鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、吉田です。お客様から鳥類園の野鳥情報が届きましたので、ご紹介いたします。 下の池の擬岩(通称)周辺の干潟に、夕方になるとアオアシシギが4羽飛んできているようです。この時期は東なぎさや旧江戸川の対岸にいることが多いですが、シギ類が少ない時期に下の池に飛来してくれるのは嬉しいです。下の池にいるタシギと合わせて居ついてくれるといいのですが。 また、下の池の林ではツグミやシロハラ、アカハラも見られるようになりました。そして、擬岩(通称)周辺でカケスも見られたようです。 個体数は少ないようですが、まだいるようですね。日に日に気温が下がり、鳥類園は風が強く寒いので、バードウォッチングの際は防寒着をしっかりしてお楽しみください。 #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-25 20:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-25 19:04
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
昨今の新型コロナ感染症再拡大懸念をうけて、12/26~1/11までの間のイベントはすべて中止となりました。 それにともない12月26日の自然感察ツアーも中止となります。 楽しみにしていただいたところ大変申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 鳥類園スタッフ
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-24 11:48
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 20日(日)はボーイスカウト日本連盟の子どもたちの対応を行いました。 この日は技能賞の1つ「鳥類保護章」を取得するため、子どもたちは野鳥について鳥類園で学びました! 午前中は寒い中、鳥類園内を回り様々な野鳥を観察し、鳥類園で行っている保護活動などを学びました。 そして、午後は班に分かれて、1種の鳥に注目して観察し鳥類を保護するにはどうしたらよいのか考えてくれました。 最後は、鳥類を保護する活動の一環として、海辺でゴミ拾いを行いました。 短時間でしたが、多くのプラスチックごみを回収することができました。 保護活動にも興味をもってくれた隊員もいたので、ボランティア作業に来てくれるとうれしいです。
タグ:
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-23 21:59
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
鳥類園ではクリスマスを迎える前に「野鳥のためのクリスマスリースづくり」を実施しました。毎年12月には2回行っていましたが、今年は1回のみで参加人数も減らし、19日(土)に実施しました。 今回のイベントは①保全活動、②自然「感」察、③クラフト作業、3つの活動を一度に楽しめるイベントです。 保全活動では、園内に繁茂するクズを刈取り、野鳥が住みやすい環境をつくります。この時に刈り取ったクズはクリスマスリースの土台になります。 まず最初に参加者のみなさんとリースの土台となるクズを刈ります。場所はウォッチングセンターのすぐ近くです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-22 19:28
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 この週末は寒かったですね。19日には一時雹も降っていました。冬らしい寒さになってきましたが、冬の鳥たちはというと上の池のカモは増えず、東なぎさのカモメもほとんど見られませんでした・・・・。 年が明けたら少しは変わっているとよいのですが。(吉田) ・カモ類①・・・毎年上の池を賑わかすホシハジロは週末は確認できませんでした。東なぎさ間の水路はいましたが3~4羽ほどです。過去の同じ時期には19年300羽、20年800羽もいましたが・・・今年もディズニーシーに行ってしまったのか。 ・カモ類②・・・その他の上の池のカモ類も、コガモ18羽、カルガモ13羽、ハシビロガモ17羽、キンクロハジロ2羽、オカヨシガモ8羽と軒並み少ないです。話を聞くと東京湾全体を見ても今年は飛来数が少ないとのことです。・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に3羽。東なぎさとの間や旧江戸川河口にハジロカイツブリやカンムリカイツブリがいます。 ・サギ類・・・アオサギ1羽、ダイサギ2羽、コサギ2羽 ・クイナ類・・・上の池海側芝生や水族園近くのベンチの芝生には、相変わらずオオバンの群れが上陸して草を食べています。クイナ、ヒクイナは週末に確認できませんでしたが、平日には上の池で見られています。 ・シギ・チドリ類・・・タシギは今週末もウォッチングセンターから見える下の池で採食している姿が見られました。イソシギは相変わらず1羽います。平日には久しぶりにアオアシシギを4羽、下の池で確認できました。冬の間は猛禽類を恐れているのか、旧江戸川や東なぎさの岩場にいることが多いです。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ2羽、トビ4羽が見られました。東なぎさでは、ミサゴやチュウヒ、トビがみられました。 ・カワセミ・・・上の池やウォッチングセンターのスロープ近くにある水辺に姿を現してくれています。最近は見やすい所に出てくれているので、来館者の方に見てもらえてうれしいです。 ・小鳥類①・・・ツグミ、アカハラ、シロハラとツグミ三種類が揃っています。次に期待したいのはトラツグミですね。また、平日には磯の小路のトイレ付近(鳥類園北公衆トイレ)のウメにとまるルリビタキが見られました。今期初確認です。 ・小鳥類②・・・他には、上の池海側のヨシ原にはジョウビタキ、オオジュリン、マヒワが見られました。下の池の林ではヤマガラやコゲラが混ざった混群が見られ、藪にはウグイス、アオジが見られています。また、平日にはクロジが擬岩(通称)で見られています。 ![]() ![]() ![]() (オオタカ成鳥 Accipiter gentilis 2020.12.19 上の池 撮影:高杉) #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-21 22:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。アルバイトスタッフの吉田(奏)です。 今日はとても寒いですね...。来園者数も少なめで寂しい雰囲気です。 午前中には、インターン生の二人と一緒に鳥類調査をしてきました。 そこで見られた野鳥たちを少しご紹介します。 ウォッチングセンターを出発して最初に見られたのが、オオタカの成鳥! 上の池のヨシ原の上を低く飛び、林の中へ入っていきました。 下の池では藪の中からアオジやウグイス、シロハラも確認することができました。 お客様の情報によると、最近はクロジも確認されている ようですが、今回は出会うことができませんでした…。 冬の小鳥類を探しながら歩いていると、上の池の木にジョウビタキのメスがとまっていました。可愛らしいですね。 この他にも、公園内にはタヒバリやマヒワなど、様々な小鳥がやってきているようです! 園内およびウォッチングセンターはとても寒くなっていますので、ぜひ暖かい服装でお越しください。
