鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!吉田です。恒例の活動報告です。 この日は朝からの雨で気温も低く、もしかしたら自分+インターン生で作業することになるかもと覚悟していたら、そこは流石のひがたんメンバーです。 厳しい条件の中、7名で作業することができました。参加された皆様ありがとうございました。 当初の予定は、下の池「亀島(通称)」の草抜きでしたが、少しでも濡れない様に竹林の整備作業を行うことに。 ここは下の池で刈ったヨシを搬出し置いておき土に分解させる場所がありますが・・・ 写真のように竹やクズが伸びてしまっています。しかし、ボランティアさんの協力のもとどんどん綺麗になっていきます! 次の第3土曜日12月19日は別のイベントがあるため、ひがた・たんぼ倶楽部はお休みです。 来年1回目のひがたんは1月16日から再開します。年明け早々の1月2日はお休みします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-07 13:15
| 環境管理作業
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。 先週土曜日の9月7日は、上の池にある「たんぼ(通称)」をサギ類やカモ類の採食場にするべく、またも水面に繁茂してきたイネ科植物の草抜きを行いました。 ( 作業前の田んぼ 2019.9.7 撮影者:小林 ) 今回は大人と子ども合わせて、10名の参加者が来てくださいました。 当日晴れていたのは良かったのですが、逆に日差しが強すぎました。水場に入れば少しは涼しめるかと思いきや、水温が30℃は超えているのではないかと思えるほどの温かさ…!9月にしては暑い中での作業となりました。 ( 草抜きの様子① 2019.9.7 撮影者:小林 ) ( 草抜きの様子② 2019.9.7 撮影者:小林 ) そんな中、7月にわんさか見られたハイイロゲンゴロウに替わり、今回はヤゴがたくさん見られました。 以前水が干上がっていた時期もあったので、その間、ここの土の中で生き延びていたのでしょう。 ( トンボ科の幼虫 2019.9.7 撮影者:小林 ) 後半には厚い雲が近づいてきていて不安になりましたが、幸い雨は降らず、むしろ日光が弱まって前半より楽に作業ができました。 しかしそれでも暑い中、真面目に草抜きを手伝ってくださったボランティアの方々には本当に感謝です。お陰様でまた水面を綺麗に広げることができました。 サギたちが今後も、このたんぼをどんどん利用してくれるようになればと思います。 ( 作業後の田んぼ 2019.9.7 撮影者:小林 ) 次回の作業は9月21日(土)を予定していますが、内容はまだ決まっておりません。まだ残暑が続く中になるかも知れませんので、次回も激しい作業はしないつもりです。 次回も皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします! ■日 時:9月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:未定 ■作業内容:未定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-12 18:01
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。 昨日は6月1日の作業に引き続き、上の池にある「たんぼ(通称)」をサギ類やカモ類の採食場にするべく、水面に繁茂しているイネ科植物の草抜きを行いました。 今回は大人と子ども合わせて、7名の参加者が来てくださいました。 午後も空はどんよりしていたものの、雨はあがっていて、気兼ねなく作業をすることができました。 ![]() ( 草抜きの様子 2019.7.6 撮影者:小林 ) 草抜きをしながらも、参加してくれた子どもたちは生きもの探しに夢中でした。度々草むらへ歩いて行ったかと思えば、ヒバカリを4回も見つけて来ました! ここに多く棲息しているのか、子どもたちの目が良いのか…。 ![]() ( ヒバカリAmphiesma vibakari 2019.7.6 撮影者:小林 ) 他にも、水生昆虫のハイイロゲンゴロウ、コミズムシなど、いろんな種類の生きものが見られました。特にハイイロゲンゴロウは、網を振るう度にわんさか捕れていました。 ![]() ( ハイイロゲンゴロウEretes sticticus 2019.7.6 撮影者:小林 ) そんなこんなで草刈りを終え、前回以上に田んぼの面積を広げることができました! 今後もこの生きもの豊かな田んぼを広げ、サギ類やカモ類がたくさん来てくれるようになればと思います。 次回の作業は7月20日(土)を予定していますが、内容はまだ決まっておりません。ただ、さすがに今後は暑さが懸念される時期なので、激しい作業はしないつもりです。 次回も皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします! ■日 時:7月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:未定 ■作業内容:未定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-07 10:05
|
Comments(0)
ご報告が遅くなってしまい、大変申し訳ございません! 6月1日のひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。 前回は、上の池にある「たんぼ(通称)」をサギ類やカモ類の採食場にするため、水面に繁茂しているイネ科植物の草抜きを行いました。 (作業前の田んぼ 2019.6.1 撮影者:小林) この日は午前中に「干潟の観察会」があったこともあってか、参加者は少なかったですが、少ない人数ながらも多くの草を抜き、かなりスッキリさせることが出来ました! (草抜きの様子 2019.6.1 撮影者:小林) スッキリさせるのに夢中で、うっかり作業中に生きものを探せませんでした。 次回はたんぼの生きものも探しながら、また楽しくやっていきたいと思います。 (作業後の田んぼ 2019.6.1 撮影者:小林) 次回の作業も、前回に引き続きたんぼでの草取りを行おうと思っています。スッキリした水面を更に広げ、サギ類やカモ類がより来やすい環境にします。 6月15日に予定していた作業は雨天のため中止となってしまいましたが、次回からは皆様また奮ってご参加ください。 どうぞよろしくお願いします! ■日 時:7月6日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ(通称)」 ■作業内容:イネ科植物の抜き取り ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-06-25 15:15
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部(通称ひがたん)」の報告です。 前回は、コチドリの子育て環境をつくるために活動しました。具体的には、2014~2015年に営巣した亀島の東側エリアにて、コチドリが好む裸地をつくりだすめに草の抜き取り作業です。 ![]() この草抜きは、ひがたんではどちらかと言うと楽な作業なので、ひがたん開始前から「今日はおしゃべりしながらまったりできるぞ」と思っていました。ところが、少年たちから男らしい一言が。 少年3人『僕たちは泥を堀りたい』 (※)泥堀りはひがたんで最もきついガテン系の作業。 少年たちの心意気に感激しつつ、個人的にはまったりムードでいたので激しい作業はちょっと遠慮したい。そこで泥堀作業は、管理作業好きな女子と元気な少年たちに託し、自分は草抜き作業を死守しました。 ![]() 作業後は、お待ちかねの生き物観察。上の池「たんぼ」に移動して、前回に続いてカエルの卵塊をカウント。 ![]() いざ「たんぼ」に入ってみると、すでに卵塊は崩れ、オタマジャクシになっていました。これでは卵塊をカウントできません。 オタマジャクシの他にはこんな生き物も見つかりました。 ![]() 【ひがたん活動中に確認した生き物】 ・鳥 類:ハイタカ ・昆虫類:セアカヒラタゴミムシ、アオバアリガタハネカクシ、ナナホシテントウ(成虫・幼虫)、ヨツボシテントウダマシ、ヤマトシジミ。 ・魚 類:カダヤシ ・クモ類:ナカムラオニグモ、ヤチグモの仲間。 ・その他:ニホンヒメハマトムビシ、ミズムシ、ゴカイの仲間。 明日は雨予報ですが、スタッフは雷でも落ちない限り実施します。ボランティア活動に興味のある方、生き物を観察したい方、体を動かしたい方などの参加をお待ちしております。 予定している作業は、前回と同じく「亀島の草抜き」です。激しくない作業なので、体力に自信のない方もご参加ください。(大原)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-03-18 15:43
| 環境管理作業
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||