鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
山梨県南アルプス生態邑で開催される「環境教育実践セミナー」のご紹介です。チラシの右上に「日本・米国共同開催」とあるように、アメリカから環境教育のプロを講師にお招きます。 その方は会田民穂さん。アメリカ西海岸で最大の環境教育団体ネイチャーブリッジ に所属され、サンフランシスコ・ゴールデンゲートブリッジ周辺の学校に環境教育を行っています。ちなみにネイチャーブリッジは、あのヨセミテ国立公園でもガイド活動をしています。あー、いつかハーフドームやエル・キャピタンを登ってみたい(絶対無理)。 また、会田さんは個人の活動として、アラスカのカリブーが暮らす野生生物保護区を守るために、現地の先住民族と一緒に活動しています。ご自身で映画を製作し、アメリカ本土を巡る上映ツアーを行っています。しかも自転車で。その映画のダイジェスト版はこちらご覧いただけますよ。mihoaida.com/gwichin 南アルプス生態邑の自然のなかで、バイタリティー溢れる会田さんが実践するアメリカの環境教育を多くの方に体験してもらいたいです。詳しくはこちらのホームページ や下記チラシをご覧ください。(大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-28 17:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 すでにお気づきの方も多いかと思いますが、鳥類園の北側園路沿いのお手洗い2か所が使えません(来年3月末までの予定)。しかも、鳥類園外の水辺ラインのお手洗いも使えません(来年1月末までの予定)。 ご不便をお掛けいたして申し訳ありませんが、ご来園の際、特にウォッチングセンターの開いていない早朝や夜間はご注意ください。 詳しくは、サービスセンターのサイトをご確認ください。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-26 17:11
| 鳥類園の施設案内
|
Comments(0)
皆様、ご無沙汰しております。小林です。 久しぶりに鳥類園に足を運び、センダンやトウネズミモチも良く実が生ったなぁと眺めていたら、ヒヨドリやシジュウカラ、メジロがそれぞれ群れでやって来て、凄い勢いでついばみまくって、突風のように飛び去って行きました。道端に実がボロボロ落ちてるのはあなたたちの仕業なのね…。 オオタカやノスリも飛び回り、大小問わず鳥たちが元気だった、そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類①・・・上の池で、ハシビロガモ22羽、コガモ62羽、ホシハジロ73羽が見られました。みんなのんびりしていましたが、上空をトビが飛ぶ時は、さすがに気になったようでソワソワしていました。 ・カモ類②・・・その他、カルガモやキンクロハジロ、スズガモ、オカヨシガモも数羽見られました。まだまだ増えていきそうです。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが5羽見られ、その内4羽が幼鳥でした。東なぎさ間水路では、カンムリカイツブリが見られました。 ・サギ類・・・上の池と下の池合わせて、アオサギが5羽見られました。他は上の池でダイサギとコサギが2羽見られました。今月に入り、ゴイサギの姿が見られません…。 ・クイナ類①・・・上の池でバンが1羽見られました。私が見ていた時は巧みにヨシに隠れ、なかなかお顔を撮らせてくれませんでした。私の目線を見切られていたのか、シャッター切るタイミングが悪かったのか…。 ・クイナ類②・・・上の池と下の池合わせてオオバンが23羽見られました。下の池では、干潟に上がってヨシをついばんでいました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でイソシギが1羽見られました。東なぎさ間水路では、アオアシシギの「チョー、チョー」という透き通った鳴き声がよく聞こえました。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥2羽とノスリ1羽が、上の池と下の池を飛び回っていました。上の池では松の木、下の池では「擬岩(通称)」付近の竹林にとまるところがよく見られました。カラスたちがちょっかいを出したり、追いかけられたりと、鳥類園上空が賑やかになる時もありました。 ・猛禽類②・・・上の池上空を、トビが4羽飛んでいました。また、お客様情報によると、ミサゴも飛んで来たそうです。 ・カワセミ・・・下の池で3羽見られました。上の池でも、水面を鳴きながら横切って飛んで行くところが見られました。 ・小鳥類①・・・ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロなどが、センダンやトウネズミモチなど様々な木の実を採食しに、群れで飛び回っていました。 ・小鳥類②・・・上の池では、モズやアカハラ、オオジュリン、ツグミなどが見られ、鳴き声もよく聞こえました。 ・小鳥類③・・・下の池の干潟には、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイが見られました。また、下の池の林内では、ウグイスやアオジなどが、枝や茂みの奥に隠れながら動き回っていました。耳を澄ませて鳴き声を聞いていないと、見逃してしまいそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-25 20:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
大原です。毎月実施している鳥類園内の水生生物調査ではニホンウナギが捕まります。その確率、どれくらいだと思いますか? 2018年4月~2019年11月の期間では35%の高確率です。打率.350で考えたら首位打者のタイトルを獲得できます(毎回野球ネタでスミマセン)。 さて、そんなニホンウナギに関する講座があるのでご紹介します。 講師はウナギの研究をされている海部健三先生です。著書に『ウナギの保全生態学』があり、そのなかで紹介されている海外の保全事例は、鳥類園でも取り組めそうなこともあり、いつか取り組みたいです。 どうしてニホンウナギの保全に興味を持ってしまったのか。それは鳥類園内の「上の池」と「下の池」の両方で見つかること、年に1度ぐらいは食べる機会があると言った理由が挙げられますが、一番はこの顔。かわいい顔を見てしまうと、守ってあげたくなりませんか。 かわいいウナギを守りたい、けど年に一度くらいは食べたい。どうすればいいのか。講演会を聴きに行こうと思ったら、この日は鳥類園で「野鳥のためのクズとり&クリスマスリース作り(クリックするとHPへ移動します)」です。どうして重なってしまうのかな。どなたか感想を聞かせてください。なお、鳥類園のリースづくりは定員まで残り僅かです。お申込みはお早めに。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 講演会「結局、ウナギは食べていいのか問題」 ・日 時:12月7日(土)13:30~15:30 ・場 所:江東区教育センター (メトロ東西線 東陽町から徒歩5分) ・募 集:60名、小学3年生以上。 ・参加費:無料 ・申込み:えこっくる江東(月曜日は休館)まで 03-3644-7130 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-22 15:27
