鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。 前回は暖かい日差しの中、総勢5名で活動しました。活動場所は下の池「亀島(通称)」です。コチドリの営巣環境を整備するために草本類を抜き取りました。抜き取った草をビニールシートの上に乗せ、ある程度貯まったら林内に運ぶ、という非常に分かりやすい作業です。 作業が終わったら水網片手に生きもの調査を開始! ビリンゴ、チチブ、シラタエビ、テナガエビ、タカノケフサイソガニなどが見つかりました! 次回の作業は12月5日(土)を予定していますが、内容はまだ決まっておりません。 次回も皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします! ■日 時:12月5日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:未定 ■作業内容:未定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ![]()
タグ:
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-26 19:16
| 環境管理作業
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 先週末は暖かく、非常に過ごしやすかったですね。カモ類はあまり増えていませんが、猛禽類がよく目立つシーズンとなっています。(吉田) ・カイツブリ類・・・カイツブリは最大で4羽を確認。綺麗な冬羽になってモフモフのお尻になってました。旧江戸川ではカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・連休中はいつものコサギ、ダイサギ、アオサギが見られたほか、上の池のたんぼ(通称)にあるセンサーカメラに夜にゴイサギが映ってました。 ・クイナ類・・・上の池のオオバンの数は最大17羽と減っていました。オオタカを嫌がってヨシの中に隠れているのかもしれません。ウォッチングセンター前の上の池のヨシの切れ間ではクイナやヒクイナがヨシから出たり入ったりもしていました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではイソシギが2羽とアオアシシギの「チョー、チョー」という透き通った声が聞こえました。東なぎさではダイシャクシギ、シロチドリ、ハマシギが確認されています。 ・猛禽類①・・・上の池にはオオタカの成鳥と幼鳥が各1羽、ノスリ2羽飛び回っていました。オオタカは狩りをしたり、カラスたちがちょっかいを出したり、追いかけられたりと鳥類園上空が賑やかになる時もありました。また、園内上空ではハイタカやトビもよく飛んでいました。ハイタカはどうやら複数個体いるようです。 ・猛禽類②・・・東なぎさ上空ではミサゴ、チュウヒ、西なぎさではハヤブサやチョウゲンボウが確認されました。ミサゴやチュウヒはたまに鳥類園上空まで来ることも! ・カワセミ・・・オスとメスが各1羽います。オスは上の池のかわせみ池(通称)で、メスは下の池で比較的見られています。 ・小鳥類①・・・冬鳥は、先週にひき続き、ジョウビタキ、オオジュリン、アオジ、ウグイスなど。ツグミとシロハラも鳥類園にやっていました。モズはまだ高鳴きしています。 ・小鳥類②・・・セキレイ類は、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイの3セキレイがそろっています。キセキレイは下の池擬岩(通称)、セグロセキレイは上の池たんぼ(通称)で見られました。また、嬉しくはありませんがガビチョウも確認されています。 ・小鳥類③・・・カケスは下の池にまだいるようで、第一観察舎の水が流れている所で水浴びしていました。クロジは擬岩(通称)周辺にいるようです。下の池の林ではシジュウカラ、メジロ、コゲラ、ヤマガラのメンバーが混群を作り移動していました。 ![]() (シジュウカラParus minor 2020.11.23 上の池 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-26 17:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆様、こんにちは! ご無沙汰しております、山下です。
今日はとても穏やかなよいお天気でしたね。 朝は少しひんやりしていましたが、日中帯は暖かくよく晴れて猛禽日和でした! オオタカ2羽(成鳥・幼鳥)、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、トビ3羽、チュウヒ1羽が見られました。 そしてそして、さらに、本日はクイナの大サービス日でした。 クイナ池と上の池(ウォッチングセンター前)で見られ、 上の池では何度も出たり入ったりしていたようです。 ヒクイナも同じ場所で14時ぐらいから姿を現しました! 小鳥の情報としては、下の池ではヤマガラがマツの種を食べていました。 連休も残すところ一日、冬の小鳥たちもツグミやオオジュリンが見られています。 ぜひ鳥たちに会いに来てみてください。 #
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-22 17:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆様こんにちは。野間です。今日はとても風が強いですね! そのためか、小鳥たちはどうやら木陰でお休み中のようです。あまり見えるところに出てきてくれませんでした。 そんな中、風にも負けず頑張っていた鳥たちをほんの少しだけ紹介します! 東なぎさの方角に、今日も変わらずトビたちが飛んでいました。 時にはミサゴも混ざって飛んでいたようで、お腹の白い個体もちらほら。 しかし、どの子もかなりの強風にあおられ、飛びづらそうにしています。 午後は、下の池のヨシ原の中にカワセミがとまっていました。 獲物を狙う様子はなく、強風の避難のためでしょうか? ヨシの上で暫くじっとしていました。 その他、オオタカは成鳥、幼鳥ともに高い所を飛んでいる様子が見られましたし、ノスリが上の池の枝に止まっている様子も見られました。 多くの猛禽が確認されていますが、そのためか、ウォッチングセンター前の上の池はホシハジロとキンクロハジロの群れがわずかに居たのみで、つい先日まで数多く見られたオオバンなどはすっかり隠れてしまっています。 しばらくは天気の良い日が続きますから、風が弱まれば、またたくさんの野鳥を観察することが出来そうです。週末のバードウォッチングをぜひぜひお楽しみください!
