鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
残念ながらイソヒヨドリはいませんでしたが、初めて見るシーンがなんと2つも。 まずはコチラ↓ 続いては、ちょっと狙っていたコチラ↓ ![]() 想定していたメジロではありませんでした、ヒヨドリがアロエの花の蜜を吸っている場面に出会いました。けっこう警戒心が強く近寄れなかったので、S1が役に立ちました。 ユリカモメの群れの中には足輪をした個体が2羽。年明けにまとめて報告する予定です。 (足輪つきユリカモメLarus ridibundus 2019.12.31 旧江戸川河口 撮影:中村) シャッターチャンスに弱いS1ですが、たまたまこんな瞬間も撮れました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-31 19:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 大原くんが年末の挨拶をしたあとの投稿は気がひけますが、どうか多めに見てください。 (お散歩範囲を追記しました) 最近家庭の事情で旧江戸川河口を散歩しています(鳥類園の東端に見える舞浜大橋から上流に1kmほど登った範囲です)。大きなレンズをつけた一眼は無理なのですが、昔からの愛機FUJIのS1(←まだ現役です!)をぶら下げていると、ちょいちょいと鳥など撮れたのでご紹介です。鳥類園からもなんとか足を伸ばせる場所なので、鳥見の際の参考にしてくださいませ。 まずはイソヒヨドリ。いい具合に枝が背景に入っていますが、よい被写体になってくれました。♂も♀もいるのですが、まだ同時には見たことがありません。どういう関係になっているのか気になります。散歩の人に驚くと、鉄橋まで飛んでいきますが、避難場所があって安心なのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はユリカモメです。特段珍しい鳥ではありませんが、近くまで群れが来ていたので、何とはなしに撮っていたのですが・・・。あとで見直すと足輪のついた個体がいます!他の写真をみると全部で4羽。上下にアルファベットの入った青い足輪でした。先日のミヤコドリの話題と同じく、ユリカモメの足輪のほうはコチラのサイトを参考に情報提供していただければと思います。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-29 20:15
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
ついに年末。ウォッチングセンターは12/29(木)~1/1(日)の4日間が閉館となり、自動販売機やトイレがご使用できません。ご注意ください。 鳥類園スタッフは本日が年内最後の勤務日でした。年始は1月4日(土)から勤務致しますが、ひがた・たんぼ倶楽部はお休みとなります。 皆様、一年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。それでは良い年末年始をお過ごしください。(大原) ・カモ類②・・・来園者情報では、東なぎさにクロガモ、旧江戸川にはウミアイサがいたそうです。
・カイツブリ類・・・カイツブリが2羽。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。クロツラヘラサギはいつ飛来するのでしょうか。 ・クイナ類・・・オオバンが約10羽、バンが1羽。ヒクイナは上の池海側にいたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギが上の池にいました。 ・猛禽類①・・・ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウの4種が確認されましたが、強風の影響なのか、あまり上空を飛びませんでした。 ・カワセミ・・・今週もウォッチングセンターのスロープ近くにある池に来てくれました。 ・小鳥類①・・・久しぶりにムクドリの群れを見ました。冬は食べるものが少なくて苦労していそうですね。 ・小鳥類②・・・ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジなど。 ![]() ( カワセミAlcedo atthis 2019.12.28 下の池 撮影:大原 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-28 18:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
有馬の夢が破れ、カメラとレンズを買い換えられない大原です。 さて、葛西臨海公園サービスセンター主催の「葛西の公園・野鳥写真展」の応募〆切(12月28日)が迫っています。例年よりも応募作品が少ない状況なので、ぜひご応募ください。おひとり3点まで応募できますよ。 しばらくブログのTOPにおいておきます。最新記事は下に更新していきますのでご了承ください。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-28 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。 少し前の話題ですが、環境省の報道によりますと、東京湾奥の千葉県三番瀬に飛来しているミヤコドリの繁殖地のひとつが、カムチャツカ半島西岸のハイリュゾヴァ・ヴェロゴロバヤ河口ということが判明したそうです。 詳しくはコチラ(環境省のサイト) 葛西海浜公園に飛来する個体は、三番瀬と行き来しているので、東西のなぎさに来ている個体の中にはロシア生まれの個体が混じっていそうです。今回の成果はカラーフラッグにより分かったそうなので、葛西に飛来しているミヤコドリをみたら、ぜひ脚に何かついていないか見てみてください。 カラーフラッグについてはコチラ 詳しいpdf資料はコチラ(写真も見られます)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-26 16:34
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
鳥類園では月に一度、魚や甲殻類の調査を実施しています。 冬になり、水温が低くなると、確認される種類は少なくなります。今月はわずか13種(魚類8種、甲殻類5種)でした。ちなみに、今年度最も確認種数が多かったのは10月の24種です。 それでも、全長11~17cmサイズのマハゼが63匹も確認されました。成長すると沖合いに移動するのに、どうして下の池に留まっているのでしょうか。 この水生生物調査を始めて2年経っていません。鳥類園の湿地に生息する生きものたちについて、まだまだ分からないことだらけです。(大原)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-26 11:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
