鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆様、こんにちは。小林です。 「3連休は荒れる」との天気予報で迎えた先週末でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? コチラは比較的平穏な天候でしたが、強いて言えば23日(月)は風が強すぎて、トビやドバトが上空で、正面向きながら真横に飛んでいくほど荒れていました。 そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類①・・・上の池で、冬鳥のカモ類の、コガモ8羽、ホシハジロ3羽、ハシビロガモ6羽が見られました。いずれもメスが多めでした。 ・カモ類②・・・上の池で、カルガモは8羽見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリの親子が見られた他、先々週末に見られたハジロカイツブリもまだ泳いでいました。 ・サギ類①・・・ゴイサギ(幼鳥)は相変わらず水門付近で魚を狙っていました。また、アオサギが多く、上の池と下の池合わせて12羽見られた他、東なぎさ手前の水路の方では、石垣に59羽もとまっていました。 ・サギ類②・・・上の池の「たんぼ」には、ダイサギやアオサギが1羽ずつやって来ては、のそのそと歩き回っていました。 ・クイナ類・・・オオバンの幼鳥は見られませんでしたが、成鳥は上の池に3羽見られました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池に、コチドリ2羽、イソシギ1羽が見られました。たまにどこからか、アオアシシギの鳴き声も聞こえてきました。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥が、上の池でよく見られました。 ・猛禽類②・・・23日(月)には、トビが数羽、鳥類園の上空を飛んでいました。強風に煽られてうまく飛べない上、ハシボソガラスに追い立てられたりもしていました。大変だったろうなぁ…。 ・ヒメアマツバメ・・・21日(土)の夕方に、下の池上空で3羽確認されました。 ・カワセミ・・・下の池で1羽が見られました。23日(月)には、擬岩(通称)の目の前の岩にとまり、魚も獲っていました。近かったです。 ・小鳥類①・・・上の池や下の池で、モズが1羽、よく見られました。 ・小鳥類②・・・下の池周辺では、ヒヨドリの幼鳥の他、メジロやコゲラなどの鳴き声もよく聞こえてきました。 ![]() (オオタカAccipiter gentilis幼鳥 2019.9.23 上の池 撮影:門坂) ![]() (カワセミAlcedo atthis 2019.9.23 下の池 撮影:小林) ![]() (ヒヨドリHypsipetes amaurotis幼鳥 2019.9.23 下の池 撮影:小林) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-26 15:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-25 19:42
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 20日の午後に、谷津干潟と湿地交流をしているブリスベン市からのご一行様をご案内しました。時間帯が良くなかったこともあり、臨海公園の樹林(BBQ場付近)ではヒヨドリの声しか聞けず、変な汗をかきながら急いで西なぎさへ・・・。 あまり潮は引いていませんでしたが、大原くんが事前に見ていてくれたおかげで(?)、東側の小さな干潟にメダイチドリ4羽、オオソリハシシギ1羽、ホウロクシギ1羽を発見。だいぶ近づいても逃げず、みんなでばっちり観察できました!そのまま東端までいくと、東なぎさにダイシャクシギ1羽とイソシギ1羽を発見。遠くの杭にはいつものようにミサゴが1羽。事前に声を聞いていたアオアシシギは見られませんでしたが、なんとか目的だったシギ・チドリ類を見ていただくことができました。 今回、かなりあやしいカタコト英語でお話をしたのですが、シギ・チドリの英名が昔に購入した本ではもう古いようでした。いままで気づかなかったのは勉強が足りない証拠ですね・・・。恥ずかしながら今回教えてもらった英名は以下の通りです。 メダイチドリ=Lesser Sand Plover ダイシャクシギ=Eurasian Curlew ホウロクシギ =Far Eastern Curlew いつか葛西海浜公園でも、谷津干潟と同じような国際交流の機会ができるとよいなと妄想していました。もし自分が係れるなら、それまでに英語の猛勉強が必須ですが(笑)。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-22 00:59
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
