鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、吉田です。 今週末の自然“感”察ツアーですが、コロナ感染拡大を受け中止となります。 楽しみにしていた皆様、大変申し訳ありませんが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 また、12月5日に雨の中で行ったひがた・たんぼ倶楽部の活動。 実は、ヨシの運搬場所の切り開き作業の後に、どんな生きものが利用するかセンサーカメラを仕掛けてみました。 するとこんな生きものが、 この他にも、地面でアオジやキジバトなどが食べ物を探してウロウロする姿が映っていました。 林の中にできた開けた空間は生きものたちにとっても使いやすいんでしょうね。 コロナが落ち着いて、たくさんの方々と一緒に生きものが喜ぶ環境づくりができるのを楽しみにしております。
#
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-21 09:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 上の池のカモたちが減る中、Twitterでディズニーシーのケープコッドにいるカモたちの動画を紹介してもらいました。動画のカモたちを数えてみると、537羽のカモたちがいました。ほとんどはホシハジロでしたが、オカヨシガモもいるようです。うーん、鳥類園の毎年来ていた群れなのでしょうか?気になりますね。 ちなみに、鳥類園のホシハジロが0羽になりました・・・。 では、先週末の野鳥情報です! ・カモ類②・・・東なぎさ沖のスズガモは最大で7000羽ほどです。旧江戸川ではウミアイサも観察できました。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリ2羽。海にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが多数来ています。ミミカイツブリは鳥類園周辺では見つかりませんでしたが、公園の西側の水路にいることが多いようです。 ・サギ類・・・鳥類園にはダイサギ、アオサギ、コサギ、ゴイサギのみ。 ・クイナ類・・・オオバンは鳥類園全体で80羽ほど、よく上の池周辺の陸地に上がって草を食べています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナもよく出ています。7時から8時頃がオススメで、観察時はベンチに座って静かに待ってみてください。また、ウォッチングセンターのスロープ下の水辺からクイナも声も聞こえました! ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では両日ともにイソシギ1羽、タシギ3羽が下の池にいました。東なぎさや西なぎさではハマシギの群れがいて、シロチドリやトウネンが混ざっています。 ・猛禽類①・・・上の池周りでオオタカ、ノスリが見られました。土曜日にはハヤブサの幼鳥も上空を飛んでいましたよ!。 ・猛禽類②・・・東なぎさ上空にはトビが、沖合の杭にはミサゴが見られました。 ・カワセミ・・・下の池の杭やスロープ下の水辺によくカワセミがやってきています。 ・小鳥類①・・・ツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラがよく見られています。日曜日には海側にある下の池の開けた場所と竹林の境目でトラツグミが採食していましたよ。ジョウビタキのメスは上の池(海側)の低木に縄張りを持っているようです。オスは公園の西側にあるカヌー競技場付近に縄張りがあるようです。 ・小鳥類②・・・他の冬鳥では、ウグイス、オオジュリン、モズ、ヤマガラ、セグロセキレイなどがいました。アオジは警戒心が薄れてきて、近くで観察できるようになりました。また、下の池では久しぶりにカケスが見られました! ・その他・・・センター周りのセンダンの木の実をヒヨドリ・ムクドリなどがよく食べています。落ちてきた木の実や糞にご注意を! その他はオナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワなどなど (ヒクイナPorzana fusca 2021.1.17 上の池 撮影:お客様提供) (ハヤブサFalco peregrinus 2021.1.16 上の池 撮影:お客様提供)
#
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-18 18:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 先日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・観公園内ではツグミやシロハラの姿がよく観察されました。また、日本庭園やカヌー場近くのマツ林、観覧車裏の東屋がある林の3か所でトラツグミを観察できました。この日は人も少なく見やすい場所まで出てきてくれましたよ。ガサゴソと物音がしたら要チェックです! カラ類の混群も増え、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。カヌー競技場横の通路ではオスのジョウビタキが縄張りを持っているようです。葛西海岸付近の芝生ではビンズイも見られました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの荒川沿いの消波ブロックに行くと30羽ほどのハマシギが食事中でした。この場所は釣り人以外ほとんど人が来ないので、ハマシギとの距離も近く穴場のスポットです!。他にも浜を歩くシロチドリや芝生で採食するヒバリ、湾内の杭にはスズキを食べているミサゴなどが観察できました。また、西なぎさと公園の間の水路ではヒドリガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモなどが見られました。 ( ハマシギCalidris alpina 2021.1.12 西なぎさ 撮影:吉田 ) ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は東なぎさだけで3,422羽でした(西なぎさや水路を合わせると合計3,634羽)。昨年の同じ時期の半分ほどの数で、やはり全体的にカモ類は少なめの様です。スズガモの群れに混じるカンムリカイツブリは1056羽と先月に比べ大幅に増加しています。また、東・西なぎさ間水路ではウミアイサやハジロカイツブリが泳ぐ姿や、東なぎさの土手にはハヤブサの幼鳥など、多くの鳥類を観察できました。ですが、とても寒いので観察に訪れる際は防寒着が必須ですよ。 特に帽子と手袋!
