鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(30)
コアジサシ(21) クロツラヘラサギ(12) 葛西海浜公園(11) オオタカ(9) ラムサール条約(9) カワセミ(8) キアシシギ(8) スズガモ(8) 野鳥保護(8) トビハゼ(7) ウミアイサ(6) アリスイ(6) シロチドリ(6) チュウヒ(6) ノスリ(6) アオアシシギ(5) イベント(5) カイツブリ(5) クイナ(5) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
15日(土)の午後、タカの仲間であるチュウヒが上の池で狩りをしている姿を観察できました。何かを捕らえたチュウヒは捕まえた鳥を足で押さえたまま、しばらく水の中に沈めていました。 ![]() 何を捕まえたんだろうと思い、常連さんにお聞きしてみたところ、その獲物はなんとカワウであるとのこと!Σ(; ̄□ ̄A チュウヒよりも大きい身体をしているカワウを捕らえるというのは非常に驚きです。カワウを襲う鳥なんて、オオワシくらいのものだと思っていました。 しばらくしてチュウヒは絶命したカワウを島まで引きずっていき、そこで羽をむしり始め、ご馳走にありついたようです。 ![]() おもしろいのは、チュウヒの周りを取り囲むコサギの姿です。猛禽類であるチュウヒを囲んでいる姿はまるで #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-17 18:38
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
「バーダー」の挿し絵などでおなじみの野鳥画家の箕輪さんのHPとリンクしました。実は前に了解をもらっていたのですが・・・かなり時間がたってしまいました。ごめんなさい。 ↓作品の一部などが見られますよ。是非ご覧下さい! ■挿絵工房 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-17 16:49
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
天気予報に振り回された先週末の鳥類園ですが、皆様はいかがでしたか?ここ最近のクロツラヘラサギ効果か、ぐずついた天気だったにも関わらず、たくさんの来園者が見えられました。目立った野鳥は現れませんでしたが、チュウヒ、ミサゴなどのタカたちが興味深い行動を見せてくれた先週末の鳥類園でした。(田) ![]() ・サギ類・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、そしてまだチュウサギが見られました。ここ最近、アオサギの数がものすごく増えてきているのですが、なぜなんでしょう? ・カモ類・・・着実に数を増やしているコガモの他、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモがやってきています。16日には妙にでっぷりしたマガモ♂が見られたのですが、単に太っているだけでしょうか(笑)? ![]() ※ボケボケですいません(´Д⊂ 証拠写真ということで… ★顔の模様や三列風切がカルガモに似ていることから、マガモとカルガモが交雑したものではないかというご指摘をいただきました。 確かにそんな感じがしますね。皆さんはどう思われますか? ・タカ類・・・ミサゴ、チュウヒが鳥類園内にやってきています。東なぎさにはハヤブサがいました。15日にチュウヒが上の池でカワウを捕らえるというシーンがありました。この様子は今日中に記事にしたいと思います! ![]() ・シギ類・・・アオアシシギ、セイタカシギは下の池だけではなく、上の池にも入ってきています。その他、タシギ、イソシギ、オオハシシギなどが見られました。 ![]() ・小鳥類・・・渡り途中で集まっている100羽以上のヒヨドリの群が見られました。また、14日にはアリスイ、15~16日には公園西側でノビタキの♀が見られました。 ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-17 11:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
★ヨシを刈って鳥を呼ぼう!! 干潟サポート隊・大募集! 野鳥のために、干潟のヨシを刈りましょう シギやチドリがたくさんやって来るかな?? ![]() 11/5(土)・11/19(土) 両日とも13:00~15:30 毎月第1・3土曜日活動中! 鳥類園のヨシ刈りを手伝ってくれる『干潟サポート隊』を募集しています!毎月第1・3土曜日が活動日になっており、小学生以上であれば親子でも参加できます。ヨシが生育する湿地が活動場所なので服が汚れてしまうのは避けられませんが、ヨシ原に生息する様々な生きものに出会えるチャンスでもあります。協力して、鳥類園が野鳥にとってより良い環境にしていきましょう! ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター2F ■作業場所:下の池(汽水池)の観察小屋付近 ■対 象:小学生以上 ■持ち物 :かなり汚れても良い服、長ぐつあれば軍手。作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ち下さい。 ■申 込:当日受け付けます。 ■主 催:葛西臨海公園サービスセンター・NPO法人 生態教育センター ※雨天中止です ◎どうしてヨシ刈り?・・・作業区域ではヨシの生育範囲が拡がり、干潟が狭くなっています。またヨシ原も年をおって陸地化の進行が心配されています。葛西臨海公園では、公園利用者の皆さまと共に少しずつヨシの刈り取りを行い、干潟の回復とヨシ原の若返りを図ります。 ■ボランティア保険の加入をおすすめします! ボランティア保険は国内におけるボランティア活動に従事する方のための保険で、年間300円より加入できます。ご自身のケガだけではなく、他の方への傷害なども補償されます。 詳しくは「社会福祉法人 東京都社会福祉協議会」まで TEL:03-3268-7232 FAX:03-3268-7433 ホームページ: http://www.tcsw.tvac.or.jp #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-17 10:01
