鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(54) ヒクイナ(44) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(25) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(12) スズガモ(12) モズ(12) ヨシゴイ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!吉田です。 先週末の鳥情報をお伝えします! ・カモ類①・・・ただいま最大個体数のキンクロハジロは、4/3に35羽。ハシビロガモも4/3の方が多く、13羽。この他には、カルガモ9羽、コガモ7羽、ハシビロガモ4羽、ホシハジロ3羽、コガモ4羽。スズガモの♂も1羽いました。また、上の池の中の島でアメリカコガモのオスが1羽、コガモに混じっていました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが3羽確認されました。 ・サギ類・・・3日にチュウサギが今シーズン初確認しました!その他、コサギ21羽、アオサギ17羽が確認されました。十数羽のコサギが一斉に降り立つ風景は、とても綺麗でした。 ・クイナ類・・・ヒクイナが上の池のくいな池で見られました。そろそろ繫殖期に入るころですね。オオバンは数が減って22羽ほど。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園の下の池にコチドリが3羽入りました!ボランティア活動で整備している亀島で繁殖してくれるといいのですが。その他、東なぎさではオバシギが10羽、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ1羽が確認された。 ・猛禽類①・・・猛禽類は繫殖地に移動したのかほとんど見られなくなり、ハイタカがたまに上空を飛んでいます。 ・小鳥類①・・・冬鳥では、ツグミが1羽、アオジ1羽のみ(どちらも、もう少しいると思いますが)。 ・小鳥類②・・・その他には、ウグイス、モズなど。また、公園のあちこちでシジュウカラが巣材を運んでいます。 ![]() ![]() (オカヨシガモAnas strepera 2022.4.2 上の池 撮影:岩崎) (ハシビロガモAnas clypeata 2022.4.2 上の池 撮影:岩崎)
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-07 17:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園では、毎月第1,3土曜日に、ボランティアイベント「ひがた・たんぼ倶楽部(略して、ひがたん)」を実施しています。ひがたんの活動は2007年4月から開始しましたが、こんなにも長く続くとは始めた当時は思ってもみませんでした。いつも支えてくれている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。(大原) さて、3月19日の活動報告です。この日は吉田くんのピンチヒッターで久しぶりに「ひがたん」を担当しましたが、やっぱり楽しいですね。 活動場所は下の池「亀島(通称)」でした。「亀島」では、コチドリの繁殖成功を目指し、営巣環境となる砂礫地をつくるために、草本類の抜き取りを行っています。長年積み上げた成果によって、2013年から8カ年連続でコチドリが産卵しました。昨年度はその記録が途絶えたので、2年振りの産卵を目指し、参加者17名で草抜きを行いました。 そういえば、今回も土を掘り返していると、ツチバチ類がの成虫が何匹も出てきました。 ■活動中に確認した生き物 ・魚類・・・チチブ1匹。 ・昆虫類・・・ナナホシテントウ1匹、セアカヒラタゴミムシ1匹、ハラナガツチバチ類5匹以上、不明の幼虫たくさん。 ・甲殻類・・・クロベンケイガニ1匹、タカノケフサイソガニ1匹。 次回も同じ作業を行います。コチドリを呼ぶためには、砂礫地の面積がまだ足りていません。コチドリの2年振りの産卵、そして鳥類園初のコチドリの雛誕生を目指して、ご協力いただけますと幸いです。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:4月2日(土)13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島の草抜き。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-01 17:29
| 環境管理作業
|
Comments(0)
お久しぶりです。大原です。 新年度が始まり、この4月からも私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが、鳥類園の管理・運営をお手伝いできることになりました。嬉しい限りです。 18年目を迎える今年度の体制は、吉田くんは変わらず、長年アルバイトスタッフとして活躍してくれた古口くんが正職員として加わります。2人で鳥類園をガンガン盛り上げてくれることでしょう。 今年度も昨年度に引き続き、夏休み期間中は平日も鳥類園に勤務します。近隣の幼稚園や小学校に出前授業も積極的に行いたいと考えていますので、お問い合わせお待ちしております。他にも、新しい取り組みを3人で企画中です。どうぞご期待ください。 皆様のご理解・ご協力を頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-01 16:07
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
こんにちはヨシダです。 土曜日は凄い雨と風でしたね。いつもは東なぎさにいるクロツラヘラサギも、たまらず上の池に避難してきたようです。 そして、日曜日は一転いい天気でしたね。いろいろな草木の花が咲きだしているため、キョロキョロ見ながら歩いてしまいます。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを見つけられませんでした。ヨシの影で営巣しているかもしれません。 ・サギ類・・・ダイサギ、アオサギ、コサギのみ。アオサギは嘴と足の色が鮮やかになっていました。 ・クロツラヘラサギ・・・土曜日の雨と風が強かったため、上の池の杭に2羽とも避難してきたようです。日曜日もそのまま上の池の杭で寝ていました。昨日鳥類園に行った際は東なぎさに戻っていました。 ・クイナ類・・・オオバンが18羽ほど。そろそろオオバンたちも移動の時期ですね。 ・シギ・チドリ類①・・・27日にコチドリを下の池でお客様が確認したそうです。 ・猛禽類・・・ノスリを2羽確認のみ。タカたちの確認もだいぶ減りました。 ・カワセミ・・上の池で1羽。 ・小鳥類①・・・あちこちでシジュウカラのさえずりやウグイスのぐせりが聞こえました。シジュウカラは巣作りもしているので、見かけたら近づきすぎないようお願いいたします。 ・小鳥類②・・・ウォッチングセンター周辺などのヨシ原では、オオジュリン、シジュウカラ、メジロなどがやってきていました。ベニマシコは両日とも確認できませんでした。 ・小鳥類③・・・その他に、モズ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、アオジなど。 ![]() (ノスリButeo japonicus 2022.3.27 上の池 撮影:岩崎) (カワウPhalacrocorax carbo 2022.3.27 上の池 撮影:岩崎)) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-03-31 13:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ブログの更新が遅くなり大変申し訳ございません。 先週末の鳥類情報です。 ・カイツブリ・・・上の池ではカイツブリが2羽で追いかけ合っていました。 ・コウノトリ・・・ご存じの方もいると思いますが、鳥類園にコウノトリが飛来しました。複数のお客様の話を統合すると、15日の午後に上の池に飛来し、翌日の朝に下の池の擬岩にて採食を行い、その後行徳方面に飛んでいったようです。 ・サギ類①・・・アオサギ6羽、ダイサギ2羽、コサギ1羽でした。コサギは繫殖羽が美しく、つい見惚れてしまいます。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの干潟で確認されたそうです。 ・クイナ類・・・先週末はオオバンのみの確認です。 ・シギ・チドリ類①・・・園内では確認はありませんでした。西・東なぎさではコチドリ2羽、シロチドリ10羽、ダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ1羽、ハマシギ2羽が見られました。 ・猛禽類・・・ノスリ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽が確認されました。オオタカは上に池で狩りをおこない、失敗していました。東なぎさではミサゴも見られています。 ・カワセミ・・・週末には見つかりませんでした。 ・小鳥類①・・・冬鳥ではツグミ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、オオジュリン、アオジが見られました。春の渡りでは、ツバメが2羽鳥類園上空を飛んでいました。 ![]() ![]() (ジョウビタキPhoenicurus auroreus 2022.3.20 上の池 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-03-25 17:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||