鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(54) ヒクイナ(44) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(25) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(12) スズガモ(12) モズ(12) ヨシゴイ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは! 古口です。 5/4, 5に春のバードウォッチングフェスティバルを開催します! 詳細は今後更新される鳥類園ブログや葛西臨海公園のHPにて告知する予定です。 楽しみにお待ちください。 さて、先週末の鳥類園の鳥類トピックスをお伝えします。 ・カモ類・・・上の池でカルガモ、コガモ、キンクロハジロが見られました。だいぶ種数が減ってしまいましたが、少数はまだ残っている様です。いつまで鳥類園に残ってくれるのでしょうか。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを確認しました。 ・サギ類・・・上の池と下の池でダイサギ、アオサギ、コサギが確認されました。また、4/29と5/1に上の池でアマサギの婚姻色個体が確認されました。とても綺麗な色をしていましたよ。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは4/29は西なぎさの干潟などで確認されましたが、4/30, 5/1の2日間は上の池の杭の上で休憩している姿が確認されました。 ・クイナ類・・・海側の上の池からヒクイナが鳴いている声が聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではチュウシャクシギやコチドリ、上の池ではアオアシシギが確認されました。 ・猛禽類・・・オオタカ成鳥、ノスリが1羽ずつ確認できました。 ・小鳥類・・・ツバメ、ハクセキレイ、オナガ、など。ツバメは雨の中鳥類園上空を飛びながら盛んにさえずっていました。23日〜24日にはキビタキが確認されていましたが、先週末は確認できず。どこかへ飛んで行ってしまったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-02 12:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、工藤です。 少し前になりますが、4月18日に上の池と下の池の水生生物調査があったので、わたしも参加させてもらいました! 水生生物調査では、月に1回池の中に定置網を仕掛けてその翌日に網を引き上げ、捕獲された生き物を記録をしています。今回の調査中に見つかった生きものを一部紹介したいと思います。(報告がおそくなってごめんなさい。) 下の池では、東京都レッドリストで準絶滅危惧のアシシロハゼが964匹も確認されました! ![]() ( アシシロハゼAcanthogobius lactipesr 2022.4.18 下の池 ) 1,000匹近いアシシロハゼが確認されたということは、鳥類園にはそれらの生きものが豊富にいるということですね! そして、この調査をしている間、泥の地面をトコトコと歩く生きものが! よく見てみると… ![]() ![]() ( チゴガニIlyoplax pusilla 2022.4.18 下の池 ) しかし今回は、私たちスタッフに見つかってしまいました。 なんて美しい色なんだろう!と言いながら、手のひらに乗せて観察させてもらいましたよ^^。…見つかってしまったカニたちはさぞ驚いたことでしょう笑 今月5月も引き続き調査を行いますので、結果をお楽しみに♪
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-30 00:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!アルバイトスタッフの鈴村です。 土曜日はとてもいい天気でしたが、日曜日は下り坂でしたね。鳥類園スタッフは展示物が濡れないようにあたふたしておりました。 各地で夏鳥の飛来情報を耳にすることが多くなってきましたが、ついに鳥類園にもやってきました。先週末は、キビタキのきれいなさえずりがよく聞こえました。 では、先週の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・上の池にはキンクロハジロ4羽、コガモ19羽、ハシビロガモ3羽、カルガモ3羽、ホシハジロ1羽でした。アメリカコガモは確認されませんでした。 ・カモ類②・・・東なぎさではコガモ9羽が確認されました。スズガモは少数がまだ渡らずに残っています。 ・カイツブリ類・・・上の池で3羽確認しました。巣作りの様子はまだ確認できておりません。カンムリカイツブリは東なぎさ間水路や沖で少数が確認できました。 ・サギ類・・・ダイサギ1羽、アオサギ4羽、コサギ8羽いました。コサギは下の池擬岩前で集まって採食していました。 ・クイナ類・・・ヒクイナが上の池のクイナ池周辺でよくさえずっていました。オオバンは5羽確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・東なぎさではアオアシシギ7羽が西なぎさ側の岩の上で羽を休めていました。東なぎさと、東なぎさ間水路では、土曜日にシロチドリ3羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽が確認されました。17日、18日はセイタカシギが確認されましたが、先週末は見られませんでした。春の渡りで通過しただけだったのでしょうか。 ・猛禽類・・・オオタカ成鳥、ノスリが1羽ずつ確認できました。春になって観察の機会が減っていますが、早朝に見られる確率が高いようです。 ・小鳥類①・・・両日ともに上の池・下の池周辺の林で、キビタキが複数確認できました。また、日曜日には下の池周辺の林でオオルリの目撃情報もありました。 ・小鳥類②・・・ツバメ、ハクセキレイ、カワラヒワなど。ツバメは鳥類園上空を飛びながら盛んにさえずっています。 ・その他・・・ハチやチョウなどの昆虫類も出てきました。これからガの幼虫もどんどん増えてくるので、それを狙った夏鳥に期待ですね! #
