鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
中村です。 日曜は思ったよりも天気が悪く、午後からは雨でした。アリスイはいませんでしたが、ジョウビタキやシロハラに会えたり、東なぎさ沖のスズガモが増えていたりと、秋が深まってきているようです。(忠) ・カモ類②・・・スズガモは一気に数が増えました。ウォッチングセンターの2階から見えた範囲で、6000~8000羽ほどでした。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは、上の池に3羽。カンムリカイツブリはスズガモの群れに中に混じっているほか、東なぎさとの間の水路でも飛んでいました。 ・サギ類・・・ ・クイナ類・・・オオバンは上の池に25羽。草地に上がってきていました。同じく上の池では、クイナの声も聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でアオアシシギの声が聞こえた程度でした。 ・猛禽類①・・・鳥類園では下の池でオオタカの幼鳥1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ3羽、ハヤブサ1羽、トビ2羽。 ・カワセミ・・・鳥類園内では2羽が飛び回っています。調査中には、東なぎさから一直線に上の池に向かって飛ぶ個体も見かけました。 ・キツツキ類・・・皆さん気になるアリスイは、3日に上の池で姿が見られたそうです。林内ではコゲラも、シジュウカラやメジロたちと一緒になっています。 ・小鳥類①・・・モズは相変わらず2羽が上の池付近でみられています。ジョウビタキの♀も海沿いでみられました。 ・小鳥類②・・・シジュウカラなどの混群にヒガラ1羽が混じっていました。 ・小鳥類③・・・下の池の林の上空を大形ツグミ類が7~8羽飛び回っていました。1羽が木にとまったところをみるとシロハラでした。 ※4年以上使っていたFUJIのS1がフリーズしてしまって、写真が撮れませんでした・・・。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-11-05 21:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 相変わらず閉館中のウォッチングセンターです。ご不便をおかけして申し訳ありません。いまだに開館の情報はなく・・・。スズガモもやってきてくれたので、いよいよラムサール条約に登録されたことをアピールしたいのですが、タイミングが悪すぎです。こんなにドラマチックにしてくれなくても良いのですが・・・。(忠) ・カモ類②・・・速報的に一度お知らせしましたが、東なぎさの沖にスズガモの群れ(約2,000羽)がやってきました。 ・カイツブリ・・・上の池に1羽のみ。繁殖していた個体は、どこに移動したのでしょう? ・サギ類・・・鳥類園内には、ダイサギ、アオサギのみ。コサギは水路のほうには見られました。毎年、冬はシラサギ類が数が減ってきます。 ・クイナ類・・・上の池でオオバン6羽、そのそばにバン2羽もいました。 ・シギ・チドリ類・・・上空を鳴きながらアオアシシギが飛んでいました。 ・猛禽類・・・この週末は、ミサゴ2羽、ノスリ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽。お客様情報ではハヤブサもいたとか。 ・カワセミ・・・上の池を中心に見られています。 ・小鳥類①・・・先週も現れていたアリスイですが、日曜も上の池で盛んに鳴いていました。 ・小鳥類②・・・モズは上の池周辺で2羽が同時に鳴いていました。 ・小鳥類③・・・茂みの中からアオジやウグイスの声が聞こえています。お客様情報では、下の池にジョウビタキがいたそうです。 ・小鳥類④・・・セキレイ類は、ハクセキレイのほか、キセキレイ、セグロセキレイがまだ見られます。 (アリスイJynx torquilla 2018.10.28 上の池 撮影:石崎)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-28 22:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
三連休、土曜日は小雨が降っていましたが、日曜日、月曜日は心地よい陽気となりましたね!3日間ともアリスイが出てくれたので見られた方も多かったと思います。(コジマ) さて、最新の鳥類情報です。 ・カモ類・・・上の池ではコガモ25羽、カルガモ16羽、ヒドリガモ12羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ1羽が見られました。 ・カイツブリ類・・・成鳥・幼鳥合わせて5羽ほど。成鳥は時々まだ縄張り争い?のような追い払いをしています。 ・サギ類・・・上の池下の池どちらでもアオサギ・ダイサギ・コサギなどが見られるほか、下の池の水門には今年生まれのゴイサギがいました。また、上の池でヨシゴイが見られています。 ・クイナ類・・・稀にしか出てきませんが、下の池「亀島」周りのヨシ原にクイナが隠れています!月曜日は一瞬でしたが姿を見せてくれました。 ほか、数日前に下の池の「亀島」周りでヒクイナを一瞬見た方がいたそうですが、確実な確認は取れていません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池の「亀島」周辺~「擬岩」観察窓で冬羽のアオアシシギが8羽見られました。ほか、同じ場所でイソシギが1羽見られています。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはダイシャクシギ1羽がいました。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥とノスリが観察されました!どちらも上の池周りや、上の池「たんぼ(通称)」などで見られています。ほか、日曜日にはハヤブサが下の池上空を飛びました。 ・猛禽類②・・・ミサゴは東なぎさの杭に止まっている姿がよく見られています。 ・カワセミ・・・上の池「カワセミ池(通称)」や下の池に1~2羽いるようです。 ・小鳥類①・・・キビタキが複数羽見られてます!主に下の池の樹林の他、上の池「たんぼ」でも鳴き声が聞こえました。下の池周辺でエゾビタキ1羽も見られています。 ・小鳥類②・・・アリスイは連日見られています!下の池のネムノキを狙って待っていると出会えるかと思います。 ・その他・・・下の池のキジバトが枝運びをしていたので、造巣中のペアがいるようです。通年繁殖の鳥は秋冬でも子育てをしていて面白いですね。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-11 16:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
