鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年も鳥類園では、8月に鳥類園ナイトウォッチングを開催します。 ①令和元年8月17日(土) 18時15分~20時 ②令和元年8月18日(日) 18時15分~20時 ③令和元年8月24日(土) 18時~19時45分 3日間のうち、すでに土曜日開催の2日間はたくさんの申込みをいただきました。8月18日(日)にはまだ空きがありますが、お申込みはお早めに。 申し込み先→葛西臨海公園サービスセンター(03-5696-1331) イベントの詳細は下記サイトをご覧ください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-24 16:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今年の夏もインターン生の受入れが始まっています。人数は最大で6名!。一番若い学生たちは2000年生まれ‼。日大豊山が甲子園に行った年ですね。わが母校も東東京ベスト4入りした思いで深い年です。野球ネタで盛り上がれる学生が一人でもいてくれるといいのですが。皆様もいろいろと話しかけてあげてください。(大原) ・カモ類②・・・海側ではスズガモが少数越夏しています。 ・カイツブリ類・・・上の池では現在4巣あり、うち2巣では雛4羽が誕生しています(おそらく1巣は21日に孵化したばかり)。上の池南側にある巣は、かわいい雛を観察しやすくてオススメです。 ・サギ類・・・上の池をヨシゴイがよく飛ぶため、例年よりも観察する機会が多いですが、ヨシ原のなかに入ると姿を見るのは一苦労。個体数は4羽まで確認していますが、もっといるかもしれません。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリの親子がいました。21日朝にはキアシシギやソリハシシギもいたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、ダイシャクシギとアオアシシギも。
・猛禽類・・・ミサゴやトビがいました。お客様情報では、オオタカ幼鳥やハヤブサも目撃されています。 ・カワセミ・・・1羽いるという話を聞きます。けどなかなかお目にかかれません。 ・小鳥類①・・・ウォッチングセンター北側で、コムクドリやモズの幼鳥がいました。あとあまりうれしくないですが、ガビチョウの姿も。 ・小鳥類②・・・ツバメやイワツバメが飛び、たまにヒメアマツバメも混ざっています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-21 20:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-20 21:31
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
7月17日(水)、葛西海浜公園東なぎさの導流堤にキアシシギが2羽いました。 (左と中央がキアシシギ、右はイソシギ 2019.7.17 東なぎさ 撮影:大原 ) 東なぎさの干潟にはダイシャクシギも1羽いました。これからはシギ・チドリ類がポツポツと確認されます。 バードリサーチさんでは、シギ・チドリ類の秋の初認調査を行っています。対象種(メダイチドリ、トウネン、ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、ツルシギ)を確認した際には、報告してみてはいかがでしょうか。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-19 19:53
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
3連休に長野県御嶽山でコマドリの声をたくさん聞いてきた大原です。山もいいですね、ずっと雨でしたが。 さて、山と言えば、鳥類園OBの二人(MくんYくん)が活躍する山梨県早川町南アルプス生態邑では「夏のはやかわキッズレンジャーキャンプ」の参加者を募集しています。 今回は「昆虫」がテーマだそうです。2泊6食・温泉付で33,000円、しかも新宿駅から専用送迎バスが運行されます。対象は小学生限定。夏休みのはじめに、泊まり込みで生きもののことをどっぶり学んでみませんか。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-16 12:35
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
こんにちは。小林です。 海の日を迎えた3連休も雨雲に覆われていましたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 鳥類園ではカイツブリやゴイサギ、ハクセキレイの幼鳥が多く見られていましたが、先週末にはモズやクイナ類の幼鳥も姿を見せました。明けない梅雨の中でも相変わらず、時季の進み具合を感じさせてくれます。 でも、さすがにそろそろ日差しが欲しいなぁ…。日の光を直に浴びたい…。 そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが8羽見られ、その内2羽が雛鳥でした。他にも何羽か幼鳥がいそうでした。先週末から新たに抱卵されている巣も発見され、合計3巣が抱卵中でした。また新たな雛鳥が見られるのが楽しみです。 ・サギ類・・・上の池・下の池含め、ゴイサギが4羽見られました。その内2羽は幼鳥で、1羽が亜成鳥でした。また、ヨシゴイも見られ、たまに上の池の上を飛んでいく姿が見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・先週末もクロツラヘラサギは見られませんでした。記録が途絶えてから、これで一ヶ月になります。 ・クイナ類・・・上の池のたんぼ付近で、クイナ類の幼鳥が見られました。バンの幼鳥でしょうか…?いずれにせよ、カイツブリだけでなく、クイナ類も上の池で繁殖に成功しているようです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリが5羽見られました。他にはイソシギが2羽見られており、下の池で飛び回っている姿が見られました。 ・カワセミ・・・1羽、下の池を飛んでいるところが見られました。 ・小鳥類①・・・先週末までよく鳴いていたオオヨシキリの鳴き声があまり聞こえなくなり、先週末ではオナガの鳴き声がよく聞こえていました。ウォッチングセンターのすぐ近くで、姿もよく見られました。 ・小鳥類②・・・コムクドリが、下の池の竹林やネムノキの間を行き来し、活発に動き回る姿が見られました。少なくとも19羽は確認され、ムクドリと同様に群れで飛び回っています。 ・小鳥類③・・・下の池でモズの幼鳥が確認されました。ムクドリやスズメなどに交じって鳴き声も聞こえてくるので、耳を澄ませて聞いてみてください。 (コムクドリAgropsar philippensis 2019.7.14 下の池 撮影:仲田) (イソシギActitis hypoleucos 2019.7.15 下の池 撮影:古口) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-16 12:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
