鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨今の新型コロナ感染症再拡大懸念をうけて、今月のイベントはすべて中止となりました。 それにともない鳥類園ナイトウォッチングも中止となります。 楽しみにしていただいたところ大変申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 また、鳥類園では感染対策として展示室等、小部屋は全て閉鎖しております。双眼鏡・望遠鏡の貸出・使用できません。 皆様にご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。 鳥類園スタッフ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-28 15:51
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です! 4連休も雨雲に覆われ荒れた天気になりましたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。特に日曜日は大雨が降ったかと思えばカンカンに暑くなり、また大雨と・・・落ち着かない天気でした。 そんな中でも鳥類園ではコムクドリやヨシゴイ、ヒクイナなどが見られていました。それでは、祝日+先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カイツブリ類・・・上の池で3羽の雛たちを連れていた家族が見当たりません。親と同じ大きさの雛を連れた家族は、上の池で魚やエビをよく捕まえて食べています。
・サギ類・・・23日に上の池でヨシゴイが観察されました。おそらく3羽はいると思うのですが、なかなか見つかりません・・・。アオサギ、ダイサギ、コサギの他にゴイサギの成鳥と26日は幼鳥が観察されています。上の池と下の池をつなぐ水門で見られので、ゆっくりと覗いて見てください。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの岩礁でサギ類に混じっていることがあります。1羽1羽確認していくと見つかるかもしれません。 ・クイナ類・・・ヒクイナはウォッチングセンターと竹林の間にあるヨシ原や亀島(通称)周辺のヨシ原で度々出ています。日に何度も出ませんが、こまめに探すと見つかるかもしれません。 ・シギ・チドリ類①・・・キアシシギがやっと鳥類園にやってきました。また、コチドリが3羽(幼鳥と成鳥)、イソシギも2羽見られました。イソシギは下の池の第1観察舎からよく見られます。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさではホウロクシギもいましたよ。 ・猛禽類・・・猛禽類はトビのみ、下の池で観察されています。 ・カワセミ・・・他の地域で巣立った幼鳥が飛来し、2羽のカワセミが上の池「かわせみ池」や下の池を飛翔する姿を観察しました。 ・小鳥類①・・・いま鳥類園でオススメしたい鳥のコムクドリです。ムクドリの群れに混じって、ウォッチングセンターから見た下の池のネムノキや竹林に飛来しています。下の池の擬岩(通称)の林でも観察されているので、ウォッチングセンターで見当たらない場合はそちらも探してみるといいかもしれません。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリの幼鳥が動き回るようになり、下の池のヨシ原で確認されました。また、巣立って間もないと思われるモズの幼鳥もいました。どこかから巣立った個体でしょうか。 ・小鳥類③・・・上空にはツバメに混ざってイワツバメやヒメアマツバメもいるので観察してみてください。メジロが約2か月ぶりに確認されました。いつでもいるイメージのメジロですが、実は鳥類園では繁殖期には見られません。また、コゲラの声を久しぶりに聞きました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-26 22:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
<ナイトウォッチングは満員御礼!定員に達したため受付終了しました(7/26)> 定例イベントは、定員をしばらくの間「20名」とさせていただきます。双眼鏡の貸出際を行う際には、アルコールによる手指消毒のご協力をお願いします。(大原)
1.定例イベント ■ガイドツアー ・日時:8月9日(日)14:00~15:00 ・内容:鳥類を中心に季節の生き物を観察します。今回から吉田くんが担当します。Nさんが手伝いに来てくれるかも。 ・定員:20名 ・申込:当日先着順 ■自然感察ツアー ・日時:8月22日(土)14:00~15:30 ・内容:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・定員:20名 ・申込:当日先着順 ■ひがた・たんぼ倶楽部 8月は熱中症対策のお休みです。9月5日(土)から再開します。 2.夏の特別イベント ■ナイトウォッチング(時間は変更する場合があります) 【 申込受付終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございます。】 ・日時:8月1日(土)18時15分~20時 8月8日(土)18時15分~20時 8月15日(土)18時~19時45分 ・内容:昼と夜に現れる生きものの違いを楽しみながら観察します。 ・定員:30名 ・申込: ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-26 19:07