3連休の中日ですが、今日もアリスイが現れてくれました! 場所はウォッチングセンターから下の池を見て、左側のネムノキ(よく見ている方には「いつものところ」)です。必ず見られると保証はできませんが、昨日も現れたので、可能性は低くはないと思います。ご来園をお待ちしております。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-08 12:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
少し肌寒いくらいの日が増えてきましたね。カモが日に日に種数も数も増えてきて、毎週上の池を見るのが楽しみです。(小島) さて、先週の鳥情報です。 ・カモ類・・・冬鳥のカモたちが続々と渡って来ています!ハシビロガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、コガモなど。まだ飛来数は少なく1~数羽ずつです。 ・カイツブリ類・・・ウォッチングセンター近くの巣では雛が見られず…。海側の巣では大きくなった雛が見られました。 ・サギ類・・・ヨシゴイを上の池で確認しました。ヨシ刈りをして水面が開けた下の池「亀島」付近では、ダイサギやコサギが採食していました。 ・クイナ類・・・オオバンが渡って来ました。上の池で5羽ほど。バンの幼鳥も見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではアオアシシギやクサシギ(土曜のみ)が見られました。 ・猛禽類①・・・先々週はオオタカが現れたようですが、先週末は見られず…。 ・カワセミ・・・カワセミは幼鳥2羽と成鳥2羽の合計4羽いるようです。 ・小鳥類①・・・下の池「亀島」周り(特にネムノキ)ではアリスイが見られるようになりました。モズも近くにいて、同じくネムノキに止まる様子が見られます。 ・小鳥類②・・・渡りのコサメビタキが下の池の樹林で見られました! ・小鳥類③・・・キセキレイ、セグロセキレイも引き続き確認されています。
・その他・・・秋になり、鳥の数が増えてきました。まだまだ渡りのキビタキなども見つかる時期なので、ぜひ公園内を探して見てください。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-06 10:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
さっきまでWBCオランダ戦をテレビで最後まで観ていて、痺れに痺れ過ぎてぐったりの中村です。途中から、正直勝てるとは思わなかったので・・・。で、余韻に浸りながらのブログ更新です。 最近人気のトラツグミは下の池に何度も現れて、多くのお客様を楽しませてくれました。なかなか日陰から出てこないのが残念ですが。一方のアリスイは、土曜は観られず、「いなくなったかな?」と思っていたところ、日曜に夕方に現れてくれました。ヘラサギ達も干潮時に西なぎさに現れてくれたようです。風は冷たかったですが、いろいろと楽しめた週末でした(忠)。 ・カモ類①・・・ホシハジロは1200羽以上。上の池の北側に群れています。 ・カモ類②・・・ホシハジロのほかに上の池のカモ類は、コガモ33羽、ハシビロガモ31羽、オカヨシガモ12羽、キンクロハジロ9羽、カルガモ6羽、マガモ1羽、ヒドリガモ3羽、オナガガモ1羽、ウミアイサ1羽。ウミアイサはかなり珍しい記録です。 ・カモ類③・・・東なぎさにはスズガモの大群が。東なぎさの外側(東側)の海には、ウミアイサ23羽。シルエットでの確認でしたが、特徴的な冠羽で数えられました。 ・カイツブリ類・・・上の池に3羽。東なぎさとの間の水路には、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリがいました。ハジロは一部夏羽の個体がいました。 ・サギ類・・・鳥類園内には少なく、上の池でアオサギ1羽を見た程度でした。 ・ヘラサギ類・・・ヘラサギ1羽、クロツラ1羽まだいます。12日には、2羽とも西なぎさに来たそうです。 ・クイナ類・・・オオバンが、一時期に比べてだいぶ少なくなり、上の池に5羽いた程度。同じく上の池ではクイナの声が聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギが4羽。夕方に数が増えました。 ・カモメ類・・・東なぎさとの間の水路には、ユリカモメ16羽、カモメ4羽、セグロカモメ1羽が来ていました。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではノスリ1羽。下の池の干潟に降りていました。何をしていたのでしょう?東なぎさでハヤブサ1羽、トビ1羽、見られました。 ・カワセミ・・・下の池で1羽見られました。 ・アリスイ・・・皆さん気になるアリスイは、12日の夕方に現れました。場所は下の池の通称「亀島湿地」。ウォッチングセンター2階から下の池をみた際に、目の前に広がる湿地です。 ・小鳥類②・・・もう1種気になるトラツグミは、11、12日ともに、同じく亀島湿地の竹林付近に現れました。 ・小鳥類③・・・下の池の南の林では、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラの混群に出会えました。 ・小鳥類④・・・下の池のヨシ原にはオオジュリンが群れていましたが、その中にホオジロ3羽も混じっていました。 ・その他の小鳥類・・・冬鳥では、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、アオジ、シメなどがまだ観られました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-13 00:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||