鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
それでは、先週末の鳥類園情報です。(高橋) ・カモ類①・・・上の池でカルガモが11羽、コガモが11羽見られました。 ・カモ類②・・・東なぎさの沖合いではスズガモが約350羽確認されています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池で3羽見られました。 ・サギ類・・・ゴイサギがウォッチングセンターのスロープ下で見られました。至近距離で見ることできたので、初めて野鳥観察をする方にも好評でした。 ・クイナ類・・・クイナとヒクイナが上の池で1羽ずつ。オオバンは5羽でしたが、これから冬にかけて増えていきます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でコチドリ1羽、アオアシシギ6羽、イソシギ1羽が見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・そのほかお客様から、東なぎさでホウロクシギ1羽、西なぎさでダイシャクシギ2羽が見られたと情報をいただきました。 ・猛禽類①・・・上の池でトビ1羽、下の池ではハイタカ、オオタカ、ノスリがそれぞれ1羽見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、トビ4羽、ミサゴ1羽、ハヤブサ1羽が見られています。 ・猛禽類③・・・そのほかお客様から、西なぎさでコミミズク1羽が見られたと情報をいただきました。 ・カワセミ・・・上の池「かわせみ池(通称)」と下の池で、合わせて3羽別の個体が確認されています。 ・小鳥類①・・・下の池でヒガラ1羽、アオジ1羽。上の池でジョウビタキ1羽、キビタキ1羽、オオジュリン1羽が見られました。キビタキはそろそろ見納めです。 ・小鳥類②・・・そのほかお客様から、葛西臨海公園西側でアカゲラとトラツグミが見られたと情報をいただきました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-31 12:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
直前になってしまいましたが、今週日曜日(27日)に「秋のバードウォッチング・フェスティバル」を開催します。 昨年の会場は大観覧車前広場でしたが、今年は鳥類園で1日3回のガイドツアーを実施します。オオタカやジョウビタキとは出会えるのか、楽しみにしてください。 ■秋フェス特別企画「ガイドツアー」 ・時 間:1回目:10時~11時 2回目:12時~13時 3回目:14時~15時 ・集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F ・参加費:無料 ・参加方法:集合場所で各回開始15分前から受付開始 ・定 員:各回先着20名(小学生以下に同伴する保護者は除く) ・対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ・服装・持ち物:動きやすい服装、双眼鏡(お持ちでない方は貸し出します。ただし、数に限りがあります。) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-27 17:48
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。 皆様にご協力いただいているヒクイナの情報収集ですが、これまでに17人の方から連絡をいただきました。皆さま、ありがとうございました! 今年の情報としては、2月から7月まで連続して生息していることが分かりましたが、5月・6月の情報が少ない状況です。また、現状では幼鳥とみられる個体は7月15日が最も早い確認日ですが、これ以前の記録もないか気になるところです。「それなら情報あるよ!」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡頂ければ幸いです。ひきつづきよろしくお願いいたします。 情報の提供につきまして、詳しくはこちらの記事をお読みください。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-24 20:06
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 (今回も鳥類園はほとんど関係ありません) 昨日、大学時代の先生と千葉県松戸市にある21世紀の森と広場に行ってきました。実は院生時代にここの自然解説員のバイトをしていたのですが、それ以来20年以上ぶりの訪問でした。 秋晴れで気持ちのよい園内を歩いていると、虫取りをしている親子と出会いました。その会話の中で、「草むらで草につかまったままのバッタがあちこちで死んでいた」とお聞きしたのですが、すぐには原因が分からなかったので、「分かったらここに掲載します」と勝手にお約束をしてきてしまいました。 冬虫夏草みたいなものかな?と想像しながら「バッタ 変死」で検索したところ、エントモファガ・グリリEntomophaga grylli なる怪しげな言葉が!昆虫疫病菌類の一種でバッタにつくものらしく、今回の原因と考えて間違いなさそうですが、専門外なので分類やらメカニズムやらさっぱりわかりません(笑)。詳しくは、森林総合研究所九州支所に載っていましたので、こちらをご覧ください。 個人的には鳥類園はおろか、他の場所でも見たことがないので、興味津々です。ただ、昆虫たちには脅威でしょうから、どこか鳥類園とは別のところでみるのがよいのかなぁ、と妄想しています。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-24 16:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
皆様、ご無沙汰しております。小林です。 22日(火)の朝、「今日の天気は小雨か」という程度の認識で鳥類園に訪れ、上の池まで出てみたら超強風でビックリでした。さすがは海沿い。油断した…(ズブ濡れ)。しかしそんな中でも、上の池にいたオオタカは獲物を狙って飛び回っていました。そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池で2羽見られました。 ・サギ類・・・ゴイサギが下の池で2羽見られました。 ・クイナ類・・・ヒクイナが上の池で1羽確認されました。他には、オオバンが同じく上の池で19羽。だんだん増えてきています。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギが下の池で5羽見られました。22日(火)は寒かったのか、皆で集まって縮こまっていました。 ・猛禽類①・・・オオタカが上の池で1羽見られ、先週末は大胆にも杭の上にとまることが多かったです。22日(火)には、強風の中でもコガモやドバトに襲い掛かっているところが見られました。(いずれも逃げられていましたが…。)お腹空いてたのかな…。 ・猛禽類②・・・トビが、よく上の池の上空を飛んでいます。