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-19 14:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-19 09:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 14日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・観覧車やカヌー場の上空ではオオタカやハイタカ、トビがよく飛んでいましたよ。時には急降下して狩りをしたと思われる姿も!また、カラ類の混群も増えており、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。BBQ広場にはオスのジョウビタキが縄張りを持っているようです。 ・荒川・・・公園の西側にある荒川の土手の下はカモたちの休憩スポットになっていました。スズガモ36羽やオカヨシガモ8羽、鳥類園ではあまり見られないヒドリガモ36羽などが休んでいました。ヒドリガモの中にはアメリカヒドリガモとの交雑種のような個体もいました。 ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は東なぎさだけで2,233羽でした(西なぎさや水路を合わせると合計2,421羽)。しかし、日によってはもっと多い時もあるので、新木場や三番瀬の方と行き来しているのかもしれません。スズガモの群れに混じるカンムリカイツブリは193羽で順調に増えています。ハジロカイツブリも東・西なぎさ間水路でカニを捕まえていました。シギ・チドリ類はハマシギ、シロチドリがなぎさの遠くにいました。アオアシシギ、イソシギが東なぎさの牡蠣礁にいたので見やすかったです。また、東京港や行徳ではウミウが見られているので、葛西でも!と思い探しましたが見つからず・・・。 猛禽類はノスリ、チュウヒ、トビ、ミサゴ、ハヤブサを確認しました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの湾内にスズガモは少なく62羽でした。ミサゴが湾内上空を飛んでおり、ちょっと目を離した隙に魚を捕まえ杭の上で食べていました。見逃した・・。トビも同じように水路で魚を捕まえようと何度か水面ギリギリを飛んでいましが、この日は捕まえるところを観察できず・・。他にもイソヒヨドリやダイシャクシギなどが見られました。 ・鳥類園・・・鳥類園では上の池のマツにオオタカとノスリが見られました。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナが見られましたが、すぐにヨシの中へ・・。カモはあまり増えておらず、ハシビロガモ20羽、コガモ21羽、ホシハジロ6羽、カルガモ4羽でした。また、この日もオオバンが団体で上陸し、草を食べているのが観察できましたよ。ヨシ原の中にはオオジュリンも確認できましたが、中々姿を現してくれませんでした。 下の池ではこの日もタシギが4羽、ウォッチングセンター近くの干潟で採食していました。タヒバリもいましたよ。また、園内のアオジやウグイスの数が増えてきたようで、声だけでなく姿も観察することができました。 その他、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ、オナガなどが見られました。 ・旧江戸川・・・沖合でウミアイサが2羽観察できました。 #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-16 12:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 今日はガイドツアーにたくさんのご参加ありがとうございました!しかし、あまり鳥をご紹介できず申し訳ございませんでした。 土日祝は私たちスタッフが鳥類園にて観察のお手伝いをしておりますので、また遊びに来てください。小さいお子様も大歓迎です! それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモの大群がいます。なぎさ間水路にはウミアイサが2羽。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリは8羽、東なぎさではカンムリカイツブリがスズガモの群れに混じって見られます。その他、ハジロカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ2羽、ゴイサギ1羽が見られています。 ・クイナ類・・・オオバンは全体で42羽でした。よく上陸し植物の葉をたくさん食べています。その他、クイナは上の池「たんぼ(通称)」の奥のヨシ原で、ヒクイナは上の池「クイナ池(通称)」で見られたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・土日ともウォッチングセンターから見える下の池で、タシギが5羽確認されました。シギ・チドリの少ない時期にありがたいです。その他、イソシギが園内で見られました。旧江戸川にはアオアシシギ3羽、そのうち1羽にフラッグがついていましたが遠くてよく見えず・・・。またお客様の話では西なぎさにダイシャクシギが3羽いたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・土曜日の12:30頃にタゲリが上の池「中ノ島」に降り立ちました。しばらく採食していましたがその後飛んでいきました。お客様の話では4日前にも東なぎさで4羽飛んでいたそうです。鳥類園では移動中の群れが稀に通過しており、2016年ぶりの確認になります。 ・猛禽類①・・・オオタカは12日、13日ともに姿を見せてくれました。13日には朝に獲物を捕らえようとするも失敗。ノスリも2日間とも上の池や下の池で見られました。12日にはミサゴが鳥類園」上空に来ることもありました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、トビ、チュウヒが見られました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で1羽ずつ見られています。 ・キツツキ・・・12日にアリスイが観察されました。場所は水族園の近くのベンチとウオッチングセンターから見るネムノキに来ていました。残念ながら13日は確認できませんでした。 ・小鳥類①・・・ツグミやシロハラが少しずつ確認されるようになりました。アオジの数も増えています。下の池の干潟にはタヒバリも来ています。オオジュリンは上の池のヨシ原でよく見られます。下の池の林ではシジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コガラの混群が見られました。 ・小鳥類②・・・その他モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、カワラヒワ、オナガなど。 ![]() ![]() ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-13 23:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||