#
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-15 14:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 朝の冷え込みがきついですが、いかがお過ごしでしょうか。久しぶりの冬のウオッチングセンターは激寒です。上の池や下の池の水面も凍っていて、ハクセキレイやキジバトが水面を歩いている姿が可愛らしかったです!それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・残念ながら上の池のカモは減り続け、3日間でキンクロハジロが1羽、ハシビロガモが5羽、マガモが1羽、カルガモが24羽、そしてホシハジロは0羽でした。しかし、コガモは個体数が増え、この3連休では11日に78羽が最大個体数でした。 ・カモ類②・・・なぎさと公園の間の水路ではヒドリガモやオカヨシガモ、ウミアイサが確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが2羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、ダイサギ、コサギがみられました。また、上の池と下の池を繋ぐ水門にはゴイサギの幼鳥が見られます。 ・クイナ類・・・相変わらず上の池周辺で上陸し草を食べているオオバン。10日には59羽も見られました。また、上の池の水族園側にある水路ではバンが2羽、クイナが1羽観察されています。上の池のクイナ池(通称)ではヒクイナも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、アオアシシギ5羽、イソシギ1羽、タシギ4羽がそれぞれ下の池で見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では3日間でオオタカ成鳥1羽・幼鳥1羽、ミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、トビ2羽が観察できました。チュウヒやミサゴは東なぎさから飛んでくるので、上空も要チェックです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池のカワセミ池が凍っているため、最近はウオッチングセンターのスロープ下の水辺によく来ています。 ・小鳥類①・・・アオジの警戒心が薄れてきたのか、園路の縁でよく見られるようになってきました。また、下の池の擬岩(通称)付近でルリビタキのメスが観察されましたよ! ・小鳥類②・・・11日に個人的に今年初のトラツグミを下の池の亀島(通称)で確認しました。同じツグミ類ではツグミ、シロハラ、アカハラも見られています。 ・小鳥類③・・・冬鳥では、ウグイス、コゲラ、ジョウビタキ、オオジュリン、セグロセキレイ、ヤマガラが見られているほか、9日は珍しくシメがみられました。 ・その他・・・声のみの確認ですが、上の池のヨシ原でムジセッカと思われる声が聞こえました。上の池のと水族園の間にあるベンチ付近でアリスイの声も! ![]() (タシギGallinago gallinago 2021.1.9 下の池 撮影:お客様提供) (ミサゴPandion haliaetus 2021.1.11 上の池 撮影:山下) (ハクセキレイMotacilla alba lugens 2021.1.11 上の池 撮影:山下)
#
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-12 21:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
アルバイトスタッフの古口です。 どんどん寒くなってきましたね。今日の最新野鳥情報をお届けします。 ・オオバンは上・下の池で50羽近くおり、陸に上がって採餌をしている姿が見られました。 ・クイナ池でヒクイナが見られました。 ・磯の小路の水門でゴイサギの幼鳥(通称:ホシゴイ)が見られました。 ・シギ類はタシギはウォッチングセンターから見た下の池の亀島(通称)付近におり、イソシギは下の池の擬岩(通称)の干潟で見られました。旧江戸川では対岸の護岸にアオアシシギが4羽見られました。 ・小鳥類は海側上の池のヨシ原でジョウビタキ♀、モズ、シジュウカラ、オオジュリンなどが見られ、下の池の擬岩(通称)周辺ではメジロ、コゲラ、アオジなどが見られました。朝9:30頃に海側上の池でムジセッカらしき姿を確認しました。先週も声が確認されており、去年の今頃にも確認されているので可能性は高そうです。シロハラやアカハラ、ツグミの数が全体的にちょっとずつ増えてきました。 ・葛西臨海水族園と上の池の間のベンチではアリスイの声が聞こえました。 ・東なぎさや西なぎさの沖ではスズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られました。東なぎさのカキ礁付近ではカワウ、ヒドリガモなどが見られました。 葛西臨海水族園と上の池の間のベンチでアリスイを待っていると、水族園からペンギンのひなちゃんの可愛らしい声が聞こえてきました。とっても癒されました。元気に育ってほしいですね。 #
