鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!吉田です。 先週末は西なぎさで「野鳥の観察会」「干潟の生きもの観察会」がありました。イベントにご参加いただいた皆様ありがとうございました。イベントを実施している間、鳥類園では若者スタッフたちが鳥類調査をしてくれました。その際に見られた鳥類情報をまとめてお届けします。 それでは、先週末の鳥類情報です。(吉田) ・カモ類①・・・鳥類園内では20日にカルガモの親子が確認されました。場所は上・下の池を繋ぐ水門の下の池側です。 ・カモ類②・・・西なぎさではスズガモにまじっているウミアイサが観察されました。 ・カイツブリ類・・・週末に観察されたカイツブリの親子は1家族でヒナを3羽連れていました。親とサイズがほとんど変わらなくなっていました。 ・サギ類・・・コサギ・ダイサギ・アオサギが見られ、アオサギは幼鳥も見られました。また、上の池ではゴイサギの幼鳥と成鳥が並んでいるのも観察されました。残念ながら今週末はヨシゴイやアマサギなどは観察されませんでした。 ・クイナ類・・・姿はなかなか観察できませんが、先週あたりから「キョッ、キョッ、キョッキョキョロロロロ」という独特の鳴き声がまた聞こえ始めました。上の池「たんぼ」や「クイナ池」で鳴いているようです。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では「擬岩(通称)」でコチドリが4羽観察されました。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさの保護区内ではオオソリハシシギやミヤコドリ、シロチドリが観察できました。 ・猛禽類①・・・園内では観察できませんでしたが、東なぎさではトビや沖合にある杭の上でミサゴが観察されました。 ・カワセミ・・・久しぶりにカワセミの幼鳥が観察されました。どこかで巣立った個体が飛来してくれたようです。 ・小鳥類①・・・上の池では親ツバメが巣立ちヒナに給餌している姿が観察されました。上の池のヨシの葉に止まってる姿も観察できました。また、上の池上空を見上げればツバメの他にヒメアマツバメも飛んでいました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリは上の池、下の池のヨシ原で元気よくさえずっています。中々姿を現してくれませんが、ウォッチングセンター2階から見た下の池が比較的姿を現してくれます。 ・その他・・・その他公園内ではスズメやムクドリの巣たちヒナが観察されています。オナガやモズも下の池の林で観察されています。 ![]() ( ツバメの給餌Hirundo rustica 2020.6.20 上の池 撮影:お客様のJ様) ( オオヨシキリAcrocephalus orientalis 2020.6.21 下の池 撮影:岡田) ( コチドリCharadrius dubius 2020.6.20 下の池 擬岩 撮影:岡田) ( ゴイサギの幼鳥(左)と成鳥(右)Nycticorax nycticorax 2020.6.21 上の池 撮影:吉田(奏)) ( ウミアイサ(一番左)、スズガモ、ミヤコドリ 2020.6.20 西なぎさ 撮影:古口)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-21 23:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
残念ながらイソヒヨドリはいませんでしたが、初めて見るシーンがなんと2つも。 まずはコチラ↓ 続いては、ちょっと狙っていたコチラ↓ ![]() 想定していたメジロではありませんでした、ヒヨドリがアロエの花の蜜を吸っている場面に出会いました。けっこう警戒心が強く近寄れなかったので、S1が役に立ちました。 ユリカモメの群れの中には足輪をした個体が2羽。年明けにまとめて報告する予定です。 (足輪つきユリカモメLarus ridibundus 2019.12.31 旧江戸川河口 撮影:中村) シャッターチャンスに弱いS1ですが、たまたまこんな瞬間も撮れました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-31 19:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年も鳥類園をどうぞ宜しくお願いいたします。 6日(日)は初出勤でした。朝方は太陽が出ていたのですが、すぐに曇っていき、気温は低いまま。そのためかどうか不明ですが、鳥は少なめ。それでも上の池のホシハジロは順調に増えてきていて、ミコアイサやウミアイサ、タシギも見られ楽しむことができました。(忠) ・カモ類②・・・上の池には上記以外に、ハシビロガモ10羽、カルガモ6羽、コガモ5羽、キンクロハジロ4羽、オカヨシガモ2羽、ミコアイサも1羽いました。 ・カモ類③・・・東なぎさの沖西側にはスズガモの大群。東なぎさとの間の水路の岸近くには、珍しくウミアイサが2羽みられました。ぱっと見は♀タイプですが、眼のあたりがノドのあたりが黒っぽくなっていました。♂♀どっちでしょう??? ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが3羽。東なぎさとの間の水路では、カンムリカイツブリとハジロカイツブリが点々と見られました。 ・サギ類・・・冬はサギ類が少ない鳥類園ですが、それでもアオサギ、ダイサギ、コサギが上の池の岸に並んでいました。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池を中心に約40羽。相変わらずオドオドしながら上陸しています。バンは上の池で2羽みられましたが、おでこや嘴に赤みはありませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・下の池では、アオアシシギ3羽、イソシギ1羽、そして珍しくタシギが1羽見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、ミサゴ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽がみられました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴやノスリのほかに、チュウヒが1羽飛んでいました。