鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(54) ヒクイナ(44) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(25) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(12) スズガモ(12) モズ(12) ヨシゴイ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆さまこんにちは、GWはいかがでしたか?。鳥見でちょっと遠出をした人もいるでしょうか。鳥類園は連日人も鳥も多く、賑やかでした。 さて、大変遅くなりましたが、先週の野鳥情報になります。ぜひ、週末のバードウォッチングのご参考にしてください。(吉田) ・カモ類①・・・居残りのコガモが6羽ほど、上の池より東なぎさ間水路の方でよく見られています。カルガモも上の池で見られています。 ・カモ類②・・・東西なぎさ間水路の辺りにスズガモとウミアイサが残っています。 ・カイツブリ類・・・ゴールデンウィーク中にカイツブリが巣を作りました!しかし、ミシシッピアカミミガメとオオバンが巣に乗ってしまい、残念ながらすぐに壊れてしまいました。。。しかし、まだ上の池で求愛しているので、次に期待です。その他、東西なぎさ間水路のカンムリカイツブリが夏羽になっていて、綺麗です。 ・サギ類・・・サギ類は日中は上・下の池で、夕暮れになると上の池の杭に来ることが多いようです。ダイサギ、アオサギ、コサギとも綺麗な繫殖羽と婚姻色が目立ちます。その他。ヨシゴイも一瞬飛んでくれましたが、ほとんど姿が見られません。アマサギは3日に上の池でオオタカに追いかけられてからは姿をみていません。繁殖地に移動したのでしょうか。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギもオオタカに追いかけられ、一時期上の池に来ませんでしたが、昨日上の池の杭の上で休んでいました。 ・クイナ類・・・時々上の池からヒクイナの鳴き声が聞こえてきます。オオバンが上の池にまだ数羽残っています。もしかして上の池周りで繁殖するのでしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではチュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、コチドリが「擬岩(通称)」でよく観察できました!特にコチドリは頻繁に求愛行動をしていましたよ。なぎさではキアシシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、キョウジョシギ、オバシギが見られました。旧江戸川と東なぎさの間の牡蠣礁ではミヤコドリやチュウシャクシギが見られました。 ・アジサシ類・・・西なぎさ、東なぎさにはコアジサシとアジサシが飛来しています。 ・猛禽類・・・オオタカ成鳥、ノスリが1羽ずつ確認できました。オオタカは3日にクロツラヘラサギとアマサギに向かって襲い掛かりましたが、狩りは失敗。その後ハシボソガラスの夫婦に追いかけられていました。 ・小鳥類①・・・GWは朝にキビタキの声が鳥類園内でよく聞こえていました。下の池ではオオルリも見られました。その後、3日にセンダイムシクイを下の池とBBQ広場で、コサメビタキを桜並木で確認致しました。8日はサンショウクイが鳥類園内で見られました。 ・小鳥類②・・・イワツバメ、ヒマアマツバメが鳥類園で見られました。近くに巣があるのでしょうか。オオヨシキリは公園のヨシ原でよく鳴いています。その他、ツバメ、シジュウカラ、オナガ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイなど (チュウシャクシギ Numenius phaeopus 2022.5.7 上の池 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-13 10:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こんにちは!吉田です。 遅くなりましたが、シギ・チドリ祭りが無事終了しました。
コロナの影響で2年間開催できていませんでしたが、今回小規模ながら実施でき嬉しい気持ちでいっぱいです。 鳥類園として、皆様のおかげでシギ・チドリ類の魅力を伝えられる機会となりました。特に今年はシギ・チドリ類が多く飛来してくれました。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-13 09:21
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
