鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、鳥類園スタッフの高橋です。 短い期間でしたが、葛西での勤務は、野鳥たちの活動を間近で観察し、その一挙一動を楽しみながらの業務は多くの発見や学びで溢れていました。 また、多くの方との交流を通じて自身の野生動物に関する知識が洗練されていくことを感じ、とても充実した日々を送ることができました。 実は、学生時代に友人らと何度か葛西に来ていたことがあり、当時は自身の能力不足もありインターンを断念していたのですが、紆余曲折を経て自分が葛西勤務になったことに、ちょっとした縁を感じています。 この縁を大事に、また別の形で葛西に関わっていきますので、またお会いした時は是非ともよろしくお願いいたします。 ひとまずはこれで一区切りとなりますので、改めてご挨拶を。 皆様、本当にお世話になりました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-31 23:59
|
Comments(0)
今月のイベントはは、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、中止とさせていただきます。 楽しみにしていただいたところ申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 鳥類園スタッフ
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-31 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
この3連休は天気が良く、ウォッチングセンターは大勢の人で賑わいました。鳥たちもコチドリやツバメの第一陣が渡ってきて、すごく久しぶりにツルシギも確認されるなど賑わいを見せました。(大原) ・カモ類②・・・東なぎさ周辺ではヒドリガモやスズガモ、ウミアイサもいます。 ・カイツブリ類・・・20日はカンムリカイツブリ1羽が上の池にずっといました。どうして鳥類園内に入ってきたのでしょうか。 ・サギ類・・・サギ類は真冬に比べると少し増えてきましたが、まだごくわずか。
・クロツラヘラサギ・・・大半を東なぎさで過ごしていますが、ちらっと鳥類園の上空を飛んでくれたり、西なぎさにもやって来たりしていたようです。 ・クイナ類・・・スタッフはオオバンしか確認できませんでした。平日にはヒクイナを上の池で確認しています。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリが「擬岩」周辺の干潟を鳴きながら飛び回っていました。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさは大賑わい。22日はツルシギが2羽、東なぎさの道導堤に2羽休んでいました。干潟にはダイシャクシギやオオソリハシシギ、ミヤコドリ、ハマシギ、イソシギ、アオアシシギ、シロチドリなども。 ・カモメ類・・・強風に煽られたのか、ユリカモメの群れやセグロカモメが鳥類園の上空を飛びました。東なぎさではオニアジサシが20日に確認されました。 ・猛禽類・・・オオタカは20~21日に上の池で幼鳥1羽。そろそろ見納めかもしれません。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-23 17:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの門坂です。 私事ですが就職の為、今回が最後の鳥類園勤務となりました。一年半という短い期間でしたが、葛西の素敵なスタッフやお客様と出会い、豊かな自然の中で働く日々は常に発見や学びの連続でとても充実していました。前職で心が腐りかけていた私ですがここにくると心が癒されました、感謝でいっぱいです。遠方に行ってしまう為、葛西にはなかなか来れなくなってしまいますが、この場所がいつまでも私たちを癒してくれる場所であって欲しいと願っています。皆様本当にお世話になりました。 さて、今日の鳥類園ですがあちこちで花が咲いたり、鳥がさえずったりとだいぶ春の気配が漂っていました。最後ということで気合を入れて園内を調査してまいりましたがあいにくの強風で鳥類園ではあまり鳥は出ませんでした…。それでも海はサギやシギ類で賑わっておりました。 ![]() かなり遠いアングルですが、東なぎさでは採餌中のクロツラヘラサギを確認しました。シギ類も多くミヤコドリやハマシギ、ツルシギなどもいたようです。この写真にはたまたまオオソリハシシギが写りこんでいました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-22 17:40
|
Comments(2)
どうも、小林です。 今日、また久しぶりに鳥類園に来ました。しかし、最近は鳥類園に来れる頻度がだんだん減ってきており、次はいつ来れることか…。そんなワケで、貴重な鳥類園を満喫するため、今日も望遠鏡担いでぐるりと一周してきました。 下の池では、オオジュリンがヨシ原の中を飛び回り、ひたすらにヨシの穂をついばんでいました。 ( オオジュリンEmberiza schoeniclus 2020.3.21 下の池 撮影:小林 ) はじめ、6羽ほどの群れだと思って写真を撮って確認したところ、よくよく見るとホオジロが2羽混じっているのに気付きました。 ( ホオジロEmberiza cioides 2020.3.21 下の池 撮影:小林 ) オオジュリンと一緒にいることもあるのですね。色模様が似ているので、うっかり見逃してしまうところでした。あぶないあぶない。 次に更新できるのは、来月かな。再来月かな…。ともあれ、また来年度お会いしましょう。それでは。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-21 22:28
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
昨日の朝は、クロツラヘラサギに動きがありましたのでご紹介します。 朝8時半頃、アルバイトのNさんが東なぎさでクロツラヘラサギを発見。東なぎさの北側、上の池の南側から比較的見やすい場所に止まっていたようです。 だんだん鳥類園に近づいてくれてるなと喜んでいたのもつかの間。来園者の方の情報によると、クロツラヘラサギが上の池の上空を飛んでいたそうです! 残念ながら杭の上に止まることなく東なぎさへ引き返してしまいましたが、上の池の杭にとまってくれるのはもうすぐかもしれません。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-21 16:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
