鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(75)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) ヨシゴイ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月に入って秋の足音が聞こえ始めてきました。ここで去年の鳥類園の秋の風景をご紹介します。 ![]() 鳥類園はヒガンバナがよく咲きます。この花にはアゲハの仲間がよく訪れています。観覧車がなければ田園風景に見えなくもないですね。 ![]() パンパスグラスは外来種ですが、穂が見事なためかよく植栽されています。確かにこの穂の高さには圧倒されてしまいますが、生きもののことを考えると日本の在来の植物であるススキかオギを植えたいところですね。中秋の名月に合うのも、この植物よりススキだと思うのですが… #
by kasai-birdsanc
| 2005-09-06 10:47
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
その成長力で鳥類園の植栽に猛威をふるっているクズですが、この植物はとても可憐な花をつけます。マメ科の植物だけあって、たくさんの蜜で昆虫たちを誘っています。 そしてこの花は香りもとても良いのです。グレープフルーツのようなパイナップルのような、甘い香りはとても良いです。午前中が一番香りが強いらしいので、この花の香りを楽しむなら朝一番がよいみたいです。 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-09-06 10:44
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
3日(土) 満潮 4:23 17:26 (大潮) 干潮 10:58 23:15 4日(日) 満潮 4:56 17:45 (大潮) 干潮 11:29 23:43 10日(土) 満潮 8:53 19:55 (小潮) 干潮 2:09 14:07 11日(日) 満潮 10:10 20:25 (小潮) 干潮 2:56 14:34 17日(土) 満潮 3:50 17:07 (大潮) 干潮 10:29 22:48 18日(日) 満潮 4:36 17:27 (大潮) 干潮 11:08 23:23 19日(月) 満潮 5:20 17:50 (大潮) 干潮 11:43 23:59 23日(金) 満潮 8:15 19:08 (中潮) 干潮 1:45 13:31 24日(土) 満潮 9:10 19:27 (中潮) 干潮 2:25 13:47 25日(日) 満潮 10:34 19:48 (小潮) 干潮 3:16 13:43 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-09-05 14:11
| 潮の干満情報
|
Comments(2)
![]() 今年も昨年に引き続き「ナイトウォッチング」を開催しました。 レクチャー室でも簡単な挨拶のあと、上の池へ。蚊柱に飛びかかるウスバキトンボやアブラコウモリを観察。また、下の池に塒入りするシラサギ達の姿も見ることができました。園路では、穴に潜むクロベンケイガニやアズマヒキガエルを観察。コツさえつかめば、意外とたくさん見つかります。後半は班に分かれて虫の声に集中。アオマツムシやカンタンのほか、エンマコオロギやウマオイ、セスジツユムシの声を聞くことができました。このイベントは、9月の11日(日)、23日(祝)にも実施します。残暑の頃は虫の音をききながらの夜の散歩もいいもんですよ。 m-hirさんのブログでカニさんの写真がアップされています。かわいい写真ですよ~! #
by kasai-birdsanc
| 2005-08-29 19:48
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
いくらか涼しくなったのは、気のせいでしょうか?日曜は大分過ごしやすかったですね。鳥の方も少しづつ動きがあるようで、土曜にはミサゴが下の池に入りました。久しぶりに間近に見られて、惚れ直してしまいました。(忠) ・サギ類・・・まだチュウサギがいます。このまま越冬してくれると良いのですが・・・。 ・ミサゴ・・・最初に書いたように、下の池のマツの木に止まっている姿をじっく観察できました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、コチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オオハシシギ、セイタカシギが観察されています。 ・カワセミ・・・最近定位置になっている、下の池の南西の端、岩の上で観察されました。 ・イソヒヨドリ・・・インターンの学生さんが、下の池で観察しました。どうも背中のブルーがはっきりしていなかったようなので、♂の幼鳥なのかも知れません。 ![]() (ミサゴ 2005年8月27日 下の池 撮影:田邉) #
by kasai-birdsanc
| 2005-08-29 19:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||