鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(66) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コアジサシ(29) コムクドリ(29) カイツブリ(21) キアシシギ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(16) 葛西海浜公園(14) タシギ(14) ミサゴ(13) アリスイ(13) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちはヨシダです。 連日暑い日が続きますね! 皆さま、熱中症にはお気を付けください さて、野鳥の世界では秋の渡りが始まっており、鳥類園や海側の干潟にはシギ・チドリ類が飛来しています。 鳥類園内の上の池や下の池にはイソシギやキアシシギ、コチドリなどが見られていますよ! また、海側の干潟や西・東なぎさ間のカキ礁にはキアシシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、ホウロクシギ、キョウジョシギ、ムナグロなどが見られています。 特にキョウジョシギは15羽ほど飛来しています。 明日の干潮は7:06と13:19なのでその時間帯がオススメです。 また、今日は下の池でカラスが何度か騒がしく鳴いており、どうやらサシバが飛来していたようです。 10羽以上のカラスに追われていましたが、下の池の杭に止まったりもしていたようです。 鳥類園ではサシバは渡りの途中に立ち寄るだけなので、すぐ抜けてしますかもしれません。 ただ、みられたサシバは若鳥のようなので、数日滞在してくれるといいのですが。。。 ※ブログの画像容量を使い切りってしまったので、今回は画像はありません。
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-19 21:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。2年以上ぶりに記事を投稿する大原です。確か、コロナ禍で営巣したコアジサシのことを書いたのが最後でした。月日が経つのは早いですね。これからはポツポツと書いていきたいと思います。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・サギ類①・・・チュウサギが飛来しました。他のシラサギ類に混ざることがあるので、よく探してみてください。個人的にはカラシラサギの飛来を期待して探していますが、まだ見つかりません。 ・サギ類②・・・13日(日)のナイトウォッチング中に、ゴイサギの成鳥&幼鳥が上の池の水門手前の木の枝にとまっていたおかげで、じっくり観察できました。また、サギのねぐら入りは上の池で95羽を記録。 ・サギ類③・・・その他には、ダイサギ22羽、アオサギとコサギが12羽ずつです。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池「擬岩(通称)」の観察窓からはコチドリが3羽確認されました。下の池の干潟には、タイミングによってはキアシシギやアオアシシギも訪れています。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園と東なぎさの間水路に干潮時に現れる干潟や岩場で、アオアシシギ1羽、キアシシギ1羽、ソリハシシギ2羽、キョウジョシギ1羽がいました。秋の渡りは飛来数は少数ですが、春よりも種類は多いのが特徴です。キリアイやコアオアシシギ、アカアシシギなどが飛来するかもしれません。 ・カモメ類・・・ウミネコが東なぎさ間水路で見られました。全体が茶色の幼鳥が増えてきました。 ・猛禽類①・・・オオタカの亜成鳥がみられました。下の池の上空をオオタカが飛んだら、それまで下の池の干潟を歩いていたコチドリやハクセキレイがすべて飛び去ってしまいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさの沖合では、ミサゴが杭の上にとまっていました。 ・カワセミ・・・カワセミの幼鳥が1羽、上の池で確認されました。 ・小鳥類①・・・オナガが3羽下の池で確認されました。その群れには幼鳥も混ざっていました! ・小鳥類②・・・スズメがアオバハゴロモやガ類の幼虫などの昆虫類を追いかけて食べていました。野鳥の少ない時期は、彼らが何を食べているのかを観察するとおもしろいですよ。 ・小鳥類③・・・その他には、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ・日時:8月16日(水) ・場所:下の池「亀島」周辺 ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-15 13:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-14 18:33
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、鳥類園アルバイトの親松です。 突然ですが、皆さんは胸がときめく瞬間はありますか? 今年の鳥類園では「磯の小路」のクズの上や、「クイナ池」前の樹木の上などで見つけることができました!皆様も目を凝らして探してみてください。 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-14 18:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
こんにちは。鳥類園アルバイトの小林です。 最近はとても暑く、見られる野鳥も少ない時期ですが、今年生まれの小鳥の幼鳥をたまに見かけます。シジュウカラやスズメの幼鳥を見ると、あまりの可愛さにほっこりします。 それでは、先週末の鳥類情報をお伝えします! ・サギ類・・・上の池と下の池でゴイサギが1羽、アオサギが10羽、ダイサギが15羽、コサギが14羽確認されました。最近はゴイサギの幼鳥も見られていますよ! ・シギ・チドリ類①・・・上の池でコチドリが2羽、アオアシシギが1羽、キアシシギが4羽、下の池で確認されました。また、上の池の水が少し減って一部地面ができたことにより、キアシシギやイソシギが地面を歩く姿も確認されました。 ・シギ・チドリ類②・・・ダイシャクシギが2羽、キアシシギが3羽、チュウシャクシギが1羽、ソリハシシギが1羽、東なぎさ間水路で見られたとの情報をお客様からいただきました。 ・カワセミ・・・下の池で幼鳥が1羽確認されました。 ・小鳥類①・・・ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワが池の周辺の林で確認されました。磯の小路(通称)で、スズメがハラビロカマキリの幼体を巣立ちをした幼鳥ににあげる姿をみました!・小鳥類②・・・下の池で、オナガが1羽確認されました。最近、西日本から来たお客様から「オナガを見たいんです」と言われることが多く、見られた場所をご案内をするのですが、お客様が帰った後に出てきたりとタイミングが合わないことも多く…泣。 ・小鳥類③・・・東なぎさ間水路では、イワツバメが確認されました。 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 8月 16日(水) 場所 上の池または下の池 ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-10 18:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||