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-10 17:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9日(土)は初出勤でした。 朝方の気温はマイナスを記録し、カワセミ池やたんぼの水が凍っており、氷の上をキジバトやハクセキレイが歩いていましよ また、上の池ではキンクロハジロやホシハジロの姿がなく、コガモとハシビロガモが数羽残っているだけでした。 ホシハジロはどうやらディズニーシーにたくさんいるようです。今後、ディズニーシーに行く方は双眼鏡とカウンターを持って、ぜひカウントして欲しいです さて、本日の簡単な速報です。 ・猛禽はノスリ、ハイタカ、トビ、チュウヒがウォッチングセンター上空で見られました。今日はオオタカが見られませんでしたが、昨日は上の池の杭にとまっていたそうです。 ・シギ類はタシギとイソシギがスロープ下の干潟や亀島(通称)など近くで見られました。下の池の擬岩(通称)ではアオアシシギも見られました。 ・上の池周辺ではジョウビタキやモズが見られ、クイナ池ではヒクイナも見れました。下の池の林ではメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群が見られています。西なぎさと鳥類園の間の水路ではミミカイツブリやヒドリガモ、オカヨシガモがいました。 ・冬鳥ではツグミやシロハラが目立つようになりました。アカハラもいます。トラツグミは公園の西側に出ているようです。 ・6日には東なぎさでクロツラヘラサギが2羽確認されています。今日は残念ながら見られませんでした。 #
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-09 21:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆さま、明けましておめでとうございます。 そして大変ご無沙汰しております。小林です。 去年度まではちょくちょく鳥類園にも出勤していたのですが、今はひっそりと水元公園 水元かわせみの里で生きております。 とまぁ、それはさておき、今日はこの場をお借りして宣伝をば。 葛西臨海公園では「葛西臨海公園・野鳥写真展」の募集がありましたが、皆さま、しっかりと応募は済ませましたでしょうか? こちらは昨年末で応募は締め切りを迎えましたが、葛飾区水元公園 水元かわせみの里では現在、 「第12回水元かわせみの里 フォトコンテスト」の写真を大絶賛募集中です!! 募集作品は、 「葛飾区内に生息するさまざまな生きものを主題とした写真」です。 つまり、葛飾区内で撮影した生きものの写真、ということです! お1人様につき1点、どなたでもご応募いただけます。 ご応募いただいた作品は水元かわせみの里で展示し、来館のお客様に投票していただき、 その結果によって入選作品を決定します。 入選者の方には、賞状と記念品を差し上げます。 また、入選作品は水元かわせみの里でポストカードとして販売させていただきます。 実施要項は下記URLよりダウンロード・印刷できますので、こちらをよくお読みの上、バシバシ奮ってご応募ください! 【作品募集期間】 令和2年12月12日(土) ~ 令和3年1月11日(月・祝)まで(当日消印有効) 【作品展示期間】 令和3年1月15日(金) ~ 2月14日(日)まで 【会場・お申込み先】 水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム 〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号 電話03-3627-5201 葛飾区内でも生きものを撮影したことがある、という方、こちらにもぜひお写真をご応募ください。 もちろん、これから写真を撮影してご応募されてもOKです。 皆さまの素敵なお写真、お待ちしております!よろしくお願いいたします!
