
今月のテーマは「サギ」と「シギ」。上の池の通称「たんぼ」にチュウサギが群れていたので、みんなで「ダイ・チュウ・コ」のシラサギ3種を観察。でも、識別はちょっと難しかったかな?園路では、夏休みらしく子供に人気の昆虫など、コカマキリやアブラセミ、オニグモを見つけてこれも観察。秋の七草のクズの花も見つけました。最後の下の池では、観察窓からアオアシシギ・キアシシギ・アカアシシギの「信号機トリオ」のほか、コチドリやセイタカシギをじっくり観察。ちょっと時間をオーバーしてしまいましたが、盛りだくさんのガイドツアーになりました。(忠)

えー、お盆だっていうのに本業のコンサル業が忙しくて更新できず、すみませんm(_ _)m。所長~!休みくれ~!!!
とはいえ、今月はインターン月間。意欲のある若者と仕事をするのは、なかなか刺激になります。ということで、そんな若者の後ろ姿なんゾをUPしておきます。あと半月、頑張れよ。(忠)

お昼に詰め所でお弁当を食べていると、外がどうも騒がしい・・・。何か珍しい鳥でも見えるかな?と外に出てみると、天井にこれが・・・。オオミズアオというガの仲間です。朝にセンター1階でお亡くなりになった姿は見たのですが、まさか生きているヤツをみるとは。せっかくなので、デジスコで撮ったのが、この写真です。帰りに、真っ暗な鳥類園を歩いていたら、バサバサと飛んでいる姿に2度も会いました。気がつかなかっただけで、結構いるかも知れませんね。(忠)
来園した方はみんな海へ行ってしまうのか、夏休みは意外と静かな鳥類園。そんな時は、草むしりなんかもやってます。インターンの若者もいるので。この週末は擬岩の所をキレイにしました。カエルやカニたちはちょっと迷惑かもしれませんが、あそこだけはちょっと手を入れさせて下さいね。気がつくと「廃墟」みたいになっちゃうので・・・(忠)
・サギ類①・・・上の池(淡水池)の北側、通称「田んぼ」では、チュウサギの群がせっせと餌をとっていました。コサギと同じ位の大きさですが、黄色く短いクチバシで、見分けられます。日曜は14羽まで数えました。こんなにたくさんのチュウサギは初めてみました。
・サギ類②・・・昨年は上の池で塒をとっていたサギ達ですが、今年はどうやら下の池(汽水池)に集まっているようです。日曜の夕方に数えたら、80羽以上にもなりました。
・カモ類①・・・ヒナを連れたカルガモが一組。3羽連れですが、親の2/3以上になっていました。今年はこれでおしまいかな?ホシハジロ、オカヨシガモは健在でした。
・カモ類②・・・先週の月曜日、オシドリ♂のエクリプスが下の池にいたそうです。(常連さま情報)
・カワセミ・・・下の池の一番西の端。岩の上がお気に入りのようで、この週末もその綺麗な姿で来館した方々の目を楽しませてくれました。
・シギ・チドリ類・・・潮の状態が良く、午前も午後も下の池で見られました。キアシシギ、アオアシシギ、アオアシシギの信号機トリオに加え、ソリハシシギ、イソシギ、セイタカシギ、コチドリが観察できました。アカアシシギは火曜日からいるとのこと(常連さん情報)、セイタカシギは、今年生まれの幼鳥も見られました。

(チュウサギ・ダイサギ・コサギ 上の池-通称”たんぼ” 2005年8月14日)
今日からスタートなので、背景(スキン)を本来のもの(Ⅰと同じ)に戻しました。落ち着きました・・・?これからはどうぞこちらの「Ⅱ」も宜しくお願い致します。(忠)