観覧車を借景として海からつながる海を湛えている下の池の先週末の風景です。

潮の移動に合わせて集まる魚を狙って、今日も様々な野鳥が集まります。

この日はいつもの常連さんであるコサギ、ダイサギ、イソシギ、アオアシシギ、オオハシシギ、セイタカシギが見られました。

この日は他にもイソヒヨドリ、カワセミが見られました。写真に納めたかったなぁ…
m-hirさんのブログでクロツラヘラサギ&カワセミの8日の様子がバッチリ見れます!
常連さんからの連絡が入りました!10/4の午後3時ごろ、上の池にクロツラヘラサギをはじめとして、100羽くらいのシラサギが集結していたそうです。また、カイツブリも14羽見られたそうですよ。
先週末はヨシゴイも上の池で見られていますし、最近の上の池がアツイです!

(■アツイ!上の池 何羽いるでしょう~? 2005年10月4日 撮影:鈴木様)
この写真の中にクロツラさんがいらっしゃいます。どれだかわかりますか~??写真中央より左側にいるみたいですね。
※写真を提供してくださった鈴木さん、ありがとうございました!(田)
下の池の北側の園路でトサミズキの実にしがみついている黒い虫を発見。

よくよく見てみるとアカスジキンカメムシさんの幼虫ではないですか!

(■アカスジキンカメムシの幼虫 下の池北側園路・トサミズキにて 2005年10月02日 撮影:田邉)
今はまだ白黒の地味~なカメムシですが、成虫になると宝石のような美しさになるのです。↓ブローチにしても映えるような綺麗な色になるんですよ~。

(■アカスジキンカメムシ成虫 世田谷区すみれば自然庭園にて 2005年5月某日 撮影:小林)
成虫になるのは来年の春頃です。がんばって冬を乗り越えてくれよ~(^-^)
下の池と海を結ぶ水門の近くの樹林帯で、オナガとヒヨドリが赤い実を巡って小競り合いをしていました。小競り合いと言っても、ケンカしていたわけではなく、追い出し合いのような感じを繰りかえてしていたわけですが…。
お目当てのサンゴジュの実を食べようと、数羽くらいの群れが集まっているのを観察できました★こうやってサンゴジュのタネは運ばれていくんですねぇ。

(■サンゴジュの実を食べているオナガ 下の池東側 2005年10月02日 撮影:田邉)
木々の裏にはヒヨドリの群れがおり、鳴き交わしていました。

(■オナガの幼鳥のようです。頭に白斑が見えます。 下の池東側 2005年10月02日 撮影:田邉)
今週末の3連休・10/8~10は葛西臨海公園全体のイベントがあります。そのイベント名は
「風の公園で自然と遊ぼう~in葛西臨海公園」
青空コンサート、縁日のあそび、移動動物園、ネイチャークラフトなど内容もりだくさんで、皆様のご来園をお待ちしています。

(■昨年は11月にフェスティバルが行われました。ちなみに10/10は
水族園の無料開園日ですよ!)
私たち、鳥類園では昨年に続いて「鳥類園クイズラリー」、「ガイドツアー」を実施します。クイズラリーは参加してくださった方々、
先着100名様 に素敵なプレゼントを差し上げております。
ここでしか手に入らない、限定のモノですのでお楽しみに!(期待させすぎてガッガリ…となってしまったらゴメンナサイ!)

(↑■昨年度のクイズラリーです。下の池を一周するコースでした。今年はどんなクイズが出るかな?)