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-21 14:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末は暖かく、非常に過ごしやすかったですね。猛禽類がよく目立つシーズンとなっています。その代わりセンター前の上の池にカモは少なめでした。 では、先週末の野鳥情報です(吉田) ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが5羽、旧江戸川や東なぎさ周辺にはカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリが見られるようになりました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギです。 ・クイナ類・・・オオバンを24羽まで数えましたが、もっといると思います。バン、クイナも1羽。ヒクイナはウォッチングセンター前の上の池のヨシ原で見られました。たんぼ(通称)のヨシ原でも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でタシギとイソシギが見られています ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ2羽、チュウヒ1羽、トビ4羽がみられました。オオタカの成鳥は上の池でオオバンを狩っていました。オオタカの幼鳥は30羽ほどのカラスに追いかけれれていました。ハイタカは下の池上空をよく飛んでおり、ウォッチングセンターから見やすかったです。 ・猛禽類②・・・お客様の話では公園外でチョウゲンボウやハヤブサも確認されたそうです。東なぎさではチュウヒが2個体はいるようです。東なぎさクリーン作戦で我らが中村提督が確認したチュウヒには翼に欠損がありました→チュウヒの記事。 ・カワセミ・・・鳥類園では1羽がみられました。 ・小鳥類①・・・下の池の樹林で、ヤマガラがシジュウカラやメジロ、コゲラなどと混群をつくっていました!また、久しぶりに下の池上空をカケスが飛んでいました。 ・小鳥類②・・・上の池たんぼ(通称)のヨシ原でカシラダカが見られました。下の池では擬岩(通称)周辺でクロジが見られ、ウォッチングセンター近くの竹林近くでアトリが1羽見られました。3種とも鳥類園では今季初確認です。 ・その他・・・その他はオナガ、アオジ、ウグイス、モズ、ジョウビタキ、オオジュリン、カワラヒワなどが見られました。また公園西側ではアカハラ、シロハラ、ツグミが見られているそうです。 ![]() (ハシビロガモAnas clypeata 2020.11.14 上の池 撮影:吉田) (ヒクイナPorzana fusca 2020.11.15 上の池 たんぼ 撮影:お客様提供) (チュウヒCircus spilonotus 2020.11.14 上の池 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-16 23:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。今日はポカポカ陽気で気持ちいい天気でしたね。 天気がいいためか、たくさんの鳥が観察できたので、少しだけご紹介します! 下の池京葉線側の林周辺で、岩に溜まった水で水浴びするクロジが観察されました。ウォッチングセンター周辺の下の池側にある竹林付近で、アトリも見られましたよ。両種とも私たちは今季初確認です! その他、下の池海側のマツ林では、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、メジロの混群が確認されています。 また、今日は朝からウォッチングセンター前の上の池でノスリやオオタカが見られました。センター前のヨシ原ではヒクイナの姿も。朝早く(7時くらい)の方が猛禽もヒクイナも観察しやすそうです。 午後にはチュウヒが東なぎさから上の池まで飛んできて、ヨシの上を旋回する姿がじっくり見られました。ヒクイナ調査用のセンサーカメラにはよくドブネズミが映っていたので、ネズミを狙っていたのかもしれません。 ウオッチングセンター前の上の池は猛禽が多い為か、カモ類がほとんど観察できませんでした。海側の上の池でヨシの根本を探すと、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロなどが休んでいます。カモを観察する時は、海側の上の池の方が見やすそうですよ!。ではでは、週末のバードウォッチングをお楽しみください。
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-14 18:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)のご報告です。今回はミス・インターナショナル・ジャパンとのコラボで、ひがたん初の日曜日開催となりました。ミス・インターナショナル日本代表からは、寺内千穂さん、石井いぶきさん、内藤愛さんが参加してくれました!。ボランティアの方に集まっていただき、総勢28名で活動を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きもの調査&観察チームは、トンボのヤゴやヌマガエル、ハイイロゲンゴロウなどを見つけていました。ミスの寺内千穂さんがヒバカリをさらっと手に持ち、驚きました。 作業を続けるチームはペースが落ちることなく、水辺をどんどん広げていき、ひがたん史上TOP3に入る作業面積を確保‼。作業後にミスの皆様が「こんなにも広がっていてすごい」とかけてくれた労いの言葉がみんなの身体に染み渡りました。 ( 広がった水辺 ) 参加された皆様、ミス・インターナショナル・ジャパンの皆様、本当にありがとうございました。またご参加ください。次回のひがたんは11月21日(土)、作業内容は下の池「亀島」で草抜きを行う予定です。 そしてヒクイナに関してですが、今年度の冬に繁殖結果をお伝えするシンポジウムを開催します。詳細が決まり次第、ブログ等で紹介しますが、「クイナ類のこんな話を聞いてみたい」、「この人を呼んでほしい」のようなリクエストがありましたら、スタッフまでお声掛けください。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:11月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:コチドリの営巣環境となる砂礫地をつくるため、鎌や熊手を使って草本類を抜き取ります。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 #