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは吉田です! 今日は午後から雨予報でしたが、予報は外れてなんとか天気は持ってくれました。しかし、暑くジメジメとした天気が続きますので、皆様体調管理には気を付けてください。そんな中、カルガモの親子は最近お気に入りの下の池『亀島(通称)』で休んでる姿が観察されました。 ![]() (カルガモ(幼鳥) Anas zonorhyncha 2020.7.24 下の池 撮影者:古口) 今日もコムクドリはウォッチングセンターから見た下の池のネムノキに、ムクドリと一緒に飛来していました。 (コムクドリ Sturnus philippensis 2020.7.24 下の池 撮影者:古口) 下の池の「擬岩(通称)」の林でも観察されているので、ウォッチングセンターで見当たらない場合はそちらも探してみるといいかもしれません。 また、久しぶりにカワセミが2羽下の池を飛び回っていました。繁殖が終わった個体が来たのかもしれませんね。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-24 19:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。アルバイトスタッフの古口です。 あいにくの雨のなか調査をしていると、お休み中のカルガモの親子が見られました。先月から確認されていた親子だと思われます。幼鳥の可愛い姿を見ると雨でも不思議と憂鬱な気分にならず、癒されました。 頻繁に親子が下の池の通称亀島付近で採食している姿が確認されているので、是非ウォッチングセンター2階から探してみてください。 ![]() (カルガモ(幼鳥) Anas zonorhyncha 2020.7.23 上の池 撮影者:古口) ![]() また、下の池では主にゴイサギの成長と幼鳥合計2羽と、コチドリ3羽、カワセミ1羽が確認されました。ゴイサギの成鳥は磯の小路の下の池側水路に一日中いました。 その一方、東なぎさでは、クロツラヘラサギとホウロクシギが1羽ずつ確認されました。2種とも東なぎさの干潟で採餌していました。 ![]() (ゴイサギ Nycticorax nycticorax 2020.7.23 上の池 撮影:古口) とても大きな欠伸をしていたのでつい撮ってしまいました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-23 18:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 涼しい日が続いたと思ったら、週末の大雨。そして30℃近くまで気温が上がるなど、天候に振り回されて体がついていけなくなってきています。年ですかねぇ・・・ 皆様も急な天候・気温の変化に体調を崩さぬようお気を付けください。 さて、遅くなりましたが、先週末の野鳥情報です。 ・カイツブリ類・・カイツブリの親子は小さなヒナを連れた家族と親と同じ大きさまで成長したヒナを連れた家族が上の池周辺活動しています。 ・サギ類・・・18日の大雨の後、上の池でヨシゴイの飛ぶ姿が観察されました。スタッフは2羽確認しましたが、お客様の話では3羽観察されているようです。ヨシ原のなかに入ると姿を見るのは一苦労ですが、根気よく待てば会えるかもしれません。ゴイサギは上の池と下の池を繋ぐ水門で魚をよく捕っています。 ・クイナ類・・・ウォッチングセンターから見た下の池「亀島(通称)」や上の池のヨシ原でヒクイナが観察されています。鳥類園全体では3羽確認していますが、もっといるかもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリは下の池「擬岩(通称)」、イソシギは下の池「亀島(通称)」でそれぞれ観察されています。 ・小鳥類①・・・コムクドリは下の池で100羽ほどのムクドリの群れに3割ほど混じっていました。ムクドリの群れを見つけたら探してみてください。また、ムクドリの幼鳥が親鳥にご飯をねだる姿なども見れますよ。 ・小鳥類②・・・他にはツバメが上空をよく飛んでいたり、オオヨシキリがヨシ原を移動している姿が観察されています。林ではヒヨドリ、オナガ、シジュウカラがよく鳴き、モズも観察されました。 ・その他・・・鳥類園内ではネムノキやムクゲ、ツユクサなどの植物たちが花を咲かせています。そこへ昆虫たちも訪れていますので、野鳥観察の合間にぜひ観察してみてください。 ![]() ![]() (コムクドリSturnus philippensis 2020.7.18 上の池 撮影:岡田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-21 00:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。吉田です。 鳥類園で調査中にアブラゼミの鳴き声が聞こえてきました。季節がどんどん移り替わってきましたね。特に下の池ではコムクドリの飛来も確認され、この時期ならではを感じさせられる状況でした。 そんな先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが6羽観察されました。親と同じ大きさまで成長したヒナは上の池の田んぼや杭での周辺活動しています。小さなヒナを連れた家族は海側の上の池の方で見られています。 ・サギ類・・・今日も下の池をつなぐ水門の「下の池」側ではゴイサギの成鳥が魚を捕まえてる姿が観察されています。暑かったのか肩まで水に入っていました。他はいつものメンバーのアオサギ、ダイサギ、コサギが下の池でよく観察されています。 ・クロツラヘラサギ・・・上の池の海側から東なぎさを見た時に見える岩礁で、サギに混ざつているのが確認されました。特に南風が強い日はこの場所にいる印象です。 ・クイナ類・・・11日(土)夕方、センターのスロープ下でヒクイナの声が聞こえました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリの親子が下の池の亀島(通称)」周辺と「擬岩(通称)」で観察されました。また、イソシギも下の池にいます。 ・小鳥類①・・・11日に1羽観察されたコムクドリですが、12日は朝から20羽近くのコムクドリがムクドリの群れに混じって飛来してきました。ウォッチングセンターから見える下の池のネムノキや竹林、第1観察舎周辺で観察できました。