チュウヒは恐らく以前に紹介した全身が濃い褐色の個体のようです。 ・カワセミ・・・6日に1羽、下の池でみられました。 ・小鳥類①・・・5日を中心にツグミ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキといったツグミ類が確認されました。 ・小鳥類②・・・冬鳥ではありませんが、5日にヒメアマツバメが7羽上の池上空を飛んでいました。その他、コゲラ、モズ、ヒガラ、セグロセキレイなども見られました。 ・小鳥類③・・・お客様情報ですが、公園の西側にキクイタダキ、水族園近くにルリビタキがいたそうです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-01-06 18:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ウミアイサ♀タイプ 2018年1月28日 旧江戸川河口 撮影:中村 ※写真の情報は以下すべて同じです 追いかけずに進行方向で待つようにすると、意外と近くで観察・撮影できると思いますよ。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-28 23:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
あけましておめでとうございます!年が明け、新年初めの勤務日はノスリが上空で乱舞してくれまして、良い一年のスタートを切れました。みなさま、今年もよろしくお願いします。(小島) さて、最近の鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池のホシハジロは、例年より数が少ないものの、ヨシの間に多数隠れています。上の池のカモの個体数は、ホシハジロ約100羽、キンクロハジロ2羽、ハシビロガモ7羽、コガモ10羽、オカヨシガモ2羽など。 ・カモ類②・・・旧江戸川にウミアイサ♀タイプ3羽とホオジロガモ♀タイプ1羽が来ています。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ3~4羽。先月から上の池でたびたび姿を見せていた1羽のカンムリカイツブリですが、、、なんとオオタカに食べられてしまいました。 ・サギ類・・・上・下の池にダイサギ、アオサギ、コサギなど。それから、上の池のヨシ原にはサンカノゴイ1羽が来ています!国内では個体数が少なく、絶滅危惧種ⅠB類に指定されている希少な鳥です。枯れたヨシとほとんど同じ模様で、隠れていることが多いですが、たまに姿を見せてくれました。7日は全身の姿を見せてくれましたが、8日は確認できていません。 ![]() ・ヘラサギ類・・・年末にクロツラヘラサギが1羽やってきました!例年と同じく、東なぎさの西の方の内側で休んでいることが多いようです。 ・クイナ類・・・上の池のヨシ原から複数羽の声が聞こえてきます。こちらも、実はノスリが1羽捕って食べてしまったようです。南無阿弥陀仏…。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではアオアシシギ2羽とイソシギ1羽を確認しました。 ・猛禽類①・・・上の池の周りでノスリ2羽がよく姿を見せてくれます。ほかオオタカ1羽、トビ1羽など。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴ2羽がいるようです。 ・カワセミ・・・♀成鳥1羽と、また♂個体?の2羽がいるようです。上の池の杭か、かわせみ池で見られます。 ・小鳥類①・・・公園西側にウソが複数羽いるようです。またウォッチングセンター周りにはエナガやシジュウカラの混群がよくやってきます。 ・小鳥類②・・・ツグミ、アカハラ、シロハラと冬のツグミ類3種が揃いました!磯の小道沿いのトウネズミモチを食べていました。 ・その他・・・久しぶり?に上の池でマスクラットが確認されました。戦後に野生化したマスクラット、江戸川流域でわずかに残っているようで、葛西では稀に目撃されます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-09 13:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
サンカノゴイの撮影後に、西なぎさまで行ってきました。もともとはこちらに行きたかったので。目的は西なぎさの東端にいるかもしれないダイシャクシギです。 が、橋の下でウミアイサを見つけてしまいました。ここでもやや距離があったのでFujiのS1を試してします。まだ慣れないので液晶に入れるのが難しいですが、はまればだいぶ大きく写せます。いまさらですが、葛西では結構重宝しそうです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-12-29 18:43
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
3月8日(水)に葛西臨海公園・葛西海浜公園全域の調査を実施しました。西なぎさではヒバリのさえずりが鳴り響き、上の池ではカモたちのディスプレイが盛んに行われ、ノスリは2羽一緒に行動していました。 場所別の鳥類情報を簡単にご紹介します。 ・葛西海浜公園・・・沖合にはスズガモが約11,000羽、カンムリカイツブリは約2,300羽が集まり、西なぎさの杭の上ではクロツラヘラサギとヘラサギが休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-10 17:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-14 17:23
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||