#
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-05 10:07
|
Comments(0)
新年あけましておめでとうございます。年末年始は外出自粛でずっと家で骨格標本や剥製を作っており、運動不足の吉田です。それでも散歩で近所の水元公園に鳥を見に行き、ミコアイサやシメ、マヒワなどが見れました。ホシハジロやキンクロハジロもいましたよ!鳥類園にも来て欲しいなぁ。 さて、鳥類園ウォッチングセンターは9日(土)からスタッフが常駐します。 イベントの方はコロナ感染拡大を受け、1月11日まで自粛期間です。そのため、1月10日(日)のガイドツアーは中止となっております。 その後のイベントは開催予定ではありますが、急遽中止になる可能性もあります。 大変申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 鳥類園には土日祝はスタッフが駐在しておりますので、生きものに関する質問や野鳥情報、観察の仕方などぜひお聞きください🎵 感染予防をしながら、今年もバードウォッチングを楽しみましょう!(吉田) ■鳥類園定例 ・1月10日(日)14:00~15:00 ガイドツアー 中止 ・1月16日(土)13:00~15:30 ひがた・たんぼ倶楽部 ・1月23日(土)14:00~15:30 自然“感”察ツアー 中止 #
by Kasai-birdsanc
| 2021-01-04 12:29
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
ついに年末。ウォッチングセンターは12/29(火)~1/3(日)の6日間が閉館となり、自動販売機やトイレがご使用できません。ご注意ください。 鳥類園スタッフは本日が年内最後の勤務日でした。年始は1月9日(土)から勤務致しますが、ひがた・たんぼ倶楽部はお休みとなります。 皆様、一年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。それでは良い年末年始をお過ごしください。(吉田) ・カモ類②・・・東なぎさのスズガモは1万羽まで増えました。しかし、クロガモは見つけられず・・・。東なぎさ間水路ではヒドリガモ、オカヨシガモが見られ、旧江戸川ではウミアイサが3羽泳いでいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは全体で4羽。上の池や磯の小路の水路などで見られています。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。ゴイサギの幼鳥は上の池と下の池を繋ぐ水門でよく見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・27日午後に東なぎさでクロツラヘラサギを2羽確認しました。
・クイナ類・・・オオバンが約53羽、上の池の周辺の芝生に上陸し、草を啄んでいました。ヒクイナは上の池のクイナ池(通称)で確認されました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園には下の池の干潟でアオアシシギ4羽、イソシギ1羽、タシギ1羽が見られました。東なぎさでは約40羽のハマシギが飛んでいました。また、例年冬の時期は東なぎさにカモメ類がよく見られていましたが、今年はほとんど見られず2日間ではカモメ3羽、ユリカモメ1羽しか見られませんでした。 ・猛禽類①・・・オオタカ、ノスリ、トビのほかにミサゴが上の池上空まで飛んできてました。また、26日の早朝(7時ごろ)にお客様が上の池の林でフクロウを撮影されました。このまま越冬してくれると嬉しいですね。 ・カワセミ・・・今週もウォッチングセンターのスロープ近くにある池に来てくれました。 ・キツツキ類・・・26日にアリスイが上・下の池で観察されました。12日にも鳥類園で観察されていたので、園内で越冬しているかもしれません。 ・小鳥類①・・・上の池の海側ではジョウビタキやモズが縄張りを守るため、低木の枝先にいるのがよく観察されました。下の池の擬岩(通称)周辺ではクロジやルリビタキ♀、アオジなどが見られました。浅い水溜まりで水浴びや水を飲んだりしているので探してみてください。 ・小鳥類②・・・磯の小路にあるトイレ(鳥類園北公衆トイレ)の上の池周辺でトラツグミが確認されました。これでツグミ、アカハラ、シロハラとツグミ4種が揃いました! ・その他・・・下の池の林やヨシ原ではカケス、オオジュリン、ヤマガラ、セグロセキレイ、オナガ、コゲラ、ウグイスなどが確認されました。 ![]() ( ノスリButeo japonicus 2020.12.27 下の池 撮影:高杉) ( シロハラTurdus pallidus 2020.12.27 上の池 撮影:ユウキ君) #
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-28 19:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西臨海公園サービスセンター主催の「葛西臨海公園・野鳥写真展」の応募〆切(12月28日)がそろそろ迫っています。 皆様の力作をお待ちしております!ぜひご応募ください。おひとり3点まで応募できますよ。 しばらくブログのTOPにおいておきます。最新記事は下に更新していきますのでご了承ください。
タグ:
#
by Kasai-birdsanc
| 2020-12-28 09:22
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||