※この記事をしばらくTOPにします。 平日に実施する植生管理作業や調査のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■植生管理作業 ・日時 7月9日(火),19日(金),26日(金),31日(水) 8:00~17:00 ・場所 上の池「たんぼ」「ウォッチングセンター前」 下の池「第一観察小屋」「第二観察小屋」「亀島」 ※野鳥の飛来状況に応じて、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 ■水生生物調査 ・日時 7月9日(火)、10日(水) 9:00~12:00 ・場所 上の池「ウォッチングセンター前」 下の池「旧江戸川側水門」「上の池側水門」 ■トビハゼ巣穴調査 ・日時 7月16日(火) 9:00~12:00 ・場所 下の池「擬岩」 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-15 07:44
| 環境管理作業
|
Comments(0)
中村です。 今日はほとんど雨で来館する方が少なかったのですが、ガイドツアーには8名も参加してくださいました。 傘を差しながらの観察でしたが、上の池でカイツブリの巣を3箇所観察。海側の巣の上では小さな雛2羽、望遠鏡でバッチリ観察できました。同じ場所では、ヨシゴイが2回出現。2回目はなんとか皆さんで飛ぶ姿を観察できました。そのあとは、ウォッチングセンター2階へ移動し、下の池側のコムクドリを探しますが、時間内ではコチドリやオナガを観察できただけ。15分延長しましたが、それでもコムクは現れずいったん終了。 その後、さらに粘っていたところ、7羽のコムクドリ群れを発見!飛び立つとさらに隠れていたようで、10羽以上はいたようです。手前のネムノキにはモズの幼鳥もみらるおまけつき。 明日もヨシゴイやコムクドリ、モズは見られるでしょうか?ぜひ探してみてください。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-14 19:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。小林です。 このところ、小雨とはいえ雨が続き、野外での野鳥観察が大変な天候でした。 しかし野鳥たちは雨でも構わず飛び回り、時期的に数が少なめなのはさておき、いつもの賑わいは変わりません。 どころか、上の池ではカイツブリの繁殖が続き、下の池では新たにコムクドリの飛来も確認され、この時期ならではを感じさせられる状況でした。 そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類・・・数週間前にいたカルガモのヒナ連れは見られず、下の池にカルガモが3羽見られたのみでした。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが少なくとも6羽確認され、その内3羽が幼鳥でした。抱卵中の巣もいくつか確認され、新たな繁殖が始まっています。 ・サギ類・・・下の池にゴイサギの幼鳥が1羽見られました。ヨシゴイは先週末には見られませんでしたが、平日には上の池海側で1羽確認されました。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにも、上の池や下の池にもいませんでした。記録が途絶えてから、これで3週間になります。 ・シギ・チドリ類・・・下の池で、コチドリが2羽飛び回っていました。シギ類の姿は見られませんでした。 ・猛禽類・・・ミサゴが1羽、先週末は東なぎさにとまっていました。 ・カワセミ・・・下の池で「ピィ」と高い鳴き声が何度か聞こえていて、その後で1羽が飛んでいったのが見られました。 ・小鳥類①・・・先週末もオオヨシキリが、ウォッチングセンター近くの竹林やヨシ原にとまって鳴いていました。枝先にとまって鳴いていたので、いつもより観察しやすかったです。 ・小鳥類②・・・下の池の亀島周辺をツバメが延々と飛び回っていて、中にはイワツバメの姿も見られました。近くに飛んできたところをよく観察できていなければ、見落としてしまうところでした…。 ・小鳥類③・・・ムクドリの群れがあちこちで見られましたが、ウォッチングセンター近くの竹林の辺りには、ムクドリの群れに交じってコムクドリが飛来してきました。今季初確認です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-08 15:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
現在、先月までに既に孵っていた雛鳥もおり、少なくとも3羽の幼鳥が見られます。 (カイツブリTachybaptus ruficollisの幼鳥 2019.7.7 上の池) 巣はこれまでに累計7つ確認されていますが、中にはアオダイショウにやられた等で繁殖に失敗したものもあり、現在では3つの巣が使われています。ウォッチングセンター側から確認できる所に2つあるのですが、この内の1つは卵を4個抱いていました! (上の写真の親鳥が抱卵し、もう1羽が巣材を運んできたところ。脇には雛鳥もいる。 2019.7.7 上の池) また、ウォッチングセンターから水族園へ向かう水路側の通路から確認できる箇所にも1つ。こちらも巣の中に卵が確認できました。親鳥がたまに巣の手入れをしては、座り込んで抱卵していました。 そして実は、先週もう1つ使用されている巣を確認していたのですが、最近の雨による増水の影響なのか、先週末には無くなってしまっていました…。増水で水位が上がると巣が水没してしまうこともあり、全部がそううまくはいかないようです。 今抱卵中のカイツブリたちは、無事に繁殖を成功させられるといいですね。また何かあれば、ご報告します。(小林)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-07-07 19:30
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||