また、11日に管理作業した「亀島(通称)」で砂浴びもしていましたよ!今季初確認です。 ・小鳥類②・・・先週末までよく鳴いていたオオヨシキリの鳴き声が少し静かになり、「擬岩(通称)」ではオナガの鳴き声がよく聞こえていました。また、下の池でモズの幼鳥が確認されました。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-12 19:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です 本日、鳥類園でコムクドリ確認されました! 40羽ほどのムクドリの中に1羽入っていましたよ。ウォッチングセンター周辺の芝生に降りてくるのでそこが狙い目です。 また、ウォッチングセンターから見た下の池の竹林にも飛んできました!今季は初確認です。 また、クロツラヘラサギが東なぎさで確認されました! 鳥類園上の池(海側)から東なぎさを見た時に見える岩礁の上が最近の観察ポイントです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-11 18:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 7月8日、9日に実施しました葛西臨海・海浜公園の全域調査の結果をご報告します。 時期的に種数は少なめですが、西なぎさではキアシシギ2羽とホウロクシギ1羽が確認されました!。渡りが始まったようですね。2018年は7月14日、2019年は7月17日にキアシシギが確認されているので、例年よりは早いです。2種ともカキ礁が好きなので、西なぎさと東なぎさの間の水路周辺が狙い目です。 ( ホウロクシギNumenius madagascariensis 2020.7.8 西なぎさ 撮影:大原) 西なぎさの干潟でカニを捕まえた直後、ウミネコに獲物を横取りされそうになり、カキ礁に飛んで逃げてきました。西なぎさの潮だまりでは、サギ類やウミネコ、スズガモなどが観察できました。そして、9日にはシロチドリが9羽西なぎさの干潟を走り回っていました。9羽の中には幼鳥もいたので、どこかで繁殖した個体が飛来したようです。 ![]() メダイチドリも混ざっていないか期待しましたが見つかりませんでした。そして、久しぶりにコアジサシを9羽観察しました。 ![]() 湾内でも飛んでいますが、西なぎさの西側の荒川の方でよく見かけました。ウミアイサは変わらず西なぎさと東なぎさの間の水路を泳いでいます。 鳥類園ではオオヨシキリのさえずりやゴイサギが魚を捕る姿などが観察されています。シギ・チドリ類はコチドリのみですが、キアシシギなどが下の池にやってくるかもしれません。 よく上の池と下の池を繋ぐ水門でボラの稚魚を捕っています。お客様の話によるとチチブはお気に召さないのか、捕まえても自分から逃がす姿が何度か観察されたそうです。ゴイサギが何を食べてるか観察するのも面白そうですね。 下の池の林ではオナガやカワラヒワ、スズメの幼鳥なども観察されています。ムクドリも十数羽の群れでいますが、コムクドリは発見できませんでした。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-10 12:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。吉田です。 このところ、曇りや雨が続き、野外での野鳥観察が大変な天候でした。しかし雨でもカルガモとカイツブリの親子やゴイサギなどの水鳥たちも観察できました。時期的に種数が少なめでしたが。また、園路ではアカテガニやクロベンケイガニなどがわしゃわしゃ歩き回っていました。雨の日ならではの光景です。 そんな先週末の鳥類園情報です。(吉田) ・カモ類①・・・カルガモは8羽の雛と3羽の雛を連れた家族がいました。両家族とも下の池「亀島」周辺で観察されています。第一観察小屋からが観察しやすかったです。 ・カイツブリ類・・・6月に生まれたヒナは大きくなり、親とあまり変わらない大きさにまで成長しました。ウォッチングセンター前の上の池でよく観察されていますよ!。また、上の池の奥のヨシ原で巣のような物を作っている個体もいました。もしかしたら2回目の繁殖をするかもしれません。 ・サギ類・・・下の池をつなぐ水門の「下の池」側ではゴイサギの成鳥がボラの稚魚を捕まえてる姿が観察されています。急に窓から覗くと驚いて飛んでしまうので、ゆっくりと覗いてみてください。また、アオサギの幼鳥もチラホラ見かけました。 ・クイナ類・・・4日(土)夕方、上の池「たんぼ」でヒクイナの声が聞こえました。また、翌日の雨が強く降っていたお昼ごろにはウォッチングセンター前をヒクイナが歩いているのを目撃しました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では下の池でコチドリの観察できました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池をつなぐ水門周辺でカワセミが観察されています。 ・小鳥類①・・・先週末もオオヨシキリが、ウォッチングセンター近くの竹林やヨシ原で鳴いていました。また、下の池の亀島周辺をツバメが飛び回っていて、中にはイワツバメの姿も見られましたよ。 ・小鳥類②・・・下の池の林ではコゲラやスズメの幼鳥、シジュウカラなどが観察されています。そろそろコムクドリが飛来するシーズンなのでムクドリの群れは要チェックです。 ・その他・・・鳥類園内でもアオスジアゲハやジャコウアゲハ、シオカラトンボ、ギンヤンマなどの昆虫類が観察されています。野鳥観察の合間にぜひ観察してみてください。 (カイツブリPasser montanus 2020.7.5 下の池 撮影:仲田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-06 15:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||