大原です。22日(日)はボーイスカウトの青年たち60名の対応を行いました。寒い中、頑張って野鳥を観察し、鳥類を保護するにはどうしたらよいのか考えてくれました。保護活動にも興味をもってくれた隊員もいたので、ボランティア作業に来てくれるとうれしいです。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・その他には、ハシビロガモ37羽、カルガモ14羽、コガモ12羽、オカヨシガモ1羽でした。 ・カモ類③・・・沖合いのスズガモは8,000羽以上いました。そのなかにはクロガモも混ざっていたそうですよ。
・カイツブリ類・・・上の池に3羽ほど。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。 ・クイナ類・・・先月は70羽近くいたオオバンは、渡り途中の立ち寄りだったのか、ずっと減り続けて先週末は10羽程度しかいませんでした。そういえば、バンも見つけられませんでした。クイナとヒクイナは上の池に確認されています。 ・シギ・チドリ類・・・久しぶりにアオアシシギを3羽、下の池で確認できました。冬の間は猛禽類を恐れているのか、旧江戸川や東なぎさの岩場にいることが多いです。イソシギは相変わらず1羽います。 ・猛禽類①・・・すでに若者たちが紹介してくれましたが、オオタカとノスリが2羽ずついます。どちらも仲が良い?同じ木にとまることがあります。 ・猛禽類②・・・22日(日)には、チョウゲンボウとハヤブサを上の池上空で確認しました。 ・猛禽類③・・・鳥類園と東なぎさの間にある水路周辺では、ハイタカがいました。尾羽の中央に欠損がある個体です。 ・カワセミ・・・鳥類園内のいたるところで確認されています。個人的には、ウォッチングセンターのスロープ近くにある水辺に姿を現してくれると、来館者の方に見てもらえるのでうれしいです。 ・小鳥類①・・・ツグミが地上に下りはじめたり、シロハラやアカハラが目立つようになり、シメも今シーズン初確認されました。次に期待したいのはトラツグミです。 ・小鳥類②・・・他には、モズ、ウグイス、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリンなど。 ・その他・・・21日(土)夜、上の池「たんぼ(通称)」にハクビシンが2頭で、湿地で何かを食べていました。フンの中から巻貝の殻が大量に見つかったことあるので、このときも巻貝を食べていたのかもしれません。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-24 12:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-23 10:46
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
アルバイトスタッフの岡田です。最近、上の池に頻繁に現れるオオタカの幼鳥たちは、今日も姿を現しました。2羽のオオタカは激しくぶつかり合い、池のカモたちは逃げてく中、人間たちだけが足を止めます。気づけば私も、無我夢中でシャッターを切っていました。 ![]() ( オオタカAccipiter gentilis 2019.12.21 上の池 撮影:岡田)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-21 17:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、高橋です。 14日(土)、15日(日)ともに風が強く、気温も下がってきたため肌寒い二日間になりました。そんな鳥類園は両日ともに猛禽類が出現し、お客様の視線も釘付け。長い時間観察できたこともあり、多くの方が観察されていました。代わりに、小鳥や水鳥が少ないように思えたのは気のせいでしょうか。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさのスズガモは3,000羽以上いました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリは10羽、東なぎさではカンムリカイツブリがスズガモの群れに混じって見られます。その他、ハジロカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが見られています。 ・クイナ類・・・先週に引き続き、ヒクイナとクイナが上の池「カワセミ池(通称)」で確認されたそうです。残念ながらスタッフは確認できませんでした…。 ・クイナ類②・・・オオバンは11羽と減少傾向にあります。ウォッチングセンターの南側ベンチの周辺にオオバンの食痕が確認されていますので、最近よく現れる猛禽たちを警戒して隠れているのでしょうか。 ・シギ・チドリ類①・・・イソシギが1羽、下の池で見られています。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさではダイシャクシギ1羽、ハマシギ15羽、アオアシシギ1羽が見られています。 ・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥は14日、15日ともに姿を見せてくれました。14日には獲物を捕らえるも、他のトビやノスリに攻撃を受けて手放してしまい、下の池に入ったまま呆然としていました。15日は朝10時から16時頃まで、ずっと上の池のマツに留まり続け、ノスリが近くにやってきても微動だにせず身を潜めていました。 ・猛禽類②・・・ノスリは14日に3羽でもみ合い、よく鳴いていました。その他、チョウゲンボウやハイタカも見られています。 ・猛禽類③・・・東なぎさではミサゴ、トビ、ノスリが見られています。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で1羽ずつ見られています。14日は珍しく擬岩そばの木に止まる姿が見られました。 ・小鳥類①・・・メジロ・シジュウカラの群れに混じってエナガの姿が見られています。15日にはメジロの群れにキクイタダキの声が混じっていました。残念ながら姿は見れず。 ・小鳥類②・・・先日個別に記事にしていますが、アカゲラが下の池で見られています。残念ながら、15日には発見できませんでした。お客様情報では、アカゲラは日本庭園でも2羽見られたそうです。 ・小鳥類③・・・14日午後、ヒレンジャクが1羽、クリスタルビューと日本庭園の間にある木にとまったそうです。同日の朝には行徳野鳥観察舎周辺でもヒレンジャク2羽が確認されています。今後に期待しましょう。 (2019.12.15 オオタカ幼鳥Accipiter gentilis 上の池 撮影:門坂) (2019.12.14 シジュウカラParus minor 下の池 撮影:高橋) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-17 13:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||