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() (ハシビロガモAnas clypeata 2019.11.17 上の池 撮影:高橋) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-21 10:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、高橋です。 先日17日は風が強く、午前中の調査ではあまり記録が取れなかったと思いきや、下の池の林の中を歩いている際にトビとノスリのバトルがあったり、調査を行うより早い時間にミソサザイがいたなど、見どころを外したタイミングの調査になってしまったのが残念でなりません。ミソサイは是非見たかったですね…。 それでは、先週末の鳥類園情報です。 ・カモ類②・・・東なぎさではキンクロハジロ13羽、スズガモが見られました。 ・カモ類③・・・お客様情報で、上の池でトモエガモが1羽確認されています。 ・カイツブリ類①・・・上の池ではカイツブリが6羽見られています。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさでカンムリカイツブリ1羽、旧江戸川のディズニーランド側でハジロカイツブリが1羽見られました。 ・サギ類①・・・上の池でダイサギ、コサギが見られています。アオサギは上・下の池で見られています。 ・サギ類②・・・東なぎさではアオサギ、コサギが見られています。 ・クイナ類・・・オオバンは上・下の池あわせて66羽見られています。 ・シギ・チドリ類・・・旧江戸川でアオアシシギ3羽、イソシギ1羽が見られています。 ・猛禽類①・・・上・下の池でオオタカ1羽、トビ9羽、ノスリ1羽が見られました。下の池ではミサゴが見られています。オオタカは狩りを試みましたが、獲物は捕獲できず。お客様情報によると、トビたちとノスリのバトルが繰り広げられたそうです。林内調査中、やけにトビがちらちら見えるなと思ったら…。次こそはこの目で見届けたいです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ1羽、トビ7羽が見られています。トビは風に乗って旋回上昇していました。 ・猛禽類③・・・また、お客様情報でチョウゲンボウが1羽下の池で確認されています。 ・カワセミ・・・上の池で2羽見られています。 ・小鳥類①・・・林内ではウグイス、シロハラ、アオジなどが見られました。またお客様情報で、キクイタダキが下の池の林内で見られています。 ・小鳥類②・・・上の池ではジョウビタキ、下の池ではモズのほか、ホオジロが見られています。 ・小鳥類③・・・お客様情報で、ミソサザイが16日(土)に公園西側、17日(日)には下の池でみられたそうです。エナガも見られれば、先週は日本最小の鳥3種が勢揃いでした。そのほか、16日(土)には公園西側でルリビタキのオスとメス、アカゲラが見られたと情報をいただいております。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-20 14:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-19 11:59
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() この生きものたちがいるおかげで、鳥類園の干潟に野鳥たちが訪れます。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-18 16:15
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 道の駅でガンなどを見たあと、日本野鳥の会のネイチャーセンターまでの往復の林内をのんびりと歩いてきました。天気もよく風も無いなか、あちこちから小鳥の声が聞こえてきて、とても贅沢な時間を過ごせました。 (ウトナイ湖にいくと毎回見られるチュウヒCircus spilonotus 葛西との湿地つながりで嬉しくなります 2019.11.9 撮影:中村) この他にも、カワアイサ、ダイサギ、オオバン、オジロワシ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、シマエナガ、シロハラゴジュウカラ、カシラダカなどを観察でき、大満足。今後も時間をつくって他のラムサールサイトにも見学に行きたいと思います。葛西と同じく昨年登録された南三陸町のコクガンあたりをこっそり狙っています。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-18 01:02
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの門坂です。今日(11/16)も猛禽類がよく飛んでくれました。少しだけご紹介します。 ・オオタカの幼鳥が上の池にて狩りをしようとしていました。目の前でオオバンの群れに突っ込みましたが狩りは失敗。先日には残念ながらオオタカ幼鳥の死亡が確認されており、この個体はどうか逞しく生き延びて欲しいと思います。 ・ミサゴはいつも東なぎさの沖の杭にとまっている姿を観察しておりますが、今日は珍しく鳥類園側の上空を飛んでくれました。翼を広げると160cm前後はあるため、近くで見るとかなり迫力がありました。 ・他には、トビやノスリが鳥類園内で確認されています。 明日も天気が良いので、飛んでくれるといいですね。 ![]() ![]() ( ミサゴPandion haliaetus 2019.11.16 下の池 撮影:門坂 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-11-16 18:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||