鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(66) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コアジサシ(29) コムクドリ(29) カイツブリ(21) キアシシギ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(16) 葛西海浜公園(14) タシギ(14) ミサゴ(13) アリスイ(13) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは! 工藤です。 夏の期間中の「鳥類園ひみつきち~夏休みは鳥類園で生きもの探し~」に参加してくださった皆様、大変ありがとうございました! 今年の夏に見た生きものの中で1番感嘆したのは「ヤマトタマムシ」を見つけてもらったことでした!キラキラに輝く緑は大変美しかったです✨ それでは、先週末の野鳥情報をお届けします。 ・サギ類・・・上の池や下の池でゴイサギが2羽、アオサギが7羽、ダイサギが10羽、コサギが7羽確認されました。魚を水辺で食べている姿や、木の上で羽繕いをしてリラックスしている姿が見られました。27日に、下の池でヨシゴイが1羽見られたとの情報をお客様からいただきました。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でキアシシギが1羽、アオアシシギが1羽確認されました。また、お客様からソリハシシギを見られたとの情報もいただきました。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、キョウジョシギが13羽、キアシシギが8羽、ソリハシシギが2羽、アオアシシギが1羽が確認されました。 ・カモメ類・・・東なぎさの干潟でウミネコやオオセグロカモメが確認されました。 ・猛禽類①・・・トビが2羽、「ピーヒョロロロ~」と鳴きながら鳥類園の上空を飛んでいました。カラスに邪魔をされ、東なぎさへと飛んでいきました。27日の夕方ごろには、ミサゴが上の池の上空をぐるぐる旋回し、その後なぎさ方面へ去っていきました。 ・カワセミ・・・カワセミが1羽、上の池で確認されました。 ・小鳥類①・・・オナガの幼鳥が混ざった集団が下の池で確認されました。幼鳥は黒色の頭に白いボツボツがあり、尾羽の先端が白くなっています(下に写真があるのでスクロールしてみてください!)。また、全体が薄暗い色をしたヒヨドリの幼鳥も近くにいて「ピー、ピー」とよく鳴いていました。 ・小鳥類②・・・下の池にたくさんのムクドリが飛んできていました。幼鳥もたくさん混じっていたのですが、よくよく見たらコムクドリもまざっていました!写真のコムクドリは何故か木の枝や落ち葉を拾って遊んでいて、左のムクドリが「何やってるの?」と言いたげな顔でのぞいています笑 ・その他・・・エノキの木で在来種のゴマダラチョウを見つけて思わず、テンションが上がってしまいました! 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 2023年9月7日(木)、9月14日(木)、9月21日(木)、9月28日(木) 時間 9:00~17:00頃 場所 上の池「たんぼ」、下の池「亀島周辺」 *野鳥の飛来状況に応じて作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-28 15:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
※この記事を8月27日までTOPにします。 最新の投稿はこの記事の下をご覧ください。 今年も7月22日(土)~8月27日(日)にかけて、毎日イベントを開催します。場所は、葛西臨海公園 鳥類園ウォッチングセンター北側です。 「鳥類園ひみつきち ~夏休みは鳥類園でいきもの探し!~」 ★いきもの相談室★ 【毎日】9:30~16:20 いきものの名前や探し方から、夏休みの自由研究のご相談まで!いきもののギモンに鳥類園スタッフがお答えします♬ ★ミニガイド「昆虫を探しにいこう」★ 【平日限定】①11:00~11:30、②13:30~14:00(集まり次第スタート) 鳥類園スタッフと一緒に昆虫を探しに出かけよう!平日限定のミニガイドです♪ 鳥類園では、いつでも野鳥が観察できることはもちろん、その他にも昆虫やカニ、魚など、色んな生きものが暮らしていています!。そんな生きものたちを、わたしたちスタッフと一緒にじっくり観察をしてみませんか?!。皆さまのご来園をお待ちしております!
