鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、吉田です。 今日は西なぎさの観察のご参加くださりありがとうございました。 今日は午後も管理作業がありほとんど調査できていませんが、ウォッチングセンターを守ってくれていたK君が鳥情報を集めてくれました。 その野鳥情報を少しご紹介いたします。 上の池は相変わらずカモが少ないですが、ハシビロガモ、コガモ、マガモが少し飛来しています。 (マガモAnas platyrhynchos 2021.1.20 上の池 撮影:お客様提供) 上の池のヨシ原ではシジュウカラやオオジュリンの採食している姿が観察されています。 そして、今日もヒクイナは上の池のクイナ池で見られました。クイナ池には他の鳥たちも水を飲みに来るところなので観察におススメです。 また、ウォッチングセンター前の上の池ではクイナが見られました。 ウォッチングセンターから下の池の湿地を見ると、タシギがよく観察できました。そのほか、樹林ではアオジやウグイス、カケスもまだいるようです。 そして、東なぎさにはクロツラヘラサギが2羽観察されました。今日は風が強かったので、東なぎさ間水路の東なぎさ側で首を丸めていましたよ。 海浜公園の職員さんの話では3時頃に西なぎさの干潟に採食に来ているそうです。 その他猛禽類はオオタカ、ノスリ、ハイタカ、ハヤブサ、ミサゴが鳥類園上空を飛んでいました! (ミサゴPandion haliaetus 2021.1.20 上の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-20 20:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
吉田です。 週末の土曜は西なぎさで観察会があります。もうすぐの日程なのですが、お立ち寄りいただければ幸いです。 双眼鏡の貸出や遠くのカモも見えるように大きな望遠鏡をご用意してお待ちしております。 初心者向けの観察会なので、鳥を初めて見る方でも大丈夫です。 ■日 時 : 2021年2月20日(土) 10:30~11:30 ■内 容 : 葛西臨海公園・鳥類園スタッフが西なぎさに飛来する野鳥をご案内します。双眼鏡は貸出も行っていますので、初めての方でもご参加いただけます。 ■集 合 : 葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ■定 員 : 20名(当日先着順) ■持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡は貸出あり) ■参加費: 無料 ■コロナ対策のため、マスク着用のうえ消毒と検温にご協力をお願い致します 【問い合わせ先】 葛西海浜公園サービスセンター(9時00分~17時00分) 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-4 TEL:03-5696-4741
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-20 10:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 先週はイベントが中止になってしまい申し訳ございません。早くコロナが落ち着いてまた皆様と観察会をしたいものです。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・スズガモは約5,000羽ほどととても少ないです。東なぎさ間水路にはオカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモなどが見られました。また、ウミアイサは旧江戸川、東なぎさ、西なぎさなどにいます。綺麗なオスもいますが遠いです・・・ ・カイツブリ類①・・・カイツブリは上の池で3羽確認しました。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさや西なぎさにはカンムリカイツブリが約8,000羽飛来しており、過去10年で一番多い年となっています。その他にもハジロカイツブリ、ミミカイツブリが来ています。ただ、アカエリカイツブリは来ているようなのですが、私は見つけられず・・・ ・サギ類・・・アオサギ、ダイサイギ、コサギ、ゴイサギ幼鳥が見られています。コサギは繁殖期の飾り羽が生えてきました。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは東なぎさの西側の突端や東なぎさの干潟にいることが多いです。西なぎさには夕方の干潮時にやって来るそうですよ。 ・クイナ類・・・オオバンが上の池・下の池合わせて67羽見られています。上の池の海側のヨシ原やクイナ池ではヒクイナがよく見られており、2羽同時に見られたこともありました。また、鳥類園スロープ下の水場や上の池のヨシ原ではクイナも観察されています。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でタシギ1羽、イソシギが1羽確認されました。タシギはウォッチングセンターから近くで見られます。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさ・西なぎさで見られた群れを合わせるとミヤコドリ43羽、シロチドリが17羽、ハマシギが306羽見られています。詳しくは別記事のシギ・チドリ調査 をご覧ください。 ・猛禽類・・・鳥類園上空ではハイタカやノスリがよく飛んでいます。たまに東なぎさからチュウヒやミサゴ、ハヤブサなどが飛んで来ることも!。また、オオタカは観察しにくくなっていますが、幼鳥が上・下の池を飛んでいます。 ・カワセミ・・・最近は下の池中心によく飛んでいます。 ・キツツキ類・・・アリスイは上の池の海側やアメダスポイント(水族園と上の池間)などで観察されています。ただ、昼間の確認情報はなく、朝7時~8時の人が少ない時間に観察されています。 ・小鳥類①・・・鳥類園内ではツグミやシロハラが下の池や藪などでよく観察されています。アカハラも数は少ないですが上の池で見られています。トラツグミは上の池の海側の藪での確認情報が多いです。 ・小鳥類②・・・上・下の池のヨシ原ではシジュウカラに混じりオオジュリンやホオジロが増えてきました。