鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
中村です。 7日(土)は寒い雨の中にあるご一行様方をご案内でしたが、ちょうど鳥の出現タイミングが悪く、目玉と言えば遠く東なぎさのミサゴくらいでした。8日(日)は一転天気もよく、午前中の団体さんも午後のガイドツアーも、落ち着いていろいろな種を観察できました。天気はこちらではなんとも変えられないものですが、うまくはいかないものですね。22日は毎年恒例のボーイスカウトの少年達が60名もやってくる予定なので、晴れてくれるといいなあ・・・。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさには、スズガモが多くなっていました。カウントはしていませんが写真のように広い範囲に群れが広がっています。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが7羽。丁寧に見ていくとけっこう見つかります。カンムリカイツブリは、東なぎさとの間の水路にスズガモと一緒にいて見やすく、そこにハジロカイツブリ1羽も混じっていました。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。寒くなるとサギの数が減るのですが、今年はまだ ・クイナ類・・・上の池を中心にオオバンが30羽以上。上の池ではバンもいましたが、おでこ(額板)は赤みがない個体でした。またお客様情報では、上の池でクイナが見られたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・上の池ではイソシギが2羽みられ、ガイドツアー中も杭の上にとまって楽しませてくれました。同じ個体が下の池にも移動しているようです。お客様情報では、東なぎさにダイシャクシギが4羽いたそうです。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、ノスリとオオタカがそれぞれ2羽みられ、特に晴れた8日にはノスリはよく帆翔しました。またチュウヒは7日は東なぎさに、8日は上の池の上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが2羽、遠くの杭の上で休んでいました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に2羽がよく見られました。 ・小鳥類①・・・上の池では、7日の朝、池際のサクラの木にエナガが1羽、シジュウカラの群れに混じっていました、8日は海側の常緑樹からキクイタダキと思われる3羽が下の池方面に飛んでいきました。その後、下の池でお客様がご覧になっているので、同じ個体かもしれません。ヨシ原ではオオジュリンの声が聞こえ、モズの♀も観察できました。 ・小鳥類②・・・下の池側では、モズ♂やセグロセキレイが2羽見られています。お客様情報では、海側の樹林でアカゲラも見られたそうです。 ・小鳥類③・・・7日の午前中、上の池の際のサクラの木に一瞬カシラダカが見えたと思ったんですが、どなたか見ていないでしょうか? (チュウヒCircus spilonotus 一応両翼の写真を掲載 2019.12.8 上の池 撮影:中村)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-09 19:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日、雨に降られ、寒さに震えながら鳥類園に到着すると、ヨシガモが出迎えてくれました。しかもオスとメスで。 昨シーズンは1羽のオスが越冬しました。今年も鳥類園とその周辺で、ひと冬を過ごしてくれるといいですね。ヨシガモで喜びましたが、大田区の東京港野鳥公園でもテンションの上がるカモが飛来しているそうです。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-08 09:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施している環境管理ボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動報告です。 前回の活動場所は久しぶりに下の池「亀島(通称)」でした。作業内容は、前半の1時間は「亀島」の草抜き。2020年シーズンにコチドリの雛誕生を目指します。
私達が作業している間、ヨシ刈りでいつも大活躍のN君は別の場所に行き、刈り取り済みのヨシをすべて運び出してくれました。 次回の活動は本来なら、明日・12月7日(土)ですが、この日は野鳥のためのクリスマスリースづくりを行うため、ひがたんはお休みです。次回は12月21日(土)です。年末、忘年会シーズンによる増量が気になる方、体を動かしに来ませんか? 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:12月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:イネ科植物の抜き取り、泥堀り。または亀島の草抜き。 ■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-06 12:27
| 環境管理作業
|
Comments(0)
小林です。昨日、月に一度の葛西臨海・葛西海浜公園の全域調査に行ってきました。 はじめに鳥類園の上の池でホシハジロやハシビロガモなど、お馴染みのカモの群れを計200羽以上数えてから、公園サービスセンターへ。公園西側の松林周辺では、ジョウビタキのオスとメスが1羽ずつ顔を出してくれました。
( ジョウビタキPhoenicurus auroreus(♂) 2019.12.4 葛西臨海公園松林 撮影:小林 ) ( ジョウビタキPhoenicurus auroreus(♀) 2019.12.4 葛西臨海公園松林 撮影:小林 ) 葛西海浜公園サービスセンター周辺でアカハラやシロハラを見つけましたが、どちらも暗い林内で動き回るので撮影は叶わず…。 そのまま葛西海浜公園に移動し、西なぎさの導流堤先端へ。沖合いには先月より700羽多いスズガモ2,900羽の群れにカンムリカイツブリが約680羽も混ざっていました。干潟には、ダイシャクシギやハマシギ、イソシギに加え、シロチドリ約30羽がいました。ハジロカイツブリやウミアイサもいましたが、西なぎさ近辺にも泳いでいて近くで見られたので、そちらの写真を。 ( ハジロカイツブリPodiceps nigricollis 2019.12.4 葛西海浜公園 東なぎさ間水路 撮影:小林 ) ( ウミアイサMergus serrator 2019.11.4 葛西海浜公園 西なぎさ 撮影:小林 ) 冬の鳥類のカウントは初めてで、数え終わる頃には望遠鏡を覗く目が疲労で悲鳴を上げていました。これもっと増えるんですよね…。早く慣れないと。最後は上の池の凛々しきオオタカで締めとなりました。 今回は晴天に恵まれ野鳥観察もしやすかったのですが、キクイタダキが見つけられず無念…。また次回に期待します。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-05 16:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
何度も修理を出してきた60Dがついに修理不能と言われるほどボロボロになり、レンズも修理代9万円と言われ、途方に暮れている大原です。こんなときの有馬記念。年始に新品を手にしていたら、皆様察してください。 それでは先週末の鳥類情報です。 ・カモ類②・・・他には、コガモ約40羽、ハシビロガモ約30羽、カルガモ7羽、オカヨシガモ4羽でした。どれも上の池の北西側にかたまっていたので、ウォッチングセンター2階からでは観察しづらかったです。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内にはカイツブリが3羽。海側にはハジロカイツブリとカンムリカイツブリもいます。 ・サギ類・・・冬になり、数が減りました。アオサギ、コサギ、ダイサギがごく少数だけ。 ・クイナ類①・・・ヒクイナとクイナが上の池「カワセミ池(通称)」で確認されたそうです。クイナは「クイナ池」でも1羽確認したので、複数羽いるかもしれません。 ・クイナ類②・・・オオバンは一時期に比べると減りました。渡り途中だったのでしょうか。それでも1日夜は上の池「たんぼ」に20羽ほど集まり、植物の葉を食べていました。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギが2羽。珍しく上の池にもやってきました。 ・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥がせわしなく動き回っているので、この週末はよく見かけました。11月29日には上の池の杭にとまったそうです。 ・猛禽類②・・・1日夕方にはハイタカ成鳥♂も現れました。長らく上空を飛び、下の池の樹林に向かって急降下していきました。他にも、ノスリやトビ、チョウゲンボウ。 ・猛禽類③・・・海側にはミサゴもいます。 ・カワセミ・・・2羽はいます。 ・小鳥類①・・・キクイタダキを4羽、下の池北東側(旧江戸川方面)のマツ林で観察しました。ツグミは目立ち始めてはいますが、まだ地上に降りず、木の上にいます。 ・小鳥類②・・・鳥類園では他に、モズ、シジュウカラ、エナガ、ウグイス、アカハラ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ。 ( オオタカAccipiter gentilis 2019.11.29 上下の池 撮影:来園者提供 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-12-03 19:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||