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-27 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは!インターン生の遠藤です。 今回は鳥類園で飼育しているタイコウチの赤ちゃんたちについてお知らせしたいと思います。 現在鳥類園で飼っているタイコウチはたくさんの数の赤ちゃんを産んでいます。 現時点で産んだ卵の数は225個!そのうち100匹以上の卵が孵っています。(1匹のタイコウチがこんなに卵を産むとはびっくりです) タイコウチは一度に7~12の卵を産みそれを何回も繰り返して多数の卵を産んでいます。 しかし、現在タイコウチは東京都で絶滅危惧ⅠA類に指定されています。 絶滅危惧ⅠA類は「ごく近い将来野生での絶滅の危険性が高いもの」とされている生きものです。 これだけの卵を産んでも絶滅が危うくなってしまっているのは人間がタイコウチの棲む場所に農薬や除草剤を撒いたり、棲みか自体を壊してしまっているからだと考えられます。 生き物たちがすみやすい環境作りをしていきたいですね。
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-25 17:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。ヨシダです。 今日で平日限定で行っていた夏休み企画の昆虫観察会が終わりです。 みなさんと過ごす一日いちにちは、あっという間したが、 昆虫観察会では、 見つけた昆虫は鳥類園の昆虫調査のデータとして、「鳥類園いきものみっけ」に記入していきました。 調査の結果は、このあと集計してご報告いたしますね!(⁰▿⁰) また、ナイトウォッチングに参加してくれた子が、イベント中に見られた生きものを自由研究としてまとめてくれました! さて、今週末の土日で夏休みイベントが終わります。 両日ともイベントがありますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪ ■土曜日:自然感察ツアー 14:00~15:30 ■日曜日:ミニガイドツアー14:00~14:30 事前申し込み不要です。
#
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-25 10:29
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、鳥類園アルバイトの市村です。 8月15日(火)の朝、出勤時に道を歩いていると…ベチョッとしたものが飛び散っているではありませんか!。轢かれてしまったのでしょうか。 皆さんはこの生きものを見たことはありますか?コウガイビルの1種、オオミスジコウガイビルです。 (ひがた・たんぼ倶楽部で見つけたオオミスジコウガイビル 2023年6月17日) コウガイビル…ビル…ヒル?…血を吸うの!?と思った方もいるでしょう。ご安心ください。まったく別の生きもので、プラナリアの仲間です。肉食性で血は吸いませんのでご安心を。 オオミスジコウガイビルは主にミミズを捕食しますが、その捕食方法がとっても面白いんです!。まず口は頭ではなくお腹にあるんですよ。そして、体全体で巻きつき、咽頭(いわゆる口)をお腹から出し、エサを溶かしながら食べてしまいます。 なが~い体を使って巻き付いていきます(上記の子とは別の個体) 私は大学、大学院とコウガイビルについて調べていますが、行き詰まっていたときに、巨大化したオオミスジコウガイビルに人が巻きつかれている夢を見てしまいました(ここでポイントなのが、巻きつかれているのは私ではないことです)。 コウガイビルが活発になるのは雨上がりの夜中です!最近は台風で雨がよく降っているため見つけやすいかも知れませんね。日中は落ち葉の下や朽木の中、植木鉢の下などでじっとしていますよ。 見つけたらじーっとその奇妙な動きを観察してみてください。私としては波打つ頭を見て欲しいです!コウガイビル好き界隈(?)では、シワや眼点(点のような目がたくさんあります)なども推しポイントです。 ちなみに、プラナリアの仲間なので切れても再生する能力を持っています。そのため、もしかしたら、今回見つけた個体も再生し、増えるかもしれませんね(切れてそのまま溶けて死んでしまうことも)。 小さな切れ端(6月17日の個体)を落ち葉とともに放置していたら、いつの間にか再生していました。 ⚠見た目による同定です。オオミスジコウガイビルは線の入り方で見た目から見分けがつきますが、コウガイビルの正確な同定は生殖器を見る必要があります。 #
by Kasai-birdsanc
| 2023-08-20 11:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||