アオジも警戒心が薄くなって、園内の所々で観察できます。 ・小鳥類③・・・下の池を中心にカケスが5羽ほどいるようですが、警戒心が強くあまり姿を出してくれません。人の少ない朝方がおススメです。ジョウビタキはメスが上の池の海側を縄張りにしていて、よく観察できました。オスはBBQ広場を縄張りにしています。 (ハヤブサFalco peregrinus 2021.2.13 下の池 撮影:鈴村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 17:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 実は先日有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査(ただし、コロナのため自主調査)を14日の午後に行いました! 気温も高く、風も穏やかで、望遠鏡を覗いているとウトウト眠くなるようなコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました(笑)。 干潮になると現れる、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁にはミヤコドリが数羽集まっていて「少ないなー」と思いましたが、どんどん潮が引いてくるとディズニーランド方面から別のミヤコドリの群れが飛んできました!合計43羽のミヤコドリが牡蠣礁で観察できました。その後、潮が満ち始めると東なぎさの干潟へ飛んで行っていきました。 ( ミヤコドリHaematopus ostralegus 2021.2.14 東なぎさ ) その他、東なぎさではシロチドリ306羽、シロチドリ17羽、クロツラヘラサギ2羽が確認されましたよ。 詳しくは、東なぎさの調査を担当された中村さんのブログにて! ( クロツラヘラサギPlatalea minor 2021.2.14 東なぎさ ) 鳥類園の下の池では、タシギ1羽とイソシギ1羽のみ。旧江戸川でもアオアシシギを見つけることはできませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 12:12
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 昨日は月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です ・公園内・・・公園内のあちこちでツグミやシロハラの姿が観察されるようになりました。また、芦ケ池周辺ではビンズイが8羽観察できました!お客様の話ではこの近くではルリビタキのオスも観察できているようです。(私は見つけられませんでしたが)。BBQ広場にはジョウビタキのオスが観察できましたよ。カラ類の混群は公園西側のマツ林を中心に、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラのメンバーをよく見かけました。 ・西なぎさ・・・西なぎさの荒川沿いの芝生ではヒバリを4羽確認できました!。湾内にはカンムリカイツブリやスズガモにまじって、綺麗なオスのウミアイサも観察できしたよ。砂浜ではハマシギやシロチドリ、イソヒヨドリなどがウロチョロしていました。また、海浜公園のスタッフの方の話では、夕方になるとクロツラヘラサギが西なぎさの湾内で採食をしているそうです。 ( ハマシギCalidris alpina 2021.2.12 西なぎさ 撮影:野間 ) ・東なぎさ・・・この日のスズガモの数は西・東なぎさだけで約5,000羽でした。スズガモは例年より少ないですが、カンムリカイツブリの数は8,000匹ととても数が多かったです。そのスズガモとカンムリカイツブリの群れの中には、ミミカイツブリやアカエリカイツブリが数羽混じっていました。また、ディズニーランド付近にはホオジロガモが4羽観察されました。また、ミサゴも3羽よく上空を飛んでいましたよ。東なぎさの干潟にはハマシギやシロチドリも200羽ほどの群れで採餌していました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-13 23:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-13 18:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの古口です。 今日は吹く風が暖かく感じることがあり、なんだか春の陽気ですね。今日の最新野鳥情報をお届けします。 ・上の池でオオバンが67羽いました。相変わらず多いです。その他には、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、カルガモがいました。上の池でカモ類の種数が少し増えました。 また、ジョウビタキのメスが海側の上の池で見られています。 ・朝からクイナ池にヒクイナが度々現れました。泥の中を盛んにつついて採餌していました。 ・ウォッチングセンターのスロープ下付近にタシギがおり、下の池の擬岩(通称)ではイソシギが見られました。 ・上の池と下の池の上空には、ハイタカや、チュウヒ、ノスリ、ミサゴなどの猛禽類が飛んでいました。 ・カケスが最近見られるようになり、今日も朝から賑やかに下の池付近で鳴いていました。ウォッチングセンター2階から見れることがあります。 ・東なぎさと西なぎさにの沖にはスズガモやカンムリカイツブリが見られました。今日はスズガモよりカンムリカイツブリの方が多かったです。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-11 15:12
