鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは! 鳥類園スタッフからイベントのお知らせです。 専門家の方と水辺の昆虫を探して観察するイベントを鳥類園で開催します! 水辺で暮らす小さな昆虫 ゲンゴロウの仲間や、都内でここにしかいない貴重な生きものにも出会えるかも?! もちろん、水生昆虫のことをよく知らない方でも大歓迎です! 定員にはまだ空きがありますので、ぜひお申し込みください♪ ■日時 ①令和5年9月16日(土) 10:00~12:00 ②令和5年10月7日(土) 10:00~12:00 ■参加費:1人50円(保険料) ■集合:葛西臨海公園 鳥類園ウォッチングセンター北側 ■服装・持ち物:汚れても良い服装、長靴、帽子、作業用手袋(背抜き手袋など)、タオル、虫除け、飲み物 ※胴長、観察道具は貸出しも用意しています。 ■定員:各回15人(先着順・定員に達し次第締切) 同伴者含む・小学生は保護者同伴 ■対象:小学校3年生以上 ■申込方法や詳細は↓でチェック♪ ちなみに、鳥類園に生息している水生昆虫には、タイコウチ(東京都のレッドリスト:絶滅危惧種ⅠA類)がいるのですが、現在鳥類園で飼育をしています。 卵から育てているのですが、かなり大きくなってきましたよ! 5令幼虫で、翅になる部分がはっきりとしてきています。 次の脱皮で完全な成虫の姿へと変わるのが楽しみです☆彡 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-09-12 08:28
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは!ヨシダです。 タイトルにあるように、今日は下の池(海側)の林でオオルリとセンダイムシクイが確認されました。 春の渡りに比べると、秋の渡りは長めに滞在する傾向があるので、ぜひ探してみてください。 他には、磯の小路周辺ではカワセミがよく鳴きながら飛んでいます。木の枝や止まり木にいることが多いので見つけやすいですよ。 下の池ではハヤブサの若も居ました。カラスが騒いでいたら要チェックです! また、大雨のおかげで、カラカラだった上の池のたんぼは湿地に戻りました。 サギ類がよく利用しており、チュウサギも近くで見られています。ぜひ、覗いてみてください。
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-09-09 16:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。 工藤です。 夏休み期間が終わったため、 元気に過ごしてくれていることを祈るばかりです☆彡 先週末の鳥類情報をお伝えします! ・カイツブリ類・・・カイツブリが1羽、 ・サギ類・・・アオサギが3羽、ダイサギが16羽、 ・クイナ類・・・5日の7:00頃に下の池でヒクイナの「 ・シギ・チドリ類①・・・ ・シギ・チドリ類②・・・ ・カモメ類・・・ ・猛禽類①・・・下の池で2日にはハヤブサが1羽、ミサゴが1羽、 ・猛禽類②・・・ハヤブサがなぎさ橋の塔の上で狩った獲物(鳥) ・カワセミ・・・カワセミが1羽、 ・小鳥類①・・・ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、 ・小鳥類②・・・オオヨシキリが確認されました。 ・その他・・・色の美しいコフキトンボを発見しました! 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 2023年9月14日(木)、9月21日(木)、9月28日(木) 時間 9:00~17:00頃 場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」 *野鳥の飛来状況に応じて作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2023-09-07 17:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
月初めの昨年同月に見られた野鳥情報発信です! ぜひ、今回も表を見て 「昨年はこの頃にアノ鳥が来ていたのかー」 「そろそろアノ鳥が来そうだなー」 とバードウォッチングの参考にしていただければ幸いです。 まずは昨年同月の鳥類園から ![]() 次は鳥類園外の情報です。 昨年の9月はシギ・チドリの飛来が多く、西・東なぎさではエリマキシギの飛来もありました。公園の西側にある芦ヶ池周辺ではヒタキ類やセッカ類が見れていました。 ぜひ、バードウォッチングの参考にしてください。 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-09-04 09:26
|
Comments(0)
こんにちは! 鳥類園スタッフです。 とうとう「鳥類園ひみつきち ~夏休みは鳥類園で生きもの探し~」が終わってしまいました。 暑かったけれど、鳥類園を訪れてくださった皆さんとした生きもの観察はとっても楽しかったです ![]() ここで、みなさんとの楽しかった思い出ふりかえりたいと思います。 平日には「昆虫を探しに行こう」という生きもの観察会を行いました。 小さなお子様から大人の方まで、みんなで熱中してひたすら虫を探しましたね! 参加者同士で生きものを協力して探しあったり、昆虫観察を通して仲良くなったりと、素敵な場面もありました ![]() この夏の期間には、生きものを見つけて名前を記録をする「鳥類園でいきものみっけ」という来園者参加型調査をしていました! 目標数は、東京都公園制度制定150周年記念にかけて「150種類!」。 見つけた生きものをたくさん教えてくれた結果、、、 目標の150種類をこえて、155種類!! 見事、達成しました★ 参加してくれた皆さまからは「まだ記録していない生きもの何か見つけてくる!」、「夏休みの宿題みたいだなぁ笑」、「こんなに生きものいるんだね~」などなど、色んな声をいただきました。 普段だったら何気なく通り過ぎてしまうようなところですが、ふと足をとめて生きものに目を向けてくださったこと、見つけた生きものとその気づきを私たちスタッフにも教えてくださったこと、思い出は記録となりデータとして蓄積されて残ること、こんなに嬉しいことはありません! いきものみっけに参加してくれたお客様にプレゼントしていた、鳥類園のオリジナル缶バッチ(男の子の帽子に注目↓)やポストカードを使ってくれているでしょうか?! 誇るべき調査員の証です ![]() さらに、みんなでアブラゼミとミンミンゼミの抜け殻を集め、どちらが多く見つかるかの個数対決もしていました! 結果は、、、ジャン♪ アブラゼミ181個、ミンミンゼミ14個! アブラゼミが圧倒的な数でした。 見つかっていない抜け殻の数を考えると、すごい数のセミたちが鳴いていたんだなぁと驚きです。 コツコツと拾って持ってきてくれた皆さん、ありがとうございました。 鳥類園を訪れてくださった皆さま、本当にありがとうございました! 今後も、生きものの多様性が感じられ、より皆さまに愛される場所を目指していきたいと思うばかりです。 皆さまの温かい思いが支えとなってますので、引き続きお力添え よろしくお願いいたします。 9月からは、スタッフがいる日は土日祝日のみとなってしまいますが、何度でも遊びに来てください♪ また、ひがた・たんぼ俱楽部の活動も再開しますので、ご参加お待ちしております! #
by Kasai-birdsanc
| 2023-09-01 16:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||