鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(76)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(38) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(25) カイツブリ(20) キアシシギ(19) クイナ(17) アオアシシギ(15) ヨシゴイ(15) ゴイサギ(14) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アリスイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
下の池の北側の園路でトサミズキの実にしがみついている黒い虫を発見。 ![]() よくよく見てみるとアカスジキンカメムシさんの幼虫ではないですか! ![]() 今はまだ白黒の地味~なカメムシですが、成虫になると宝石のような美しさになるのです。↓ブローチにしても映えるような綺麗な色になるんですよ~。 ![]() 成虫になるのは来年の春頃です。がんばって冬を乗り越えてくれよ~(^-^) #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-05 12:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
下の池と海を結ぶ水門の近くの樹林帯で、オナガとヒヨドリが赤い実を巡って小競り合いをしていました。小競り合いと言っても、ケンカしていたわけではなく、追い出し合いのような感じを繰りかえてしていたわけですが…。 お目当てのサンゴジュの実を食べようと、数羽くらいの群れが集まっているのを観察できました★こうやってサンゴジュのタネは運ばれていくんですねぇ。 ![]() 木々の裏にはヒヨドリの群れがおり、鳴き交わしていました。 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-04 15:22
| 鳥類園写真館
|
Comments(5)
今週末の3連休・10/8~10は葛西臨海公園全体のイベントがあります。そのイベント名は 「風の公園で自然と遊ぼう~in葛西臨海公園」 青空コンサート、縁日のあそび、移動動物園、ネイチャークラフトなど内容もりだくさんで、皆様のご来園をお待ちしています。 ![]() 私たち、鳥類園では昨年に続いて「鳥類園クイズラリー」、「ガイドツアー」を実施します。クイズラリーは参加してくださった方々、先着100名様 に素敵なプレゼントを差し上げております。ここでしか手に入らない、限定のモノですのでお楽しみに!(期待させすぎてガッガリ…となってしまったらゴメンナサイ!) ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-03 16:36
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
昨年は稀にみるドングリの凶作年でしたが、今年は豊作とはいかないまでもマテバシイやコナラのドングリがそこそこ実っています。ドングリを見ると拾ってしまいたくなるのが心情ですが、ちょっとお待ち下さい!ドングリを食料としているカケスという鳥がいるのです。カケスはカラスの仲間で、主にドングリなどの木の実を食べます。鳥類園にも秋から冬にかけてやってくることがあり、10/2にカケスの姿を見たというお客様もいました。鳥類園を訪れるカケスのためにも、園内のドングリは極力拾わないようにしてあげてくださいね。(田) ![]() ・サギ類①・・・上の池・下の池・海側、様々な場所でシラサギの仲間が見られます。チュウサギもまだいてくれました。上の池の水位を下げたためか、いつもより多くのサギが上の池で休んでいました。 ![]() ・サギ類②・・・2羽のヨシゴイが上の池のヨシ原を行きかっていました。なんとか姿を見ようと待ち構えている方がたくさんいらっしゃいました。 ・猛禽類・・・先週に続いてチュウヒが見られました。東なぎさの沖の方ではミサゴが魚を探しているのが見られました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、アオアシシギ、イソシギ、オオハシシギ、セイタカシギ、タシギが観察されています。金曜日にはエリマキシギも下の池で見られたそうです。 ・クロツラヘラサギ・・・まだまだ健在です。鳥類園ではアイドル的存在になっております(^-^) ![]() ・カワセミ・・・上の池で2羽で行動している姿を観察できました。♂♀の確認は残念ながらできませんでした。 ・ヤマガラ・・・鳥類園南側の樹林帯にヤマガラが現れました。園内のエゴノキの実がお目当てでしょうか? ![]() ・イソヒヨドリ・・・メタリックブルーが美しい、イソヒヨドリの♂が下の池で見られました。たま~に園内に来てくれるニクイやつです。定着してくれ~( ´Д`) ・その他の野鳥・・・お客様情報で、センダイムシクイ、カケスが出ています。また、オナガとヒヨドリが園内の赤い実を求めて木々を行きかっていますよ~。 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-03 12:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
この時期に鳥類園を散策された方は「なんでこんなにクモが多いんだ?!」と驚いたことと思います。それくらい、あちらこちらにジョロウグモの巣が張られています。しかもこの時期のジョロウグモはかなり大きくなっており遠目にもよく目立ちます。 これだけたくさ~んのジョロウグモのお腹を満たすだけの生きものが鳥類園にはいるということなんですね~。 ![]() ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-09-30 10:08
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||