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 先週末の野鳥情報が遅くなりました!大変申し訳ございません・・・ では、先週末の野鳥情報です ・カモ類①・・・上の池のカルガモが53羽、ハシビロガモが12羽、オカヨシガモが2羽、キンクロハジロが2羽でした。 ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路や旧江戸川ではオカヨシガモやヒドリガモが見られています。・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが2羽みられました。ハジロカイツブリは東西なぎさの間を中心みられました。カンムリカイツブリはスズガモの群れに混じってかなりの数がみられました。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ5羽、ダイサギ2羽、コサギ1羽、ゴイサギ1羽みられました。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの西端で休んでいる姿を望遠鏡で無理やり確認するだけでしたが、平日には西なぎさの湾内にもやってきてくれました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが最大68羽。上の池のクイナ池や海側のヨシ原ではヒクイナが両日よく見られています。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では下の池でタシギ5羽、アオアシシギ4羽、イソシギ1羽が見られました。 ・猛禽類①・・・・鳥類園の上空ではチュウヒ、ノスリ、ハイタカが見られました。オオタカも成鳥と幼鳥が確認されました。 ・猛禽類②・・・東なぎさを中心に、ミサゴ、トビ、ノスリが見られました。また京葉線付近ではハヤブサが見られました。 ・ヒメアマツバメ・・・6日にクリスタルビュー前の広場上空を飛んでいました。 ・カワセミ・・・6日、7日に1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・上の池の海側ヨシ原ではトラツグミが見られ、生垣付近の木にアリスイが見られています。両種とも人の少ない朝方(7時から8時くらい)でみられたそうです。 ・小鳥類②・・・その他上の池周辺のヨシ原ではオオジュリンとホオジロが見られています。ウォッチングセンター周辺の下の池ではモズやセグロセキレイ、オナガが観察されています。その他園内全域でアオジ、ウグイス、アカハラ、シロハラ、ツグミなどが頻繁にみられるようになりました。 ![]() (ヒヨドリHypsipetes amaurotis 2021.2.6 上の池 撮影:お客様提供) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-10 20:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 東なぎさにクロツラヘラサギがやってきたようです。東なぎさの「定位置」(西の突端内側)でうずくまっており、見つけにくいですが・・・。西なぎさからは見えにくいので、鳥類園のアメダスポイント(鳥類園と水族園の間にある芝生)からスコープで探すと見つけやすいです! 上の池にまたやってこないか楽しみですね。では週末の鳥類情報です(吉田) ・カモ類①・・・上の池には久しぶりにホシハジロが10羽やってきました。他のカモはキンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモが1~2羽ほどいます。また、土曜日の午前中にはトモエガモの雌雄が確認されました。ですが、すぐに東なぎさ間水路に移動したようです。 ・カモ類②・・・東なぎさ沖のスズガモは数が少なく見られた範囲では2240羽ほど。スズガモの群れの中にはカンムリカイツブリが目立ち、その数は1040羽ほどでした。また、東なぎさ間水路ではコガモ52羽、ヒドリガモ52羽、オカヨシガモ7羽、キンクロハジロ3羽、ウミアイサ2羽が確認されています。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池にカイツブリが2羽。東なぎさとの間の水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・鳥類園内ではいつものアオサギ、コサギがみられました。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギ2羽が東なぎさにやってきました。東なぎさに西側の突端にいますので、ちょっと観察が難しいです。風が強い日などは西なぎさや鳥類園にも来るので狙い目。 ・クイナ類・・・30日、31日と海側の上の池で午前中にヒクイナがよく出てきてくれました。相変わらず上の池で多いオオバンは12日には59羽も見られました。他には上の池ではクイナ1羽。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でイソシギ1羽、タシギ5羽が確認されています。ウォッチングセンターからが見やすいですよ。東なぎさではハマシギが30羽飛んでいました。 ・カモメ類・・・園今年はほとんど見られなかったユリカモメが、久しぶりにウォッチングセンター上空を52羽ほどの団体で飛んでいました。旧江戸川ではセグロカモメも数羽確認できています。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、オオタカ2羽(内1羽幼鳥)が見られました。特にハイタカがよく下の池上空を飛んでいます。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、いつものミサゴやチュウヒ、トビが見られましたが、ミサゴは2羽を同時に確認しました。 ・カワセミ・・・上の池や下の池をよく飛び回っています。 ・小鳥類①・・・最近ヒメアマツバメがみられていて、2羽が見られています。また、上の池と水族園の間のサクラにはアリスイも来ていました。ルリビタキは下の池の林で声が確認されています。 ・小鳥類③・・・その他冬鳥ではアオジ、ウグイス、ジョウビタキ、オオジュリン、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ヤマガラなど観察され、お客様情報で上の池の水族園側ヨシ原でムジセッカの声が聞こえたそうです。 ( アオジEmberiza spodocephala 2021.1.30 上の池 撮影:古口 ) ( ハイタカAccipiter nisus 2021.1.31 下の池 撮影:鈴村 ) ( ノスリ Buteo japonicus 2021.1.30 下の池 撮影:お客様提供 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-01 15:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||