高橋です。 土曜日は雨だけでなく雪も降って冷え込んだ一方、日曜日は晴れて暖かく、多くの方がお越しになられました。残念ながら猛禽など目を引く野鳥たちは姿をなかなか見せてくれませんでしたが、サクラが咲き始めたりツバメがやってきたりと、春も目前となってきています。冬鳥と夏鳥の両方が入り乱れる短い期間のうちに、探鳥してみるのはいかがでしょうか。 それでは先週末の鳥類情報です。(高橋) ・カモ類②・・・東なぎさではスズガモ、旧江戸川ではウミアイサが見られています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリが東なぎさで6羽。東なぎさ間水路や旧江戸川では、カンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・アオサギが上・下の池合わせて6羽、ダイサギは下の池で3羽、コサギは上の池で3羽見られています。 ・クロツラヘラサギ・・・日曜の午前中に、東なぎさの西側の先端内側で休んでいました。 ・クイナ類・・・バンが1羽、9時半頃に上の池南側で、カモたちに紛れて休んでいました。オオバンは上の池で7羽いたほか、東なぎさ間水路でも見られています。 ・シギ・チドリ類・・・土曜日に東なぎさでシロチドリ3羽、ミヤコドリ1羽、ダイシャクシギ1羽、イソシギ2羽、ハマシギ20羽。 ・猛禽類・・・土曜日に東なぎさでミサゴが見られています。 ・カワセミ・・・土曜日に上の池で2羽、日曜日は下の池で1羽見られています。 ・小鳥類①・・・ハシブトガラスが下の池からせっせと枯れ葉などを運ぶ姿が見られています。巣材集めに奔走しているようです。シジュウカラやメジロたちなど、他の野鳥たちはもう巣材集めを始めているのでしょうか? どなたかご存じの方はぜひ鳥類園までご一報をお願いします。 ・小鳥類②・・・来園者情報では、芦ヶ池周辺でアカゲラやビンズイが見られたほか、ツバメも確認されているようです。早くも夏鳥がやってきたようですね。 ・小鳥類③・・・そのほか、キクイタダキ、ウグイス、ツグミ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリンなど。冬鳥たちが旅立つのはもうすぐでしょうか。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-16 15:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、アルバイトスタッフの仲田です。 最近はとても暖かい日が続いていましたが、今日は寒い日になりましたね。今日の朝、いつもの調査中にカワセミ池の枝にカワセミのメスが止まっていました。 少しするとオスがアメリカザリガニ?をくわえてやってきて、あら!恋の予感?!と思って見ていたところ、オスは取ってきたアメリカザリガニをメスにあげずに食べだしてしまってあっけなく期待を裏切られてしまいました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-14 13:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
前回の記事のなかで、セグロカモメの白色カラーリング「No.31」を紹介しましたが、7年前にも出会っていました。 ( セグロカモメLarus argentatus 2013.12.26 葛西臨海公園水路 撮影:大原 ) 7年前には既に成鳥でした。 そして今回も、行徳野鳥観察舎から、この個体に関する情報を教えていただきました。『2009年3月13日に行徳野鳥観察舎前の丸浜河川』で標識された個体だそうです。驚きは、この時点で成鳥だったそうです。ということは、この個体は14歳以上になります。 チーフの中村によると、セグロカモメ「No.25」も相変わらず旧江戸川で確認されているそうです。皆様もカモメ類の足に注目してみてください。(大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-11 11:27
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
皆様、ご無沙汰しております。小林です。 今日は公園全体をぐるりとまわって鳥の調査をしてきました。大観覧車周辺を歩き、地面を歩くツグミやアオジ、花の蜜を吸って回るメジロなど、いつもと変わらぬ鳥たちの姿を眺めながら東なぎさへ。
すると、今日はスズガモが600羽程しか見られずビックリ!今回はカウンターで親指をつることにはなりませんでしたが、代わりに100羽以上のクロガモの群れや、ハマシギとシロチドリの群れ、ミヤコドリなどが見られました。 ( クロガモMelanitta americana 2020.3.9 西なぎさ 撮影:大原 ) アオサギの脚も婚姻色である赤色になってきていましたし、ハジロカイツブリも夏羽に生え変わっているものもいました。いよいよもって季節の移り変わりを感じます。 東なぎさ北側の水路では、足輪の標識が付いているカモメを発見しました。「31」と書いてあるのが見えます。果たしてどこから飛んできた個体なのでしょうか?ううむ、気になる…。 その後、上空を飛ぶトビやチュウヒを遠目に確認してから鳥類園へ。最近、下の池ではモズがよく見らるようで、今日もオスメス同時に見られました。よく止まる木や岩のポイントがあって観察しやすいので、今の時期はオススメです。 それと、鳥類ならぬ蝶類情報なのですが、今日は道端でキタテハの姿をよく見かけました。 その他にアシナガバチの仲間も見かけたのですが、生憎、ヒヨドリのくちばしの中でした。昆虫たちの活動もいよいよスタートといった感じですが、年中日本にいる留鳥たちにしてみれば、ようやく良いタンパク源が採れる喜ばしい時期なのでしょうね。 まだ冬鳥を楽しめる鳥類園です。コロナウイルス、早く落ち着かないかなぁ…。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-03-09 18:39
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||