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-24 17:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 穏やかな陽気で、黄色やピンクなど鮮やかな花があちこちに咲き、まさに「春」ですね。いろいろな昆虫が見られ始めています。 また、土曜日にはチュウシャクシギも飛来し、シギ・チドリ類が楽しいシーズンとなりました。 では、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・上の池にはキンクロハジロ27羽、コガモ29羽、オカヨシガモ6羽、ハシビロガモ5羽、カルガモ3羽でした。また、アメリカコガモは先週から引き続き上の池で確認されており、中ノ島周辺でコガモと一緒に採食をしています。 ・カイツブリ類・・・上の池で2羽確認され、時々「キュルル」とさえずりが聞こえています。そろそろ池のどこかで巣を作り始めると思うのですが。 ・サギ類・・・アオサギが最大10羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽。サギたちも婚姻色や飾り羽が綺麗な時期になりました。 ・ヘラサギ類・・・お客様の話では東なぎさで潮干狩りをしている人にびっくりして、東なぎさの中央あたりに移動していたようです。 ・クイナ類・・・オオバンはだいぶ少なくなり、10羽確認されました。ヒクイナは上の池の島でさえずりが聞こえました。 ・シギ・チドリ類①・・・17日にセイタカシギが上の池に1羽飛来しました!午前中は上の池に居ましたが、猛禽類に驚いて下の池「擬岩」や東なぎさ間水路の干潟などを移動し、午後に上の池の水族園側水路に落ち着きました。18日も水族園側水路に居ましたよ! ・シギ・チドリ類②・・・下の池「擬岩」ではコチドリが3羽確認され、求愛もしていました。また、旧江戸川で今季初確認のチュウシャクシギ1羽が見られました。その他、東なぎさ間水路でホウロクシギ3羽やダイシャクシギ1羽、東なぎさでハマシギ7羽、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁でミヤコドリ38羽が観察されました。 ・カモメ類・・・週末にコアジサシの声が東なぎさから聞こえました!そろそろ飛来のシーズンですね。 ・猛禽類①・・・オオタカの成鳥とノスリが見られました。東なぎさではミサゴの姿もあります。 ・小鳥類①・・・ツバメはどんどん数が増えて、夕方には下の池上空を10羽以上が飛んでいました。たくさんヌカカを食べて欲しいものです。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミ、シロハラ、アオジが確認されています。公園の西側ではアカハラやビンズイも観察されています。 ・小鳥類③・・・その他には、ウグイス、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイなど。 ・今月の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 4月 28日(木) 時間 9:00~17:00頃 場所 下の池「擬岩前」「中土手」 (ミヤコドリ Haematopus ostralegus 2022.4.17 東なぎさ 撮影:お客様提供) (アカハラ Turdus chrysolaus 2022.4.17 公園西側 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-19 11:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!古口です。 先日のブログでもありましたように、アルバイトスタッフとして今年で約6年目を迎え、今年度からは正職員となりました。これからも鳥類園を盛り上げていきたいと思っております。これからもよろしくお願い致します。 さて、先週末の鳥情報をお伝えします! ・カモ類①・・・上の池でオカヨシガモが4羽、カルガモ9羽、ハシビロガモ9羽、コガモ20羽、キンクロハジロ24羽でした。今週もアメリカコガモのオスが1羽、上の池の真ん中のヨシ原付近でコガモに混じって水面を泳いでいました。 ・カモ類②・・・4/9に、上の池でハシビロガモの群れの中に1羽不思議なカモを見つけました。図鑑などで調べた結果、ハシビロガモとミカズキシマアジの交雑種の特徴にとても似ていました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが3羽確認されました。 ・サギ類・・・上の池と下の池でコサギ9羽、ダイサギ1羽、アオサギ13羽が確認されました。 ・クイナ類・・・9日と10日の両日で上の池でヒクイナが朝から夕方にかけて頻繁に鳴いていました。今年も繁殖してくれるといいですね。 ・シギ・チドリ類・・・10日の早朝にセイタカシギが鳥類園にやってきました!上の池と下の池の上空を旋回していたそうです。残念ながら降り立ちはしなかったのですが、今後に期待ですね!。西なぎさでシロチドリ1羽を確認しました。先週は下の池でコチドリが確認されていましたが、今週は見られませんでした。 ・猛禽類・・・上の池でノスリとオオタカが1羽ずつ確認がされました。10日には、上の池でオオタカがキジバトを獲っている姿が見られました。 ・小鳥類①・・・ツグミが3羽、アカハラとシロハラがそれぞれ1羽ずつ確認されました。 ・小鳥類②・・・その他には、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイスなどが見られています。ウグイスは、綺麗な「ホーホケキョ」とさえずる個体がいて、本格的な春を感じられました。 ・今月の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 日時 4月 28日(木) 時間 9:00~17:00頃 場所 下の池「擬岩前」「中土手」 (セイタカシギ Himantopus himantopus 2022.4.10 上の池 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-04-11 15:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||