また、鳥類園外ではありますが、ミサゴも確認されました。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽見られました。 ・小鳥類①・・・冬鳥のジョウビタキとアオジが渡ってきました。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-22 19:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 ラグビーW杯の南アフリカ戦を見ましたが、相手の「規格外」のフォワードに驚きっぱなしでした。あのガタイの大きさ・強さは反則級でしたね・・・。あの南アフリカに勝ったオールブラックスってそれだけ強いんでしょう??? さて、もっと書きたいのは山々ですが前置きはこのくらいで。 20日(日)は、お知らせしていた通り、東京都庁で葛西海浜公園のラムサール条約登録1周年記念のシンポジウムがあり、参加してきました。 定員250名の都民ホールは満員!おそらく子どもさんがさかなクン目当てでしょうが、大人の方も多く、関心の高さがうかがえます(たぶん)。 時間は3時間あったのですが、劇団シンデレラさんの葛西海浜公園をテーマにした劇や、子供たちのお目当て「さかなクン」の出番のありと盛りだくさんで、あっという間に過ぎていきました。多くの関係者の方が出席されていたので、もうちょっと聞きたかったな、というのが正直なところでした(笑)まあ、いろいろと大人のの事情があったんだと思います。 と、人のことばかり言えず、我々のほうでも下半期にラムサール関係のイベントを行う予定です。内容は調整中ですが、できるだけ早くお伝えできればと思っております。(忠)
写真はこちら(※問題がある場合はお知らせください) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-22 13:11
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(4)
中村です。 今年の夏に、上の池で東京都レッドリスト(区部)で絶滅危惧IA類のヒクイナが繁殖しました。これは非常に貴重な情報なのですが、残念ながら鳥類園スタッフは気づかないままに、進行していき、ほとんど情報がありません。そこで、観察や撮影していた方々の情報を集めて、報告をしたいと思っています。今のところ、日本野鳥の会東京の会報誌「ユリカモメ」を予定しております。 つきましては、鳥類園におけるヒクイナの生息・繁殖情報を提供していただける方を募集しております。以下の項目をお読みいただき、提供できる範囲でお願いいたします。1月以降であれば、成鳥を観ただけの記録でも構いません。なお、提供していただける場合は、郵送、メール、ウォッチングセンターへの持参(土日祝日の開館時間のみ)のいずれかでお願いいたします。※ただし、それにかかる費用はご負担をお願いいたします。 なお、情報をいただいた方のお名前は、報告の際に記載する予定です(希望者のみです)。 ・確認した日時:2019年1月以降の記録、あるいは2018年4~9月の記録もあればお願いします。 ・確認した場所:上の池・下の池の区別とともに、池のどのあたりか? ・確認した個体数:成鳥・幼鳥・ヒナの区別がつけばそれも ・確認時の行動:休息、採食、交尾、給餌、鳴いていた等 ・写真の有無と提供の可否 ・情報提供者のお名前・連絡先(メールアドレス・携帯番号)と報告の際の記載の可否 ※期限は10月末までにお願いします。実は執筆締切りまで時間があまりないため、できれば早めにいただけると幸いです。 ※郵送の場合は、下記の生態教育センター宛て、メールの場合は、nakamura(あっと)eco-plan.jp までお願いします(あっとを@にして、カッコは取って下さい。←いきなり迷惑メールが増えたので修正しました)。 皆さまのご協力をお待ちしております。 担当:中村忠昌・大原庄史 特定非営利活動法人生態教育センター 〒189-0013東京都東村山市栄町2-28-5 小河原ビル3F TEL.042-390-0032 FAX.042-390-1237 http://www.wildlife.ne.jp/
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-20 12:45
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
それでは先週末の鳥類情報です。(高橋) ・カモ類①・・・お客様情報からオシドリが下の池「擬岩(通称)」前で2羽見られたと情報をいただきました。 ・カモ類②・・・その他には、カルガモ9羽、ハシビロガモ6羽、コガモ3羽、キンクロハジロとマガモが1羽ずつ。 ・カイツブリ類・・・上の池で3羽確認されています。 ・サギ類・・・アオサギが6羽、ゴイサギは幼鳥が2羽。下の池水門そばで熱心に魚を食べています。 ・クイナ類・・・バンとオオバンが上の池で確認されました。ヒクイナは平日にウォッチングセンター手前の上の池に現れたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・13日にイソシギが下の池で確認されたほか、13・14日ともにタシギ・アオアシシギが下の池で確認されています。 ・猛禽類・・・ハヤブサが上の池で確認されたほか、東なぎさでミサゴ2羽、トビ1羽が確認されています。 ・カワセミ・・・上の池「かわせみ池(通称)」と下の池でそれぞれ1羽ずつ別の個体が確認されています。下の池で見られた個体は幼鳥のようでした。 ・小鳥類①・・・磯の小道でツバメが2羽確認されました。 ・小鳥類②・・・ヒヨドリが20羽以上の群れで飛んでいました。秋の渡り真っ最中のようです。 (カワセミ幼鳥♀ Alcedo atthis 羽ばたきながら不安定な足場でバランスを取っていました 2019.10.14 下の池側水門前 撮影:高橋) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-16 21:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部(通称「ひがたん」)のご報告です。前回はフィールド・アシスタント・ネットワークが手伝いに来てくれましたが、今回は谷津干潟ジュニアレンジャーが助っ人に来てくれました。しかも総勢12名で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-16 14:50
| 環境管理作業
|
Comments(0)
ラグビーを見ながら飲みすぎて胃が荒れた大原です。昨日、谷津干潟にはウミツバメ類が飛来したそうですね。 うらやましいと思っていたら、アルバイトスタッフの河又さんが「今朝、多摩川でこんな鳥が飛んでいたんですよ」と写真を見せてくれたらなんと・・・ ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-10-14 19:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||