・カイツブリ類・・・ハジロカイツブリが上の池にやってきました。時期的にも、飛来場所的にも珍しいです。 ・サギ類・・・水門付近でゴイサギがボラをよく狙っています。 ・クイナ類・・・オオバンの成鳥と幼鳥が1羽ずつ。いったいどこで繁殖したのか。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリが下の池に7羽(幼鳥3羽)いました。オオタカがいないときにはアオアシシギもやってきます。 ・ミズナギドリ類・・・オオミズナギドリが東なぎさ沖を飛んでいました。 ・猛禽類①・・・ミサゴが14日(土)に下の池にやってきて、擬岩(通称)の前にある杭に少しの時間ですがとまりました。 ・猛禽類②・・・オオタカ幼鳥は3日間確認されています。 ・ヒメアマツバメ・・・16日(月)夕方に上の池上空を3羽が飛びました。 ・カワセミ・・・最近よく観察されるポイントは、上の池「カワセミ池(通称)」と、上の池と下の池をつなぐ水門付近です。 ・小鳥類・・・平日にはキビタキやサンコウチョウが確認されたそうですが、週末はさっぱり。コゲラ、モズ、オナガ、ツバメ、シジュウカラ、ヤマガラなど。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-19 18:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは、大原です。いつも西なぎさでのコアジサシ保護対策でお世話になっているNPO法人リトルターン・プロジェクトさんからのお願いです。 9月29(日)、森ケ崎水再生センターの屋上に設置しているデコイの回収作業が行われます。お時間ある方はご協力お願い致します。かなりの数のデコイがとばされてしまったそうです。 私もお手伝いに行きたかったのですが、この日は西なぎさで干潟の観察会があるので無念の不参加。すみません。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-17 12:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
日本鳥学会で良い刺激を受けてきた大原です。 今日は夕方までずっと雨でした。公園を訪れる人も少なかったです。でも園内に人が少ないということは「鳥との距離が近いかも」と西なぎさまで行ってきました。でもまずは西なぎさに渡る橋のたもとでこの鳥を発見。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-16 19:15
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
中村です。 先月のガイドツアー中に見つけた足環つきのダイサギですが、どこでつけられた分かりました。 行徳野鳥観察舎のNさんによると、この番号は「H17」ではなく「27H」と読むようで、その個体だとすると「2019年6月25日に保護区外周部のサギコロニーにて幼鳥時に標識した個体」だそうです。しかも、前日の8月10日に保護区で確認されているようです。 意外と近くでつけられた個体でしたが、あれが今年生まれの個体だったとは驚きです!すっかり大人(成鳥)だと思っていたので。まだまだ勉強が足りないようです。これからも精進します。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-13 16:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。 先週土曜日の9月7日は、上の池にある「たんぼ(通称)」をサギ類やカモ類の採食場にするべく、またも水面に繁茂してきたイネ科植物の草抜きを行いました。 ( 作業前の田んぼ 2019.9.7 撮影者:小林 ) 今回は大人と子ども合わせて、10名の参加者が来てくださいました。 当日晴れていたのは良かったのですが、逆に日差しが強すぎました。水場に入れば少しは涼しめるかと思いきや、水温が30℃は超えているのではないかと思えるほどの温かさ…!9月にしては暑い中での作業となりました。 ( 草抜きの様子① 2019.9.7 撮影者:小林 ) ( 草抜きの様子② 2019.9.7 撮影者:小林 ) そんな中、7月にわんさか見られたハイイロゲンゴロウに替わり、今回はヤゴがたくさん見られました。 以前水が干上がっていた時期もあったので、その間、ここの土の中で生き延びていたのでしょう。 ( トンボ科の幼虫 2019.9.7 撮影者:小林 ) 後半には厚い雲が近づいてきていて不安になりましたが、幸い雨は降らず、むしろ日光が弱まって前半より楽に作業ができました。 しかしそれでも暑い中、真面目に草抜きを手伝ってくださったボランティアの方々には本当に感謝です。お陰様でまた水面を綺麗に広げることができました。 サギたちが今後も、このたんぼをどんどん利用してくれるようになればと思います。 ( 作業後の田んぼ 2019.9.7 撮影者:小林 ) 次回の作業は9月21日(土)を予定していますが、内容はまだ決まっておりません。まだ残暑が続く中になるかも知れませんので、次回も激しい作業はしないつもりです。 次回も皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします! ■日 時:9月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:未定 ■作業内容:未定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-12 18:01