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
遅くなってすみません。最近疲れ気味で・・・(^^;。さて、この3連休は公園全体のフェスティバルでしたが、あいにくの天気で空回り気味。応援に駆けつけてくれたインターン卒業生も、ちょっと手持ちぶさたのようでした。でも鳥たちのほうは、結構賑やか。中でもクロツラくんは、上の池を気に入ってくれ、自慢の(?)エサ採りを見せてくれました。でもいつまでいてくれるかは、分からないので、皆さん早めに見に来てくださいね。(忠) ・サギ類・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギに加え、チュウサギがまだ残っています。また、アマサギが2羽、上の池にやってきていました。 ・カモ類・・・コガモが結構きてます。でも旅の疲れを癒しているのか上の池で休んでいることが多いです。この他、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロがやってきています。西なぎさの沖にはスズガモの群もやってきていました。 ・タカ類・・・10日に、ミサゴ、チュウヒ、チョウゲンボウがそれぞれ1羽ずつ見られました。そろそろタカの季節かな? ・シギ類・・・アオアシシギに加えて、オオハシシギが2羽、オグロシギが1羽見られます。セイタカシギも18羽まで数えました。 ・クイナ類・・・最近オオバン、バンをよく見かけます。オオバンは4羽、バンも成鳥1羽、幼鳥3羽まで数えました。 ・小鳥類・・・10日にキセキレイが3羽。同じ日に、渡り途中で集まっているヒヨドリの群が見られまた。 ![]() (2005.10.9 クロツラヘラサギ 上の池(通称たんぼ) 撮影:中村) ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-13 16:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
鳥類園では比較的珍しいお客様・アマサギさんもこの日にいらっしゃいました。 ご自慢の亜麻色の羽はもう拝めませんでしたが、よ~~くみると亜麻色の羽色が見えますよ。これから長旅に出る彼らにとって、この鳥類園が良い休息所になることを願っております。 ![]() ![]() #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-12 22:43
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
生憎の天気に見舞われた3連休でしたが、鳥たちにとっては人間が少なく、快適な時間のようでした。10/8には最近の鳥類園のアイドル・クロツラヘラサギが上の池に入り、来園者の目を楽しませていました(^-^) ![]() ![]() ※素敵な写真を提供していただいた田中様、いつもありがとうございます! #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-12 11:26
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
観覧車を借景として海からつながる海を湛えている下の池の先週末の風景です。 ![]() ![]() ![]() m-hirさんのブログでクロツラヘラサギ&カワセミの8日の様子がバッチリ見れます! #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-06 13:28
| 鳥類園写真館
|
Comments(6)
常連さんからの連絡が入りました!10/4の午後3時ごろ、上の池にクロツラヘラサギをはじめとして、100羽くらいのシラサギが集結していたそうです。また、カイツブリも14羽見られたそうですよ。 先週末はヨシゴイも上の池で見られていますし、最近の上の池がアツイです! ![]() この写真の中にクロツラさんがいらっしゃいます。どれだかわかりますか~??写真中央より左側にいるみたいですね。 ※写真を提供してくださった鈴木さん、ありがとうございました!(田) #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-05 13:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
下の池の北側の園路でトサミズキの実にしがみついている黒い虫を発見。 ![]() よくよく見てみるとアカスジキンカメムシさんの幼虫ではないですか! ![]() 今はまだ白黒の地味~なカメムシですが、成虫になると宝石のような美しさになるのです。↓ブローチにしても映えるような綺麗な色になるんですよ~。 ![]() 成虫になるのは来年の春頃です。がんばって冬を乗り越えてくれよ~(^-^) #
by kasai-birdsanc
| 2005-10-05 12:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||