、一緒に帰っていた参加者の方と見ることができました。そのほか、クイナは11日に下の池で、オオバンは上の池で18羽見られました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では何も見られませんでしたが、東なぎさの北側で休むアオアシシギ4羽を11日に確認しました。このまま冬を越してしまいそうですね。 ・カモメ類・・・東なぎさの沖に、ユリカモメの大群が集まっていました。その他、セグロカモメとそれに混じってカモメもいたようです。 ・猛禽類・・・鳥類園では、ノスリ、オオタカ幼鳥を確認。ノスリは11日に、上の池の奥の島の上でキンクロハジロの死体をついばんでしました。水族園上空では、チョウゲンボウ1羽。東なぎさでは、ミサゴ1羽を確認。東なぎさ内側にある、低くて太い杭で休んでいました。 ・カワセミ・・・残念ながらスタッフは土日ともに確認できず。 ・小鳥類①・・・冬鳥はだいぶ少なくなっていますが、上の池、下の池のヨシ原では、オオジュリンが懸命に採食しています。旅立つ前に栄養を蓄えているのだと思います。 ・小鳥類②・・・ジョウビタキは上の池、下の池の♀が1羽づついるようです。 ・小鳥類③・・・上の池の通称「たんぼ」ではモズのつがいを見かけました。どこかで繁殖するでしょうか? ・小鳥類④・・・西なぎさでは、イソヒヨドリ♀1羽。タヒバリ3羽など。 ・小鳥類⑤・・・その他の小鳥では、ヒメアマツバメ、コゲラ、ウグイス、アオジ、セグロセキレイなど。珍しいところでは、10日にシメが2羽、上の池を飛んでいました。ウグイスはまだうまく鳴けていませんが、ぐぜっています。もうすぐ「ホーホケキョ」が聞こえると思います。 (オオタカ幼鳥 2018.3.11 上の池 撮影:中村 望遠鏡に無理やりデジカメを押し付ける「なんちゃってデジスコ」で撮影) (やっと出てきてくれたヒクイナ 2018.3.11 上の池(海側) 撮影:木内) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-03-12 00:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの沖田です。 あと1ヶ月もすると鳥たちも渡りの季節に入りますが、冬鳥たちとはまたしばらくお別れです。秋、鳥類園にやってきたばかりの頃は落ち着かない様子だった冬鳥たちですが、近頃はすっかり慣れた様子で、観察しやすい開けた場所などにもよく現れてくれます。 ![]() 運がいいとかなり至近距離で観察できることも・・・ ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-11 18:15
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||