毎月第1・第3土曜日はひがた・たんぼ俱楽部の活動日! ゴールデンウィーク中は下の池にコチドリが6羽もやって来ていました! 交尾もしていたので、繁殖に期待が膨らみます。 そして、明日の作業場所は下の池「亀島」で、引き続きコチドリのための営巣地整備を行います。 ![]() コチドリの繁殖成功を目指し、営巣環境となる砂礫地をつくるために、草本類の抜き取りを行っています。びっしり生えた根っこをキレイにとれると、幸せな気持ちになれますよ。 ![]() 観察にご不便をおかけして致しますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 【ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:5月7日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :亀島のコチドリ営巣地整備 ■対 象:小学生は保護者同伴 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル、虫よけスプレー(夕方になるとヌカカがでます!)。 (胴長、長靴、手袋などは貸出致します) ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-06 10:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
こんにちは。古口です。 今日から2日間 (5/4〜5)にわたって、2年ぶりとなる「シギ・チドリ祭り」 を開催しており、鳥類園ウォッチングセンター前でブース出店をしたり、3回の野鳥観察ガイドツアーを行なったりしています。 1日目の今日は、ブース出店・ガイドツアーともに大盛況でたくさんの方々にご来園いただきました。 特に、ガイドツアーでは3回とも定員いっぱいの参加者に来ていただき、たくさんの鳥たちを観察することができました。 2日目もありますので、皆様のご来園お待ちしております。 さて、今日イベント中に見られた鳥をご紹介します。 鳥類園の上の池ではカイツブリのつがいが巣作りしている姿が確認できました。今年もカイツブリの雛が見られることを期待したいですね。一方で、下の池ではコチドリ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギなどのシギ・チドリ類や、オオヨシキリ、センダイムシクイ、ツバメ、イワツバメなどの小鳥類もが確認できましたよ。 夕方には、上の池でサギ類の塒入りが見られました。 明日もイベント中に様々な鳥 (特にシギ・チドリ!)が見られることを期待したいですね! #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-04 18:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 コロナで2年間開催できていなかった「シギ・チドリ祭り」を5月4~5日に開催します。 例年に比べ小規模の開催ですが、遊びに行く場所を探してる方、葛西臨海公園にお越しください。 双眼鏡の使い方や野鳥を探すコツが学べるガイドツアーや、ウォッチングセンター前での展示、下の池の観察窓で出張ガイドなど、野鳥園スタッフがご案内いたします! ガイドツアー 野鳥観察をやってみよう! ・時間:4、5日 ①11:00、②13:00、③14:30(各回40分) ・内容:鳥類園に飛来する野鳥を観察するガイドツアーです。双眼鏡の使い方や野鳥を探すコツなどを鳥類園スタッフがご案内します。 希望者には双眼鏡の貸出を行います。 ・定員:各回先着20名 ・集合:ウォッチングセンター前 ・実施:鳥類園スタッフ ウォッチングセンターでの催しもの 展示内: ●鳥類園スタッフ水辺の生きものを紹介 ●シギ・チドリ類を観察! 下の池出張ガイド ●帝京科学大学環境教育研究部 風の子フ~スケ ブース出展 まずはシギ・チドリ類。鳥類園では、キアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリが見られました。東なぎさや水路を行き来しているようで、たくさんいることもあれば、全然いないことも。。。。旧江戸川の牡蠣礁ではミヤコドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギが見られました! 夏の渡りでは、園内でキビタキの声がよく聞こえています。下の池「擬岩(通称)」ではオオルリの声も聞こえました。 そして、鳥類園の上の池では朝からクロツラヘラサギが2羽見られています。 午後にはアマサギもやって来ましたよ! しかし、この後オオタカの幼鳥がクロツラヘラサギにちょっかいを出し、3羽とも驚いて飛んでしまいました。 クロツラヘラサギ1羽とアマサギはすぐに戻ってきて、今も上の池にいますが、明日もいてくれるか心配です。 その他、上の池の水族園側ではセンダイムシクイの声が聞こえ、桜並木の方ではコサメビタキもいたそうです。 ヨシ原ではオオヨシキリのさえずりも聞こえ始めました! #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-03 18:23
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||