鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
毎月第1、3土曜日に実施しているボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。前回は晴れ予報だったのに、雨に降られてしまいました。しかも最高気温は2.9℃。冷蔵庫のような冷たさでした。そんな厳しい条件の中、4名で作業することができました。参加された皆様ありがとうございました。 当初の予定は、下の池「亀島(通称)」の草抜きでしたが、少しでも濡れない様に竹林で行うことに。 次回(明日)は下の池「亀島」でコチドリの営巣地づくりのために、草を抜きます。時間があれば、防草対策も行います。皆様のご参加をお待ちしております。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月1日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取ります。時間があれば、コチドリの砂礫地づくりのための対策も行います。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-31 11:32
| 環境管理作業
|
Comments(0)
こんにちは、高橋です。たびたびブログの更新が滞ってしまいすみません。なんとか今の仕事を片付け、いち早く鳥類情報を皆様にご提供できるよう、観察にも力を入れて手早い更新を心がけたいと思います。 先週末は25日は晴れていたものの、自分が出勤していた26日は、午前中があいにくの雨であまり野鳥たちと出会えず、少し寂しい観察でした。雨が止んでからは少しずつ姿を見せてくれたので、一安心です。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・上の池でハシビロガモ19羽、コガモ10羽、ホシハジロ78羽、キンクロハジロ3羽が見られています。 ・カモ類②・・・その他、東なぎさでヒドリガモ2羽、スズガモ約4,000羽、東なぎさ・西なぎさ間水路ではカルガモ1羽、ウミアイサ1羽が見られています。 ・カイツブリ類・・・上の池では一年中見られるカイツブリのみ、東なぎさではカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られています。 ・サギ類・・・上の池でアオサギ、下の池でコサギが見られています。アオサギは東なぎさでも2羽見られています。 ・クイナ類・・・下の池でクイナが1羽確認されています。オオバンもいますが、鳥類園内よりも、旧江戸川のほうが個体数は多い気がします。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギが1羽、下の池で見られています。 ・カモメ類・・・別記事で紹介しておりますが、25日に東なぎさでオニアジサシが見られています。 ・猛禽類・・・25日のお昼頃、上の池のマツに、ノスリとオオタカ幼鳥が近い距離でとまっている姿が確認されています。ノスリはその後、下の池側へと飛び去っていったようです。26日は上の池の杭にとまっている姿が見られましたが、狩りを行う姿をみることはできませんでした。 ・カワセミ・・・25日に上の池、26日に下の池で1羽ずつ見られています。 ・小鳥類①・・・既に別記事で紹介しておりますが、25日にアカゲラが桜の木で採餌をしていました。人目もはばからず夢中で採餌していたようなので、よほど好みの虫が潜んでいるのでしょうか。 ・小鳥類②・・・26日、雨の中でも野鳥たちは食べものを求めて活動をしています。雨に打たれながらも、ツグミが食べものを探して上の池を歩いて回っていました。雨が上がると、上の池のヨシ原でメジロ、シジュウカラ、オオジュリンなどの混群や、ウグイスなどが見られています。 ・小鳥類③・・・そのほか、モズ、オナガ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、セグロセキレイなどが見られています。 ・平日の記録・・・先週末の情報とは別なのですが、珍しい事例だったので1つご紹介します。1/20にコミミズクが上の池上空を飛翔していたとお客様より情報をいただきました。オオタカに攻撃され、すぐに上の池を去ったとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-30 15:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
大原です。カメラを買い換えるか、ナイキの厚底シューズを買うか悩んでいます。 さて、ブログ担当の高橋くんが仕事に追われているので、先週末24日(土)の鳥類情報を先にちょこっと紹介します。 まずはアカゲラ。15時頃、ウォッチングセンター前のサクラに現れました。人が近くにいても気にせず、採餌を続けていました。多くの方が撮影するなか、私は帰るタイミングでカメラを出せず、少し切なかったです。 ※撮影日に誤りがございましたので修正しました。28日ではなく25日撮影の写真です。 東なぎさではオニアジサシも確認されています。昼頃に水浴びをして、その後には飛び去ったそうです。それ以降もお客様が目撃されていたため、25日(土)は一日中滞在していたと思います。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-28 12:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 日曜に学生アルバイトのYさんから貴重な写真を見せてもらいました。 以前このブログで話題にした川向こうの「夢の国(海編)」に行ってしまった?ホシハジロ達です。忙しくて数えていないのですが、よく見ると奥の岸でも休んでいて恐らく300羽以上はいるようです。 今回はもちろん調査ではなく遊びにいったときに撮影してくれたとのことですが、ちゃんと覚えていて撮影してくれるところは優秀な学生さんです(一緒にいった友達に変な目で見られていなければいいのですが)。 いつもこういう熱心な学生さんのお陰で運営できている鳥類園ということを改めて感じました。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-27 20:15
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
大原です。17日(金)に魚や甲殻類の調査を実施しました。池の水温は先月に比べると、下の池が13℃→8℃、上の池は8℃→6℃にまで下がり、確認された種類も13種→10種と少なくなりました。 池の水温が冷たいと調査するときもツライのですが、ハゼの種類によっては美しい婚姻色を見せてくれて、調査のやりがいがありました。個人的にはビリンゴの美しさに心を奪われました。 ( マハゼと似ているアシシロハゼAcanthogobius lactipes 2020.1.17 下の池 撮影:大原 ) そして、やっぱり眼は美しい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-23 12:16