|
Comments(0)
中村です。 鳥の少ない鳥類園ですが、昆虫などの情報を少し。 まずはこのトンボ。ウォッチングセンター2階の上の池側のセンダンの枝に止まっていました。コムクドリと撮り損なっていた直後でもあり「なんか見覚えのないヤンマ!」とドキドキしながら撮影し、じっくり本を見たところ、ギンヤンマの♀でした・・・。いつも見ていたやつでちょっと残念!キレイでしたけど。 つぎはこの怪しい形の蛾。オオエグリシャチホコです。2011年にも紹介 していました。ガラス越しに取ったのでややピントが甘いのはお許しください。幼虫はフジやハリエンジュ(ニセアカシア)を食べるそうなので、園内でも困まらなそうですね。 (オオエグリシャチホコPterostoma gigantinum 2019.9.8 ウォッチングセンター階段の壁 撮影:中村) 最後はこの白いもの。ガイドツアー中に磯の小路で質問されたもので、クサグモの「卵のう」です。『日本のクモ』によると、「子グモは卵のう内で越冬して、翌春に卵のうから出てくる」そうです。 クモ類は以前練馬区の仕事中に専門家の方について勉強したのですが、最近はさっぱり記憶の彼方なのでもう一度思いだしたいと思います。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-09 18:03
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
中村です。 大原くんが谷津干潟で行われている湿地学会に参加のため、土日ともに出勤でした。日曜の午後はガイドツアーでしたが、暑させいか、時期が悪いのか、見られたのはいつものサギ類やオナガ、ムクドリたち。狙ったコムクドリは現れず、期待のカワセミは直ぐに茂みの中に入り、コチドリは逆光とかなり厳しい状況でした。来月こそは何とかなるでしょうか?(忠) (おまけ)とにかく暑いので、土曜の夜にはまたもや熱中症に。スタッフルームのエアコンが直るとよいのですが。 ・カイツブリ・・・上の池に最大6羽いました。 ・カワウ・・・鳥類園内には飛来しませんでしたが、東なぎさの樹木に集まりはじまりました。木の下がすでに糞で白くなっています。このまま繁殖してしまうでしょうか? ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが魚を狙って下の池を中心に集まっていました。 ・クロツラヘラサギ・・・先週に続き、8日の午前中に東なぎさにいたそうです。 ・クイナ類・・・7日にバンの幼鳥が上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類①・・・土日の鳥類園で見られたのは、コチドリ6羽、キアシシギ2羽、アオアシシギ1羽、イソシギ1羽、タシギ1羽。タシギは上の池の園路沿いの湿地(通称「たんぼ」)にいました。 ・シギ・チドリ類②・・・8日の午前中は大原くんが東西のなぎさのカウントも行ってくれました。鳥類園とは違い種類は多いです。ダイゼン1羽、メダイチドリ4羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽、ダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ1羽、アオアシシギ4羽、イソシギ2羽が見られました。渚橋のたもと(臨海公園側)ではトウネンが土日ともにみられ、日曜は最大18羽がいたそうです。 ・猛禽類・・・鳥類園ではトビ1羽とオオタカが1羽。オオタカは、ほぼ成鳥の体羽になった個体が7日に下の池で見られました。以前からいた個体だと思われます。東なぎさではミサゴが最大2羽が見られました。 ・カワセミ・・・上の池、下の池で見られています。 ・キツツキ類・・・コゲラの声が土曜に聞こえました。 ・小鳥類①・・・コムクドリは土日ともに見られました。日曜は10羽が下の池のエノキの実を食べにやってきていました。 ・小鳥類②・・・土曜はキセキレイが1羽、下の池にいたそうです(お客様情報)。 (オオタカAccipiter gentilis 2019.9.7 下の池 撮影:中村) (タシギGallinago gallinago 2019.9.8 上の池 撮影:中村) (カワウPhalacrocorax carbo 2019.9.8 東なぎさ 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-09 00:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||