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-13 12:07
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 土、日曜は思ったよりも天気が悪くなく、日曜日はいい天気でしたね。ジョウビタキやオオジュリンに会えたり、園内のカモたちも増えてきました。ただ、朝と夕方は冷え込むので防寒対策をしっかりして、ぜひ鳥類園に遊びに来てみてください。 では週末の野鳥情報です。(吉田) ・カモ類②・・・スズガモは西なぎさの湾内や沖合に浮いていました。4450羽ほど。 ・カイツブリ類・・・上の池には4~5羽のカイツブリがいます。西なぎさや海側にはハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリなども来ているようです。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが園内で見られています。水門のアイドルだったゴイサギの若い個体は最近見られなくなりました。夜には声が聞こえるのでどこかにはいるようです。 ・クイナ類①・・・上の池ではヒクイナ、クイナ、バンの鳴き声や姿が観察されています!姿はなかなか見られませんが・・ ・クイナ類②・・・オオバンの飛来数は増加して30羽以上に。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが観察されています。 ・シギ・チドリ類②・・・5日の全域調査では東なぎさにハマシギ、シロチドリ、ダイシャクシギ、イソシギ、アオアシシギが見られました。西なぎさオープン後(9時頃)すぐに行くと、西なぎさの干潟でもチドリ類が観察できますよ。 ・猛禽類①・・・猛禽類フィーバー!鳥類園内ではオオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ1羽、ミサゴ1羽。東なぎさにはチュウヒ1羽、トビ9羽など ・カワセミ・・・上・下の池どちらからも声が聞こえてきます。2~3羽いるようです。 ・小鳥類①・・・久しぶりにキセキレイが下の池の擬岩(通称)で観察され、ハクセキレイ、セグロセクレイのセキレイ3種が見られました。園内ではウグイスやアオジの声も増えてきています。 ・小鳥類②・・・下の池にいたカケスは週末は1羽のみ、ジョウビタキは♀が下の池の亀島(通称)周辺でよく見られています。上の池のヨシ原ではオオジュリンも見られています。他はモズ、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、コゲラ、メジロ、スズメ、キジバトなどなど。 ・小鳥類②・・・5日の全域調査では公園の西側のマツ林で、シジュウカラの群れに混じるマヒワを6羽確認しました。また、日曜日にはお客様情報で東なぎさにベニマシコがいたそうです。 ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-09 21:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 明日は鳥類園でガイドツアーがあります。 今回は吉田・大原が試験を受けに行くため、ナント「中村忠昌」提督がガイドをしてくれます。 ぜひ、ご参加ください! 参加の際には、マスクの着用と開始時にアルコールによる手指消毒・検温のご協力をお願いします。(吉田) ■ガイドツアー ・毎月第2日曜日 14:00~15:00 ・内容:鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・定員:20名 ・申込:当日先着順 ・参加費無料 ・双眼鏡の貸出はあり。
タグ:
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-07 18:11
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 公園内では冬のカモや小鳥たちの種類が増えてきましたよ。 特に日本庭園ではシロハラが、鳥類園ではアカハラが観察されているそうです。 それで昨日の野鳥情報です! ・カモ類②・・・アメダスのポイントから東なぎさと西なぎさにいるスズガモをカウントしたところ、先週末より2000羽ほど多くなり、4010羽ほどでした。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池で3羽、カンムリカイツブリが東なぎさで14羽でした。 ・サギ類・・・アオサギ5羽、コサギ2羽、ダイサギ1羽が見られました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバン14羽で、上の池の中ノ島(通称)で採餌していました。クイナとヒクイナの声を上の池で確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・東なぎさのカキ礁でイソシギの声を確認しました。 ・猛禽類①・・・上の池のマツの木にオオタカが上の池のマツの木にいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさの杭の上でミサゴが止まって魚を食べていました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽見られ、日中は頻繁に飛んでいる姿が見られました。 ・小鳥類①・・・モズ2羽が確認され、うち1羽がヒヨドリやメジロなどの鳥の鳴き真似をしていまいた。芸達者ですね。 ・小鳥類②・・・鳥類園内でカケス8羽、オナガ18羽が下の池の擬岩(通称)付近で確認されました。 ・その他・・・そのほかでは、ウグイス3羽、メジロ3羽、ジョウビタキ2羽、アオジ1羽、オオジュリン1羽でした。お客様情報のよると、昨日はオオジュリンが数十羽確認されたそうです。また、アカハラもウォッチングセンター付近で1日に観察されました。
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-11-04 17:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||