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
こんにちは、高橋です。 天気も良く、たくさんの野鳥と巡り会えるかと思いきや、池のカモは少なく下の池周辺の林内も静かと、なんとも寂しい調査となってしまいました。ただ、上の池のヨシ周辺では、多くの小鳥たちが食べ物を求めて飛び回っていましたので、じっくり腰を据えて待つと良い出会いがあるかもしれません。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさではクロガモ10羽、オカヨシガモ5羽、ヒドリガモ5羽、カルガモ3羽、コガモ49羽、ウミアイサ2羽が見られています。来園者によると、東なぎさのクロガモは80羽くらい確認されたそうです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上・下の池合わせて5羽見られました。東なぎさではカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリも見られています。 ・サギ類・・・アオサギが上・下の池合わせて3羽、上の池ではダイサギが2羽、下の池ではコサギが1羽見られています。 ・クロツラヘラサギ・・・19日に1羽、東なぎさで見られています。この日も先週同様、導流堤で休んでいました。じつは、1月17日~1月19日にかけて、クロツラヘラサギの世界一斉カウント調査が行われ、葛西の個体についてはTeamSPOONさんを通じて報告してもらいました。2019年の調査報告については、Hong Kong Bird Watching Societyのサイトや、日本野鳥の会「世界一斉個体数調査(2019年)」からご覧いただけます。 ・クイナ類・・・上の池ではバンが1羽、オオバンが6羽見られました。下の池では、19日にヒクイナが1羽見られています。ウォッチングセンターに入るスロープのそばにある水辺で他のスタッフが発見しました。 私も見たかったです…。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でアオアシシギが4羽、イソシギが2羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさではイソシギが2羽、シロチドリとハマシギは合わせて約100羽、ミヤコドリ3羽が見られています。 ・猛禽類①・・・上の池ではオオタカが2羽、頻繁に鳴き交わていました。ノスリは2羽同時に確認されており、上の池、下の池を行き来していたようでした。 ・猛禽類②・・・東なぎさではトビおよびノスリが1羽、東なぎさ・西なぎさでミサゴが1羽見られています。 ・カワセミ・・・上・下の池ともに1羽見られています。 ・小鳥類①・・・先週に引き続き、上の池でオオジュリンがヨシの茎をついばんで中に隠れている虫を食べていました。シジュウカラ、メジロも同じように食べているため、ヨシはところどころ穴だらけになっています。 ・小鳥類②・・・そのほか、コゲラ、モズ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキなどが見られました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-21 17:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園ウォッチングセンター2階で、2020年葛西の公園・野鳥写真展を開催しています。決定的瞬間を収めた写真や、こんな珍しい鳥がいたの!と驚く写真もありました。皆様から素晴らしい写真が集まりましたので、ぜひご覧ください。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-20 19:01
|
Comments(0)
昨日(1月17日)の朝、クリスタルビューと水族園の間を通って、鳥類園に向かっていると、木に猛禽類がとまりました。双眼鏡を持っていなかったため、種類までは特定できず、「何かの成鳥」ということまでしか分かりません。 何かな~と考えている間にも、その成鳥がとまった木にはカラスが10羽以上集まってきて、今にも飛んでしまいそうな予感。このまま見送りかと思ったら、いつもお世話になっているTさんが来て、撮影してくれました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-18 10:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 気が付けば、今月もあと半分。ご案内が遅くなりましたが、今年の「冬のバードウォッチング・フェスティバル」は2月8~9日に開催します。さらに期間中には、ラムサール関連のイベント(8日)や、定例のガイドツアーの拡大バージョン(9日)も予定しています。改めてご安心しますが、まずはご予定空けておいていただけるとうれしいです。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-16 17:18
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 週末の日曜は西なぎさで観察会があります。もうすぐの日程なのですが、当日観察予定の方は、お立ち寄りいただければ幸いです。遠くのミサゴも見えるように大きな望遠鏡をご用意してお待ちしております。潮が微妙なのでウミアイサや最近話題のクロガモなどを探したいと思います。クロツラヘラサギもやってきてくれるとよいのですが。 なお、2月15日(土)も14時から同じように観察会を行います。こちらもどうぞ宜しくお願い致します。(忠) ■日 時 : 2020年1月19日(日) 14:00~15:00 ■内 容 : 葛西臨海公園・鳥類園スタッフが西なぎさに飛来する野鳥をご案内します。双眼鏡は貸出も行っていますので、初めての方でもご参加いただけます。 ■集 合 : 葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ■定 員 : 20名(当日先着順) ■持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡は貸出あり) ■参加費: 無料 【問い合わせ先】 葛西海浜公園サービスセンター(9時00分~17時00分) 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-4 TEL:03-5696-4741
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-01-15 17:14
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||