鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(66) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コアジサシ(29) コムクドリ(29) カイツブリ(21) キアシシギ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(16) 葛西海浜公園(14) タシギ(14) ミサゴ(13) アリスイ(13) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
インターン生の鎌田と島田です! インターンに参加していて気づいたことは、思っていたよりも鳥類園にはいろいろな生きものがいることです!。 最近は下の池でコチドリが2,3羽観察されています。(写真右側に注目) 鳥類園には高さの異なる観察窓があることで、高い窓からはコサギ等のメジャーな鳥が、低い窓からはベンケイガニ等の甲殻類まで多くの種が見られます。それに加え干潟や林、池など様々な環境があることにより、鳥類園という名ですが、鳥好きもそれ以外の生きもの好きも楽しめる場所となっています。 皆さん、ぜひ鳥類園でたくさんの生きものを見つけてみましょう!
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-06 16:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。 工藤です。 遅くなってしまい、すみません。 先週末の鳥類情報をお伝えします! ・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリが1羽、 ・サギ類・・・ゴイサギが1羽、アオサギが11羽、 ・シギ・チドリ類①・・・下の池の擬岩の覗き窓からはコチドリの幼鳥が4羽確認されました ・シギ・チドリ類②・・・ダイシャクシギ1羽、 ・カモメ類・・・ウミネコや、 ・猛禽類・・・なんと29日にフクロウの羽根を拾いました! ・カワセミ・・・カワセミの幼鳥が1羽、 ・小鳥類・・・ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、 ( キョウジョシギ Arenaria interpres 2023.7.29 東なぎさ 撮影:お客様提供) ( カワセミの幼鳥 Alcedo atthis 2023.7.29 上の池 撮影:小久保) #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-05 15:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!工藤です 暑さが厳しい毎日ですね💦 晴天続きで上の池の水がどんどん減っていっています…笑 さて、鳥類園からイベントのお知らせです! 今年2023年8月11・13・15日には、ナイトウォッチングのイベントを開催します🌙 サギのねぐら入り、飛び交うコウモリ、カニの仲間たち、鳴く虫の大合唱…夜の鳥類園には、昼間とは一味違う世界が広がっています! 鳥類園スタッフと一緒に観察しませんか〜🦇 申し込みなどの詳細は、以下の葛西臨海公園のホームページをご覧下さいね↓ https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/026/detail/52923.html 大人気なイベントなので、お申し込みはお早めにお願いします! ちなみに、8月27日までは鳥類園では毎日イベントを開催していますよ! 平日は昆虫観察会のイベントをしています〜 今日の様子をちょこっとご紹介します↓↓
お客様とショウリョウバッタやハラビロカマキリなどたくさんの生きものを見つけました✨ 見つけた生き物の観察もすご~く熱心でした! 参加してくださった皆さま、ありがとうございました!わたしも楽しませてもらいました😊 こちらの記事を読んでくださっている方もぜひいらしてくださいね♪̊̈ お待ちしておりますよ〜 イベントの詳しい情報は葛西臨海公園のホームページをみてくださいね↓ https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/026/detail/52837.html #
by Kasai-birdsanc
| 2023-07-31 19:56
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、ヨシダです。 7月が終りを迎えますが、相も変わらず猛暑日が続いています。 皆さま熱中症には十分お気を付けください! それでは、先週末の鳥類情報をお届けします。 ・カモ類・・・上・下の池でカルガモが4羽確認されました。ヒナたちも成長し幼鳥となって別の場所に移動したようです。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが2羽確認されました。 ・サギ類・・・①上の池と下の池でダイサギ6羽、アオサギが2羽、コサギ11羽が見られました。ゴイサギは幼鳥が1羽見られています。 ・サギ類・・・②ヨシゴイは引き続き下の池の第二観察舎の前をよく飛んでいます。2羽同時に飛ぶことも!。また、先週の平日にはアカガシラサギやアマサギが見られていましたが、週末には確認されませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では確認されませんでしたが、西・東なぎさではチュウシャクシギが6羽確認されました。 ・猛禽類・・・オオタカの幼鳥が飛来しています。都内で繁殖した個体でしょうか?。この時期に見られると、これからのシギやチドリの飛来に影響があるかもしれません。また、先週の平日にはサシバも見られました。 ・カワセミ・・・上の池のかわせみ池(通称)では、今年生まれの幼鳥が小魚をとっている姿が確認されましたよ。 ・小鳥類・・・コムクドリはムクドリの群れに混ざっているのがみられました。 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-07-26 12:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、ヨシダです。 7月が終りを迎えますが、相も変わらず猛暑日が続いています。 皆さま熱中症には十分お気を付けください! それでは、先週末の鳥類情報をお届けします。 ・カモ類・・・上・下の池でカルガモが4羽確認されました。ヒナたちも成長し幼鳥となって別の場所に移動したようです。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが2羽確認されました。 ・サギ類・・・①上の池と下の池でダイサギ6羽、アオサギが2羽、コサギ11羽が見られました。ゴイサギは幼鳥が1羽見られています。 ・サギ類・・・②ヨシゴイは引き続き下の池の第二観察舎の前をよく飛んでいます。2羽同時に飛ぶことも!。また、先週の平日にはアカガシラサギやアマサギが見られていましたが、週末には確認されませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では確認されませんでしたが、西・東なぎさではチュウシャクシギが6羽確認されました。 ・猛禽類・・・オオタカの幼鳥が飛来しています。都内で繁殖した個体でしょうか?。この時期に見られると、これからのシギやチドリの飛来に影響があるかもしれません。また、先週の平日にはサシバも見られました。 ・カワセミ・・・上の池のかわせみ池(通称)では、今年生まれの幼鳥が小魚をとっている姿が確認されましたよ。 ・小鳥類・・・コムクドリはムクドリの群れに混ざっているのがみられました。 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-07-26 12:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||